オレンジの袴のコーディネートに悩んでいる方必見!コツを紹介!

「卒業式にはオレンジ色の袴を着たい」
女子学生の卒業式と言えば、袴姿ですよね。
そこで今回は、さまざまな色の組み合わせがある中から、オレンジをピックアップしコーディネートのコツについて紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□コーディネートのコツについて

コーディネートのコツは同系色もしくは反対色にすることです。
色の組み合わせは見た目の印象を大きく左右するポイントですが、袴は普段着用している洋服とは違うため、どんな組み合わせが良いか分からないという方も多いかもしれません。
袴スタイルだと、着物と袴は同系色、もしくは反対色で合わせることが基本です。

同系色で合わせるなら、水色の着物に紺色の袴、ピンク色の着物にエンジ色の袴といった組み合わせがあります。
反対色で合わせるなら、赤色の着物に緑色の袴、黄色の着物に紫色の袴といった組み合わせになります。

同系色で合わせると、全体的にスッキリと調和し、上品で落ち着いた印象となります。
この場合、暖色系だとふんわりと優しく、寒色系だとキリッとクールにまとまるでしょう。

普段着る服でもシンプルなものが好きな方や、主役というより少し控えめなコーディネートにしたい方は同系色で合わせるのがおすすめです。

一方、反対色で合わせると、全体にメリハリが生まれ、活発な印象となります。
この場合、お互いの色が強調され合うため、インパクトが強く周囲の目を引くでしょう。
普段の洋服のコーディネートでは反対色で合わせるとインパクトが強すぎと感じる方も多いと思いますが、袴スタイルならそういった問題も気にする必要がありません。
せっかくの卒業式なので、反対色で合わせても周囲の中で埋もれない、自分らしい個性をアピールしてみましょう。

□オレンジ袴のコーディネートを紹介

1つ目は、ザ・ビタミンなジャパンスタイルのコーディネートです。
オレンジと黄緑の大胆な聞く模様のモダンな着物に、鮮やかなオレンジ色を合わせたコーディネートです。
モダン古典をコンセプトに、明るく元気な雰囲気でチェック柄のリボンをあしらうことで、可愛い個性を出せます。

2つ目は、濃淡オレンジのコーディネートです。
着物は薄いオレンジで少し控えめにしつつ、柄は大きくハッキリとしたコーディネートです。
袴を鮮やかなオレンジにすることで、オレンジの濃淡で合わせたオシャレなコーディネートが完成します。

3つ目は、爽やかなミントブルーとビビットオレンジをかけ合わせたコーディネートです。
ビビットなオレンジの袴に、爽やかなミントブルー地に小花柄の着物を合わせたコーディネートです。
オシャレでガーリーな印象になります。

4つ目は、九重(ここのえ)の反対色コーディネートです。
着物ブランドの1つである九重の着物と袴を選択し、オレンジと反対色の紺色の着物で存在感を出したコーディネートです。
着物は紺地でも赤や黄色の梅柄のデザインにすることで可愛さが出て、オレンジの袴と合わせてもバランスが取れます。

□まとめ

オレンジ色の袴は珍しいかもしれませんが、コーディネート次第でハッキリした印象から優しい印象にもなります。
卒業式は明るく元気な印象にしたいという方はぜひオレンジの袴を選んでみてください。
卒業袴のレンタルを検討中の方は、お気軽にMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

日本の袴の歴史はいつから始まったの?歴史を紹介!

卒業式の定番の礼服といえば、袴を想像される方も多いと思います。
卒業式の風物詩とも言える袴ですが、どのような歴史があるのかご存知でしょうか。
そこで今回は、現在も卒業式に名残を残す袴の歴史について紹介します。

□袴の始まりについて

袴の歴史を振り返ってみると、それは意外に古く、なんと古墳時代にまで遡ります。
埴輪に見られる幅の広いズボンのような履物が現在の袴の原形とされています。
しかし、この頃は男性の服装でした。

平安時代になると、主に宮廷に住む女性が袴を着用し始めます。
また、正式な場でも着用するようになりました。
そうして袴は貴族の正装の1つとして広まりますが、鎌倉以降になると一度流行りを過ぎ、宮中に暮らす女性だけが履くものとなります。

江戸時代には身分制度が厳しく服装も厳しく取り締まりが行われたため、女性の袴は禁止されました。
袴が再び女性達の間に広まったのは明治初期で、女子教育が盛んになり、女学校がいくつも設立されました。
その流れで渋滞の着崩れや動きにくさなど問題があった着物に変わって新たな制服の形が求められ、新しい袴が誕生しました。

それこそが、現在の股の部分が分かれていない行灯袴です。
現在で言うところのスカートの形をした女袴です。

これは上流階級の学校に導入され、そこから一般の学校にも広がりました。
こうして、「袴といえば女学生」というイメージが持たれるようになりました。
ちなみに、明治や大正時代には海老茶色の女袴に革靴、ひさし髪にリボン結びが定番でした。

□振袖と2尺袖について

卒業式では袴と合わせる着物は2種類があり、成人式の時と同じ丈の袖である中振袖と、2尺袖と呼ばれる成人式の振袖より少し短いものがあります。
どちらの着物も良いですが、選ぶ際は全体のバランスを見て決めると良いでしょう。

身長が低く、あまり高い履物を履かない場合は、振袖丈の着物を着るとアンバランスに見える場合があります。
場合によっては、地面に擦ってしまうこともあります。
ただ、どちらかと言えばゴージャスに見えるのは振袖丈の方です。
2尺袖はバランスがとりやすく、綺麗にまとまります。

□まとめ

卒業袴の歴史について解説してきました。
現代でも受け継がれる卒業袴は意外と長い歴史を持つことに驚かれた方も多いのではないでしょうか。
歴史を知ると、当時の服装を身にまとうのも一層感慨深くなりますね。
歴史を感じながら、袴を思いきり楽しんでみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

ピンクの袴をお探しの方へ!ピンク色が持つイメージを紹介します!

ピンク色というと、どういったイメージがありますか。
卒業袴を選ぶ方法の1つに、色が持つイメージを踏まえ、なりたいイメージに沿った色を選ぶという方法があります。
そのためには、まず色が持つイメージを知っている必要がありますよね。
そこで今回は、ピンク色が持つイメージを紹介します。

□ピンク色のイメージとは?

卒業式の多くは、2月の下旬から3月にかけて行われます。
春が訪れる前の柔らかな陽だまりの中で行われる印象がありますね。
春の色と言えば、桜の色でもあるピンクをイメージされる方が多いです。

着物や袴を選ぶ際は、季節に合ったものや季節に先取りしたものを選ぶことが基本です。
浴衣もそうですよね。
そのため、卒業袴のデザインでも桜や梅が描かれていたり、生地の色がピンクだったりすることが多いです。
安らぎや柔らかさを持つピンクは、あなたを可愛らしく見せてくれるでしょう。

ピンク色から受ける印象をまとめると以下の通りです。
・アイドル
・幼い
・愛情
・春
・安らぎ
・柔らかい
・甘い
・可愛い

また、ピンク色の卒業袴は女性ホルモンの分泌を助けるとも言われています。
これは、ピンク色自体が持つ「相手を幸せな気持ちにさせる心理的効果」が発揮されるためです。
女性ホルモンの分泌により血行が良くなれば、肌に潤いが保たれ、若々しい印象となるでしょう。

「まさか美容効果もあったとは」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
身に着けるだけで若々しく映るので、一生の思い出に残る卒業袴にはピッタリです。
卒業式では写真を撮ることも多いと思うので、レンタルするならピンク色にしてみてはいかがでしょうか。

□ピンクの色味の種類について

ピンク色と一括りに言っても、さまざまな種類があり、それぞれに違った魅力があります。
以下ではピンクの色味の種類を紹介します。

1つ目は、パステルピンクです。
落ち着いた色の小物とセットで、大人可愛くしたいならこの色がオススメです。

2つ目は、サーモンピンクです。
ピンクの色味自体が落ち着いた印象となっています。

3つ目は、ビビッドピンクです。
鮮やかさが人気で、個性的な着こなしで注目を集めたい方にオススメです。

色味の違いは実際に顔周りに当ててみると、分かりやすいでしょう。
微妙な色の変化にも気づけるので、ぜひ袴を選ぶ際は顔周りに当ててみてください。

□まとめ

「優しく思いやりがあるように見せたい」「可愛く見せたい」という方はピンク色がピッタリです。
ピンクの色味は今回紹介した中でも3つはあるので、ご自身に最も合う色味のピンクを見つけてみてください。
卒業袴選びでお困りごとがあれば、ぜひMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

モダンな袴を着たい!イメージに合わせたコーディネートの特徴を紹介!

「卒業袴はモダンなスタイルにしたい」
レトロを求める人もいる中で、トレンドを取り入れたいという方も多いと思います。
今回はそんな方に向けてモダンな袴やトレンドの髪型について紹介します。

□モダンな袴とは?

「モダン」とは現代的である様を指します。
卒業袴で言えば、古くからある花柄ではなく、幾何学模様の着物に2色の袴が当てはまるでしょう。
以下で2つのコーディネートを例に紹介しますので、イメージを掴んでみてください。

1つ目は、明るめのモダンコーディネートです。
もし明るい印象にしたいなら、袴の色を明るくしましょう。
袴は全体の3分の1を占めるため、雰囲気を大きく左右します。
明るい袴におしゃれな柄を選ぶことで、一歩歩いた時だけでも華やかな印象を与えます。

2つ目は、カッコイイモダンのコーディネートです。
カッコ良くしたいなら、着物と袴のどちらも濃い色を選んでください。
卒業式は明るい衣装が多いと思うので、インパクトが強いモダンは目を引くでしょう。

□2022年のトレンドの髪型について

せっかくの卒業式なら衣装だけでなく、髪型も今っぽくしたいですよね。
そこで最後に2022年の袴や振袖ヘアのトレンドを紹介します。

1つ目は、玉葱ヘアです。
玉葱ヘアといってもセットや髪飾り次第で、全く違う印象となります。
例えば後ろ毛や髪を引き出すことでほわっとした印象になります。
一方で球体の形をしっかり保った髪型はキリっとした印象になるでしょう。

2つ目は、金箔ヘアです。
大切な晴れ舞台に特別感を出すために金箔を使ってゴージャスにするのもアリでしょう。
水引やピンといった髪飾りも金で統一することで、より金色が引き立ちます。

3つ目は、水引や紐でアレンジすることです。
単体で使用するとピシッときまりますが、お花と合わせて使うと女の子らしい可愛さが出せます。

4つ目は、ドライフラワーヘアです。
ドライフラワーは今や着物ヘアの新定番と言えます。
ドライフラワーには色々な種類がありますので、出したい雰囲気に合わせて選んでみましょう。

5つ目は、ショートヘアです。
ロングと比べて少ないショートヘアは自分らしさを出すのにピッタリでしょう。
お目立ちヘアで視線を惹きつけてみてください。

□まとめ

着物や袴、髪型の組み合わせ次第でコーディネートは無限大に広がります。
トレンドを取り入れたいという方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
Maiでは新作衣装や人気ブランド、古典柄まで多くの品ぞろえをご用意しております。
卒業袴ならぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴にブーツを合わせるのはおかしい?草履とブーツどちらが良いか解説!

「袴にブーツを合わせるのはおかしいかな」
袴は和風の着物ですので草履のイメージが強く、ブーツは合わないのではないかと不安に感じている方は多いと思います。
そこで今回は袴にはブーツと草履はどっちが合うのか、袴に合うブーツを紹介します。

□ブーツと草履はどっちが良い?

ブーツと草履のどちらを選ぶかで、合わせる袴の長さも変わってきます。
そのため、袴選びのタイミングでは決めておきましょう。
以下で履物ごとのメリットを解説するので、選ぶ際の参考にしてください。

草履を履く場合のメリットは以下の3つです。

・古典的で上品な印象を与えられる
・履きやすく、脱ぎやすい、
・どんな柄の着物にも合う

ブーツを履く場合のメリットは以下の3つです。

・身長が高くなり、スタイルが良く見える
・レトロでハイカラな雰囲気を出せる
・日常的に履きなれている方は草履よりも歩きやすい

卒業式は3月にあるため、季節的に気温が低い可能性が高いです。
また、雨の日は足元が濡れてしまう可能性もあるため、対策はしっかりしておきましょう。

□袴に合うブーツって?

袴に合うブーツを考える際、考慮すべきポイントは4つです。
以下で詳しく紹介します。

1つ目は、色です。
色は黒かこげ茶など足元を目立たせない濃い色が無難でしょう。
薄い色のブーツだと足が太く見えてしまう可能性があります。

2つ目は、長さです。
袴の裾から足が見えない長さだと良いでしょう。
具体的には筒高(ヒール部分を含まないかかとから履き口まで長さ)が19センチから20センチほどあるものです。
足がすっぽり隠れる長さのブーツは足元を細く見せてくれます。

3つ目は、ヒールの高さです。
ヒールはないよりあった方が足元が細く、綺麗に見えるでしょう。
ただし、10センチ以上あるような高すぎるヒールは、歩きにくいためおすすめできません。

洋服と違い袴は普段より歩きにくいと思うので、5センチ程度のものにしましょう。
また、厚底もありますが、すっきり見せたいならおすすめできません。

4つ目は、編み上げ(レースアップ)でも良いのかです。
これから購入、またはレンタルする方は編み上げブーツがおすすめです。
編み上げブーツは足を細く見せてくれます。

□まとめ

古典的で上品な雰囲気を出したい方は草履、大正モダンな雰囲気を出したい方はブーツがおすすめです。
どちらを選ぶにもメリットがあるため、今回の記事を参考に自分に合った履物を選びましょう。
卒業袴をお探しの方はぜひMaiまでお問合せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の色はパーソナーカラーで選ぼう!茶色が似合う人の特徴とは?

皆さんは「イエベ」や「ブルベ」という言葉を聞いたことがありますか。
イエベは暖かい色、ブルベは涼しい色が似合うタイプを指しますが、これをさらに明るさで4つの季節に分けられます。
このようなパーソナルカラーで袴を選ぶことで、魅力をさらに引き出せます
本記事ではパーソナルカラーごとに似合う袴を紹介します。

□パーソナルカラーで袴を選ぼう!

人にはそれぞれパーソナルカラーがあり、似合いやすい色や似合いにくい色があると言われています。
パーソナルカラーはお店で調べる方法もありますが、web上で診断できるものもあるため、分からない人は一度検索してみてください。
以下ではパーソナルカラーごとに似合う袴を紹介します。

1つ目は、春タイプです。
これに当てはまる人は明るく若々しい、可憐な印象を持たれやすいです。
そのため、着物も明るくて元気な黄色やピンクが似合うでしょう。
柄もレトロな大きなものより、柔らかな花が咲き誇ったものが合います。

2つ目は、夏タイプです。
これに当てはまる人は清楚で上品な雰囲気があり、伝統的な着物が似合うでしょう。
例えば水色や明るい紫、薄ピンクといったパステルトーン、グラデーションが合います。
華やかにしたいなら青みがかったピンクがおすすめです。

3つ目は、秋タイプです。
これに当てはまる人は落ち着きのある印象があります。
他のタイプの人が着ると野暮ったく見えるくすみカラーを華やかに着こなしたり、大胆な柄を枠に着こなしたりする人が多いです。
大きめのレトロ柄もカッコよく着こなせるでしょう。

4つ目は、冬タイプです。
これに当てはまる人は華やかさとミステリアスさをあわせ持ったタイプです。
このタイプの方は濃い目の色合いや大胆な柄の着物を着ても、バランスよく着こなせます。

□卒業式コーデのポイントとは?

卒業式コーデを大きく左右する要素に「きもの」、「半幅帯」、「袴」があります。
その中でも半幅帯の色を工夫することで、おしゃれな印象になります。
以下でポイントを紹介します。

卒業袴には成人式より締める紐の幅が細い半幅帯を使用します。
上からきもの、半幅帯、袴の順に3色が見える形となるため、きものと袴の間になる半幅帯の色使いは重要です。

半幅帯の色には、着物もしくは袴の補色を使いましょう。
こうすることで、ウエスト部分が指し色になり、引き締まって見えます。
例えば着物が赤で袴が黒の場合は、半幅帯を白にしてみると良いですね。

また、半幅帯の色を着物もしくは袴と同じ色にするのもアリです。
同じ色を使用することで、全体に統一感が出て、大人っぽく見えます。
例えば着物がピンクで袴が茶色の場合、半幅帯は茶色にしてみると良いですね。
茶色は珍しい色ですが、まとまりのある垢ぬけた印象になるでしょう。

□まとめ

自分の魅力を最大限に引き出す袴や着物を着たいという方は、まずはパーソナルカラーを調べてみましょう。
その上で、今回紹介した内容を参考に、自分に合ったものを選んでみてください。
現在、卒業袴をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

着崩れを防ぎたい方必見!袴の帯の正しい結び方を紹介します!

「袴をずっと綺麗に着こなしたい」
袴は長時間着用していると、着崩れすることがあります。
着崩れを防ぐためには行動を気を付ける以外にも、正しい着つけをすることが大切です。
そこで今回は着崩れしないためのポイントや正しい着つけについて紹介します。

□着崩れしないためのポイントとは?

せっかくきれいな袴を選んだとしても、着崩れしてしまっては勿体ないですよね。
着崩れを防止するために、以下の方法を試してみてください。

1つ目は、タオルを2枚準備し、腰回りを補正することです。
1枚目のタオルは縦に2つ折りし、ウエストより少し高い位置で巻いたら、腰紐を結びましょう。
もう1枚は縦に3つ折りし胸元補正に使ってください。
補正完了後、さらに襦袢(じゅばん)を使用すると、シワやたるみを防止できます。

2つ目は、帯をしっかり締めて、着つけを安定させることです。
飲食がしにくくなるというデメリットはあるものの、帯さえしっかり締めていれば、時間が経っていても着崩れは起こりにくくなります。

3つ目は、着つけの練習をしておくことです。
全てを任せるのも良いですが、着崩れした時、着つけをしたことがないと対処できませんよね。
1回の着付け時間は20分から30分ほどですので、一度は練習しておくと良いでしょう。

□正しい着つけについて

正しい着つけの方法はYoutubeを検索すればたくさん出てきます。
本記事ではポイントをピックアップしてお伝えするのでぜひ参考にしてください。

1つ目は、背中の帯結びから袴が滑り落ちないようにすることです。
帯の後ろにある板の部分の内側に小さなヘラがついており、差し込めるようになっている袴があります。
この後ろ板の部分から繋がる紐の結び方が緩いと、外出先で滑り落ちてしまう恐れがあります。
これを防ぐために、両脇下から紐を前に出したら、しっかり前に引っ張り、後ろの板部分を背中にしっかり密着させましょう。

2つ目は、左胸下で一度結ぶことです。
着つける人の横側になって作業を行ってください。
ポイントは自分から遠い方の手を動かさないように、体重を使って手間の紐を引き寄せるように引っ張ることです。
体を使うことで、腕以上の力で引っ張れます。

3つ目は、クリップを使うことです。
帯が緩まないようにリボン結びをする上級者の方がいますが、慣れていない人がするとその間に結び目が緩んでしまいます。
そのため、着物クリップなど大きめのダブルクリップを使用しましょう。

□まとめ

着崩れ防止には予防と起こった時の対処法をあらかじめ知っておくことが大切です。
今回の記事を参考に、正しい帯の結び方を身に着け、万が一の時にも対処できるようにしましょう。
卒業袴をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の帯締めの選び方とは?大まかな種類についても紹介します!

「帯締めをどんなものにしようかな」
帯締めとは、洋服のベルトのように帯の固定する役割で使用される以外にも、アクセントとしての役割もあります。
今回はそんな帯締めの選び方や種類について紹介します。

□帯締めの選び方について

帯締めの色や素材は多く、選び方により雰囲気が違ってきます。
以下では選び方を2パターン紹介します。

1つ目は、着物や帯に合わせて選ぶことです。
色や素材に合わせることで、全体のバランスが整います。
例えば、帯の柄の中の1色と同じ色の帯締めにすることで全体に溶け込みます。
逆に、着物や帯でメインで使われる色に対する補色を選ぶと、帯締めが目立ち、メリハリがつきます。

2つ目は、TPOに合わせて選ぶことです。
礼装である振袖には格式高い帯締め、華やかで上品な丸ぐけ紐、丸い形の組み紐がおすすめです。
成人式で振袖を着る場合には、太めのものを選ぶとボリューム感が出て、晴れの日にあった装いになります。

□帯締めの大まかな種類について

続いては帯締めの種類について確認しておきましょう。
以下では3つ紹介します。

1つ目は、平組です。
これは現代で最も有名なものですが、きしめんのような形をした平たく編んだ帯締めのことです。
デザインが豊富で締りが良いため使いやすい、厚みがあるため安定感があるなどの特徴があります。

ちなみに平組は最も格式が高く、幅が広めに作られたものは振袖や留袖に使用されます。
幅が狭いものは夏用やおしゃれ着としても利用可能です。
初心者の方や何を選べば良いか迷っている方は、平組を選んでおくと間違いないでしょう。

2つ目は、丸組です。
これは平組に比べて丸い紐のようになっており、糸を編んで太くしたイメージでしょう。
シンプルなものか派手なものまでデザインが分かれている、自然と結び目が整うため初心者でも扱いがしやすい特徴があります。
特に丸組の帯締めは飾りが多く華やかなデザインがあるため、コーディネートの肝として使われることが多いです。

このタイプも格式高く、成人式の振袖で用いられることが多いでしょう。
他にも未婚女性の礼装にも使用されます。

3つ目は、丸ぐけです。
これは筒状の布の中に綿を入れた紐のことで、帯締めの歴史が始まった時から使用されていました。
現代では礼装として使用されていません。
特徴としては普段着に使われたり、軽いよそ行き用に使われたりします。

このように、コーディネートを楽しむために使われるところが特徴です。
逆に言えば、丸ぐけを上手に利用している人は、着物の上級者だと思って良いでしょう。

□まとめ

体の中心を飾る帯締めは、イベントの装いの品格を上げるためには重要なアイテムでしょう。
帯締めといっても今回紹介したような多くの種類があります。
選ぶ際はぜひ今回紹介した方法を試してみてくださいね。
卒業袴をお探しならぜひ当社Maiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です