袴の色には意味がある??

卒業袴を選ぶ時には、好きな色や印象に合わせて選ぶ方法があります。
これから袴を選ぶ方の中には、袴は神職の方が着用されている印象を持っている方も多いでしょう。
そこで今回は、袴の色による神職の身分の違いと色のもつ意味と印象について紹介します。

□袴の色には位があった??

卒業式でよく見かける袴は、神職の方の普段着としても着用されています。
神職の方が着用されている袴は身分によって色が異なることが特徴的です。
神職の身分と袴の色分けは5つに分かれています。

1つ目は、浅黄色の袴です。
薄い青緑のような色をしており、神職として神社に奉仕すると、一番初めに決められる三級や四級の位の方が着用します。

2つ目は、紫色の袴です。
中堅の神職の立ち位置の二級の方が履けます。
落ち着きのある色合いで貫禄が増し、神職の方だと一目で判断できる色です。

3つ目は、紫色に薄紫の文様の袴が挙げられます。
2級のさらに上の位の方が着用する袴です。
八藤丸と呼ばれる立派な模様が入っている袴で、限られた方しか履けません。

4つ目は、紫色に白の文様の袴です。
神社界に貢献してきた神職の一級の方にしか履けません。
神職の方の中でも、全体の1パーセントの200人程度しかいないとされています。

5つ目は、一級の上の特級の方が履く白地に白の文様の袴です。
特級は伊勢神宮のトップである大宮司や神社本庁のトップである統理、大きな神社の宮司などごく一部の神職の身分です。

ただし、事務員の方や研修中の方も白色の袴を履いているため、注意しましょう。

□色に込められた意味とイメージ

色にはそれぞれに意味やイメージがあります。
自分の好きな色や印象に合う袴を選びたいですよね。

赤色には、除けの意味、情熱やエネルギーのようなイメージがあります。
女性らしさを引き立て、元気で華やかな印象を与えるのに役立つ色味です。

黄色には、元気や希望といったイメージがあります。
人目を惹く色なので、目立つ装いをしたい方にもおすすめです。

緑色には、調和や安らぎというイメージがあります。
リラックス効果があり、中間色であることから、バランスを取りやすい色です。

白色には、始まりや出発という意味、純粋や清潔といったイメージがあります。
どんな色にも合わせやすいことが特徴です。

黒色は、重厚感や権威というイメージがあります。
淡い色と組み合わせると、コーディネートを引き締めてくれます。

□まとめ

卒業式は、学生生活を締めくくる大切な日です。
卒業式でよく見かける袴は、神職では位によって使われている色が違います。
色選びをする時には、どんな身分の方に使われてきたのかを参考にしてみてもよいのではないでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業写真は袴で!おすすめのポーズを紹介します!

卒業式が近づいてくると、どんなポーズで写真を撮ろうか悩んでしまいますよね。
そして、着なれない和装に戸惑いや不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
袴姿だからポーズは少ないのではと思われるかもしれませんが、実際にはそうではありません。
和装だからより映えるポーズもあります。
そこで今回は、袴姿での撮影の注意点と撮影ポーズをご紹介します。

□袴姿での写真撮影の注意点

日常生活で着る機会の少ない袴姿では、所作に気を付けたいですよね。
歩く座るという所作の他にも、写真撮影の時に気を付けたいポイントがあります。
まず、袴姿で写真を撮る時には、足元に注意をしましょう。

草履の時には軽くつま先をつけて、ブーツの時にはかかとを合わせて、つま先を軽く開くことで上品かつ凛々しい立ち姿になります。
和装は足元に注意を払うことや背筋を伸ばすことでより美しく写真に映ることができます。
腕を上げすぎると袖の襦袢が見えてしまいますので、大きな動きは控えるようにしましょう。

□卒業写真のおすすめポーズ!

卒業写真におすすめのポーズを4つ紹介します。

1つ目は、学位記や卒業証書を持つポーズです。
定番のポーズですが、一目で卒業写真だと分かりますので、ご家族にも喜ばれます。
学位記や卒業証書は台紙型と筒形があり、台紙型は胸よりやや上に、筒形の物は前に斜めにもつと着物や袴に被らず、綺麗に撮ることができますよ。

2つ目は、卒業袴をメインにした全身写真です。
着物や袴はもちろんのこと、ちら見えする伊達袢や帯までしっかり映すことができます。
腰の位置で腕を開いたポーズを撮ることで柄がよく見え着物の良さがさらに伝わりますよ。

3つ目は、髪飾りを見せる横顔ショットです。
全身写真を撮った後は、ヘアスタイルや髪飾りを魅せるアップの横顔ショットを撮りましょう。
横顔の大人っぽさとヘアスタイルのかわいらしさをアピールできます。
人の顔は左右で印象が異なることが多いので、写りの良い方を事前に研究しておきましょう。

4つ目は、和風や畳の部屋で正座をするポーズです。
卒業袴は和装セットや畳との相性抜群で、可愛らしさの中に凛とした雰囲気を出せます。
両袖を左右に広げて畳に垂らすことで、振袖の可愛らしさを引き立たせられるので、ぜひ撮影してみましょう。

□まとめ

卒業写真は屋内や屋外、卒業式当日など場面によって撮影できるポーズは様々です。
普段着る機会の少ない和装姿だからこそ、普段明るく元気な人の上品さや凛々しさのようにギャップを感じるのではないでしょうか。
和装姿での撮影は、所作に注意を払いながら、楽しく撮影をしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

大学生の卒業式の服装って何がいい?袴姿の所作もご紹介!

「卒業式の服装はどうしたらいいのか」
「女だけどスーツで行っても目立たないかな」
このようなお悩みをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか。
大学の卒業式と言えば、男性はスーツ、女性は和装というイメージが強くあります。
しかし、卒業式の服装は性別で決まっているわけではありません。
今回は、大学の卒業式の服装について紹介します。

□大学の卒業式で着る服装はどれ?

大学の卒業式で着用されることが多い服装は、スーツや和装、ドレスやフォーマルワンピース、自作衣裳、制服です。
卒業式の服装は「女性か男性か」「個性を出したいかそうではないか」「学校の制服があるか」など学校や人によって大きく異なります。

最も多くの男子大学生が卒業式で着用するのはスーツです。
清潔感とマナー面の問題の少ないという理由から着用されています。
就活の時に使用したものや入学式で着用したもの、華やかなネクタイや模様の入ったワイシャツなど、スーツでも着こなし方が人によって異なります。

女子大学生に人気の高い服装は、スーツよりも振袖や着物に袴を合わせる和装スタイルです。
式典の正装として和装を着る機会は卒業後はめったにありません。
そのため、一生に一度の機会として、和装で出席する方は多いです。
成人式で着用した衣装をアレンジしたり、レンタルしたりなど着物や袴選びの方法は豊富に存在します。

スーツ以外の洋装で出席したい方には、フォーマルなドレスやワンピースがおすすめです。
特にフォーマル系のワンピースは、礼装の1つとして考えられていますので、礼儀やマナーに反せず着用できます。
服飾系や美術系の大学であれば、自作の衣裳を卒業制作の作品として発表することがあります。
個性を引き立たせるスタイルで卒業式を迎えられるでしょう。

また、一部の大学では制服があり、卒業式も指定の服装で出席することがあります。

□袴姿の時に注意したい所作を紹介

慣れない袴姿での所作について紹介します。
階段の上り下りの際には裾を踏まないように気を付けましょう。
袴の両脇から手を入れて、上りではお腹側、下るときには背中側を持ち上げてください。
それが難しい場合には、太ももあたりを指でつまんで軽く持ち上げましょう。

持ち上げる時はくるぶしあたりまでを目安にしてください。
腕をあげる時は、上げていない方の袖口を持って袖口が下がらないようにすると、上げた方の腕が見えてしまうことを防げます。

□まとめ

大学の卒業式で着用される衣装は個人で選べます。
女性でもスーツを着て参加する方もいますし、男性でも和装で参加する人もいます。
どんな姿で卒業式を迎えたいのかを考えた上で服装を選びましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

男性袴の後ろってどうなってる?着方と併せてご紹介!

男性と女性の袴の後ろには違いがあります。
まず、帯を結ぶ位置が異なっています。
そのため、男性と女性のシルエットを比べたとき、違いが分かります。
では、その他にどのような違いがあるのでしょうか。

着方とあわせて紹介します。

□男性袴の後ろってどうなっている?特徴を紹介!

男性用の袴は女性用の袴とは異なります。
女性用の袴はスカートのような形をしています。
男性用の袴は股の部分に仕切りがある「馬乗り袴」が定番ですが、男性は馬乗り袴を着なければならないという決まりがあるわけではありません。

最近では、股に仕切りのない行灯袴を着用する男性も増えてきました。
ファッションとして着る場合は着たいものを選ぶと良いでしょう。

そして、女性用の袴とは帯を結ぶ位置が異なります。
女性の場合、胸下帯を結びますが、男性の場合、腰のあたりで結びます。
そのため、男性と女性で袴と着物の比率が変わってくるのです。
また、腰を支える腰板を着用することが多く、シルエットを綺麗に見せる特徴があります。

□男性袴の着方

着物を着る前に足袋を履きます。
袴に着替えた後はしゃがみにくいため、履きにくくなります。
足袋は最初に履いておきましょう。

そして、肌襦袢を着ます。
肌襦袢がない場合はVネックのTシャツでも代用することができます。

長襦袢の場合、えもん抜きに紐を通します。
襦袢を首元で合わせて紐をしっかり結びましょう。
襦袢を着終えると、襦袢の襟が見える程度で着物の襟を合わせて、紐でしっかりと結びます。

次に袴の裾がくるぶしあたりになるように袴の位置を決めます。
先ほど決めた袴の少し上で帯を巻いていきます。
帯を結ぶ前に肩幅くらいの長さを残し、後ろから前に2回から3回巻きましょう。
帯が緩まないようにしっかり結びます。

下になっている帯を20センチメートルくらいの長さに折りたたみ、横にします。
上にある帯を巻き付け、2回程度巻いたらしっかりと締めます。
残った部分は帯の中に入れて下に出します。

着物と長襦袢の裾を帯の中に通して出し、袴を履きます。
前から持ってきた袴の紐を後ろの帯にひっかけるようにクロスさせます。
紐をもう一度前に持ってきて交差させ、右の紐を折り返し後ろに回しましょう。
後ろに回した紐をしっかりと結び、留め具を帯の中に差し込みます。

帯に袴を乗せ、後ろの紐を前に持ってきて交差させます。
左の紐を下の紐にひっかけ下から通し、2回通しましょう。
その後、反対の紐を10センチメートルくらいの長さで折りたたみ、横にして結び目に置き、上の紐で2回から3回巻き付け十字型にします。

袴を履き終えると羽織を着ます。

□まとめ

男性は腰で帯を巻くことが多いため、着物と袴の比率が同じくらいになります。
そのため、女性とはシルエットに違いが生まれます。
そして、一般的に男性は馬乗り袴を着ることが多いことから、トイレに行く場合手間がかかってしまうという問題があります。

着物と袴を着るときは、対策することをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴をはいた男性のトイレの仕方とは?便利アイテムも併せてご紹介!

袴を着ているときの心配事には、着崩れとトイレ問題があります。
どれだけ気を付けていても、シワになることがあります。
せっかくの和装、汚れやシワで台無しにしたくないですよね。

そこで今回は、男性の袴でのトイレの仕方とトイレに行く際の必需品をご紹介します。

□袴をはいた男性のトイレの仕方

今回は、スカートに似た構造の行燈袴でのトイレの方法を紹介します。

小の場合は、個室に入り、羽織をフックにかけておきます。
袴の前部分の裾を腕で押さえながらめくり上げ、股間を出します。
そして、用を足した後はティッシュでしずくを吸収します。
終わったら着物と袴を戻します。

大の場合は、個室に入り羽織をフックにかけておきます。
ここまでは、小の時と一緒です。

裾をめくり上げ、袴の紐に裾を挟みこみます。
着物の裾をお尻の上までしっかりめくり用を足します。
終わったら、着物と袴を戻します。

大と小の場合のどちらにも共通することですが、個室を出る前にシワになっていないかをしっかり確認するようにしましょう。

□トイレに行くときの必需品

トイレに行くときにはクリップを持っておくと安心です。
着物の生地を傷めないつくりになっている、着物クリップを3個から6個持っておくと良いでしょう。
着物や袴をレンタルしている場合、着物クリップを持っていないことがあります。
その場合、大型のペッパークリップや洗濯ばさみでも代用できます。

この中でも、出来るだけはさみが柔らかいものを用意しておくと着物の生地を傷めにくくなります。
小型のペッパークリップや髪留め用のクリップは、代用品として利用しにくいので注意しておきましょう。

そして、着物のままトイレに入るときには大判のハンカチやバンダナを用意することをおすすめします。
お化粧をされている場合、着物をめくりあげたときにフェイスラインのファンデーションがついてしまうことがあります。
一度着物についてしまうと、なかなか落とすことができません。

トイレに入るときに首回りに大判のハンカチやバンダナを巻いておきましょう。
大きさの目安は直径50センチメートル以上のものです。
首に巻く用以外に、手拭き用に通常サイズの物を用意しておくと便利です。

また、和装用のショーツやローライズショーツを履いておくと着崩れを予防できます。
通常のウエスト部分までゴムがくるタイプのショーツだと、上げて下ろした時に着崩れを起こしやすくなります。
腰骨あたりにゴムがくるものやボクサーやビキニタイプのものをおすすめします。

□まとめ

なるべく着崩れることなく、和服を楽しみたいですよね。
そして、せっかくの着物を汚すことを防ぎたいです。
着物や袴を着るときは、着物用のクリップや大判のハンカチなどを用意し、もしもの時に備えるようにしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

結び方が難しい?七五三の袴の着付けは自宅でもできる?

七五三の着付けには心配なことがたくさんありますよね。
動き回るお子様を着付け、参拝中も着崩れないかどうかの心配が絶えません。
女の子は着物、男の子は袴のように、七五三の衣装は年齢と性別により着付け方が変わります。

どのように違うのでしょうか。
今回は、七五三衣装の着付けの違いとポイントを紹介します。

□結び方は難しい?七五三の袴の着付け方とは?

七五三の衣装は、男の子か女の子か、さらに女の子の場合は年齢によっても着付けの方法が変わってきます。
女の子は長襦袢、男の子は半襦袢と、着物の下に着る襦袢が違います。
そして、女の子は3歳の時は被布、7歳の時は四ツ身です。

被布の場合、長襦袢の上に着物を羽織らせ、被布を被せるので窮屈すぎずに着ることができます。
四ツ身の場合、普通の着物と似ているつくりです。
そのため、おはしょりを返したり、腰ひもや伊達締めをつけ、帯板を入れながら帯を締めていきます。
腰紐で締めるので、お子様によっては窮屈に感じてしまうかもしれません。

男の子の場合、半襦袢の上に袴を着せます。
3歳と5歳の着付けの方法は一緒です。

□着付けのポイント

昔は、着物を締めたとき、窮屈にならないように兵児帯(へこおび)と呼ばれる柔らかい生地の帯を着物の上から結んでいました。

しかし、現在の3歳の女の子の衣装には、着物に紐が縫い付けられています。
そのおかげで、結んだ時に左右のバランスが取れないことや動くことで帯が下がる、ずれるなどの心配が無くなりました。
そして、最後に被布を着てしまうので兵児帯がなくても問題はありません。

被布の下から兵児帯がちらっと見えるのがかわいい、もしくは被布を脱いでしまうことが
心配な方は、兵児帯に挑戦してみることをおすすめします。

また、5歳の男の子が履く袴には、サスペンダーを利用することをおすすめします。
しっかりと履かせていても、動き回ることで下に下がってきます。
袴を引きずらないようにするためにも、袴をサスペンダーで吊ってしまうスタイルが増えてきています。

5歳の男の子の衣装は、袴の上に着物を羽織ります。
そのため、サスペンダーをつけていても、結び目が綺麗でなくても見えません。

7歳の女の子の衣装は、大人の着付けとほぼ一緒で、帯を綺麗に結ぶのは大変です。
歩いているうちに着崩れを起こしてしまうこともあるでしょう。

しかし、現在の七五三の帯は巻き帯と結び帯に分かれています。
結び帯はあらかじめ形がつくられているので、巻き帯を締めたら差し込むだけで完成させることができます。

そして、腰紐の代わりにマジックベルトを使用できます。
腰紐と違い、締めすぎを防止できますし、締め直しもしやすくなります。

□まとめ

七五三の着付けの仕方は、年齢や性別によって変わります。
七五三の衣装は着付けが大変ですし、参拝中の着崩れも心配になるポイントですよね。

しかし、現在は着付けや着崩れ直しのしやすい衣装が増えてきました。
男の子の衣装ならサスペンダーを使用したり、7歳の女の子の衣装なら結び帯を使用したりすることをおすすめします。
華やかに七五三のお祝いをしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴にはどのような種類がある?袴紐の結び方もご紹介します!

袴と聞くとどのような場面で着用されるか想像できますか。
卒業式の女性の衣装や武道、巫女の衣装としても着用されています。
そして、それぞれの用途に合わせて袴にも種類があることをご存じですか。

今回は、袴の種類と袴紐の結び方について紹介します。

□袴の種類とは?

袴には3種類あり、袴の種類を知っておくことでTPOに合わせて選択できるようになるでしょう。

*女袴

女袴(おんなばかま)は別名「行燈袴(あんどんばかま)」と呼ばれており、現代の卒業式で着用されることが多い袴のタイプです。
両足の間を仕切るマチのない、ロングスカートのようなつくりになっています。
前と後ろにヒダが入っており、フレアスカートのように裾が広がるため、女性らしいシルエットに仕上げられます。

*差袴(さしこ)・巫女袴

神職が着用するものを差袴、巫女が着用するものを巫女袴と言います。
特定の職業の人が着用するので、足首までの短い丈になっており、立ち座りの動作を行いやすくしています。
男性の神職の場合「馬乗袴」、巫女の場合「行燈袴」です。

*捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)

女性神職が着用する馬乗袴のことを捻襠切袴と言います。
両足間にマチがあり、腰のあたりにギャザーが寄るように仕立ててあります。
十二単を着用する際に用いられた長袴もあります。
腰紐は前後に分かれているケースが多いですが、捻襠切袴は一本になっていることが特徴です。

□袴紐の結び方

袴紐の結び方には、種類があります。
正装の時に結ばれるのは、十文字です。
結び方は途中までどれも一緒です。

例えば、十文字の他に一文字という結び方があるのですが、結び終わった後に正面の結び目が十字型になっているか、一字型になっているかの違いです。
それぞれの形にするために途中の工程が変わっていくというイメージです。

その他にも、重ね片結びと駒結びと呼ばれる結び方があります。
重ね片結びは名前の通り片結びをします。
片結びをした後に残った紐をリボン結びのように様々な結び方をすることができます。

駒結びは締め上げることがポイントです。
締め上げた後は残っている紐を左右に振り、帯の両脇に入れ込み、止めます。

十文字や一文字とは異なり、重ね片結びはアレンジを加えることができます。
正装ではないときには、結び方を工夫してみることをおすすめします。

□まとめ

袴には結び方を含め種類がたくさんあります。
どんな場面で着用するかによって袴の選び方が決まります。
たとえば、巫女袴のように動きやすさを重視したものがあります。
TPOに合わせた選択をしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

七五三の袴でのトイレの仕方とは?対策方法も併せて紹介します!

七五三のお参りで心配なことの中に、トイレ問題があります。
いきなり言われてしまい、パニックになってしまうことや衣装が汚れてしまうことを防ぎたいですよね。
そして、トイレの後に衣装が着崩れることも防ぎたいです。

そこで今回は、袴でのトイレの仕方と事前にできるトイレ対策を紹介します。

□馬乗り袴でのトイレの仕方

馬乗り袴のようにパンツ式になっている袴のトイレの仕方を紹介します。

小の場合は、袴を脱ぐ必要はありません。
まず個室のトイレに入ります。
右と左どちらでも良いですが、どちらかの裾を股の高さまで上げます。

そして横から股間を出し、用を足します。
最後はしずくが飛び散らないようにティッシュを使いしずくを吸収します。

大の場合は、小とは違い工程が多くなります。
大をするとき、大前提として個室のトイレであること、服をかけるフックがあることが重要です。
これらの条件が揃っていなければ、用を足すのが難しくなります。

まず、個室に入り、フックがあるかどうかを確認します。
フックを確認し、羽織を脱ぎ、フックにかけます。
次に袴の後ろ紐を緩め、腰板を下ろします。

腰板を下ろしたら、袴の裾を袴の前紐に挟みこみましょう。
そして、和服の着物の袖をお尻の上までめくり用を足します。
終わったら、着物を戻し、袴をつけ直しましょう。

このような方法もありますが、袴を一度脱いで用を足す方が、袴が汚れず、変なシワがつくことを防げます。
もし、袴を一度脱ぐ場合には、羽織と同じように、フックにかけておきましょう。

□七五三のトイレ対策

七五三の男の子の衣装には二種類あります。
股の付いている馬乗り袴と、スカートのようなつくりの行燈袴です。
馬乗り袴の場合、トイレに行くたびに袴を脱ぐ必要があります。

しかし、行燈袴はまくり上げるだけで簡単にトイレをすることができます。
トイレのことを考えると、行燈袴をおすすめします。

そして、洗濯バサミを持っておくことをおすすめします。
たくし上げた着物が落ちないように、洗濯バサミで固定しましょう。
固定しておくことで汚れることと着崩れを防止できます。

また、着崩れ防止ベルトの着用も着崩れを防止できます。
胸下で止めておくだけで襟元の着崩れを防ぎ、マジックテープのものだと苦しくなりにくいです。

それだけでなく、着物用の股割れショーツの着用もおすすめです。
着物をまくり上げ、ショーツを下ろさず、用を足すことができます。

その他にも、トイレを考えたスケジュールを立てましょう。
お参りを終え、着物を脱いだ後に食事をするといった、着物を着ている間のトイレの回数を減らすスケジュール調整をすることをおすすめします。

□まとめ

お子様の晴れ舞台である七五三を守るためにも、トイレの対策はしっかりしておきたいですよね。
あらかじめ、トイレのしやすい衣装を選んでおくことや、シミュレーションをしっかりしておくなど、事前の準備をしっかりしておきましょう。
そして、トイレに行きやすくなる状況を作らないようにすることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です