七五三の袴でのトイレの仕方とは?対策方法も併せて紹介します!

七五三のお参りで心配なことの中に、トイレ問題があります。
いきなり言われてしまい、パニックになってしまうことや衣装が汚れてしまうことを防ぎたいですよね。
そして、トイレの後に衣装が着崩れることも防ぎたいです。

そこで今回は、袴でのトイレの仕方と事前にできるトイレ対策を紹介します。

□馬乗り袴でのトイレの仕方

馬乗り袴のようにパンツ式になっている袴のトイレの仕方を紹介します。

小の場合は、袴を脱ぐ必要はありません。
まず個室のトイレに入ります。
右と左どちらでも良いですが、どちらかの裾を股の高さまで上げます。

そして横から股間を出し、用を足します。
最後はしずくが飛び散らないようにティッシュを使いしずくを吸収します。

大の場合は、小とは違い工程が多くなります。
大をするとき、大前提として個室のトイレであること、服をかけるフックがあることが重要です。
これらの条件が揃っていなければ、用を足すのが難しくなります。

まず、個室に入り、フックがあるかどうかを確認します。
フックを確認し、羽織を脱ぎ、フックにかけます。
次に袴の後ろ紐を緩め、腰板を下ろします。

腰板を下ろしたら、袴の裾を袴の前紐に挟みこみましょう。
そして、和服の着物の袖をお尻の上までめくり用を足します。
終わったら、着物を戻し、袴をつけ直しましょう。

このような方法もありますが、袴を一度脱いで用を足す方が、袴が汚れず、変なシワがつくことを防げます。
もし、袴を一度脱ぐ場合には、羽織と同じように、フックにかけておきましょう。

□七五三のトイレ対策

七五三の男の子の衣装には二種類あります。
股の付いている馬乗り袴と、スカートのようなつくりの行燈袴です。
馬乗り袴の場合、トイレに行くたびに袴を脱ぐ必要があります。

しかし、行燈袴はまくり上げるだけで簡単にトイレをすることができます。
トイレのことを考えると、行燈袴をおすすめします。

そして、洗濯バサミを持っておくことをおすすめします。
たくし上げた着物が落ちないように、洗濯バサミで固定しましょう。
固定しておくことで汚れることと着崩れを防止できます。

また、着崩れ防止ベルトの着用も着崩れを防止できます。
胸下で止めておくだけで襟元の着崩れを防ぎ、マジックテープのものだと苦しくなりにくいです。

それだけでなく、着物用の股割れショーツの着用もおすすめです。
着物をまくり上げ、ショーツを下ろさず、用を足すことができます。

その他にも、トイレを考えたスケジュールを立てましょう。
お参りを終え、着物を脱いだ後に食事をするといった、着物を着ている間のトイレの回数を減らすスケジュール調整をすることをおすすめします。

□まとめ

お子様の晴れ舞台である七五三を守るためにも、トイレの対策はしっかりしておきたいですよね。
あらかじめ、トイレのしやすい衣装を選んでおくことや、シミュレーションをしっかりしておくなど、事前の準備をしっかりしておきましょう。
そして、トイレに行きやすくなる状況を作らないようにすることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です