結び方が難しい?七五三の袴の着付けは自宅でもできる?

七五三の着付けには心配なことがたくさんありますよね。
動き回るお子様を着付け、参拝中も着崩れないかどうかの心配が絶えません。
女の子は着物、男の子は袴のように、七五三の衣装は年齢と性別により着付け方が変わります。

どのように違うのでしょうか。
今回は、七五三衣装の着付けの違いとポイントを紹介します。

□結び方は難しい?七五三の袴の着付け方とは?

七五三の衣装は、男の子か女の子か、さらに女の子の場合は年齢によっても着付けの方法が変わってきます。
女の子は長襦袢、男の子は半襦袢と、着物の下に着る襦袢が違います。
そして、女の子は3歳の時は被布、7歳の時は四ツ身です。

被布の場合、長襦袢の上に着物を羽織らせ、被布を被せるので窮屈すぎずに着ることができます。
四ツ身の場合、普通の着物と似ているつくりです。
そのため、おはしょりを返したり、腰ひもや伊達締めをつけ、帯板を入れながら帯を締めていきます。
腰紐で締めるので、お子様によっては窮屈に感じてしまうかもしれません。

男の子の場合、半襦袢の上に袴を着せます。
3歳と5歳の着付けの方法は一緒です。

□着付けのポイント

昔は、着物を締めたとき、窮屈にならないように兵児帯(へこおび)と呼ばれる柔らかい生地の帯を着物の上から結んでいました。

しかし、現在の3歳の女の子の衣装には、着物に紐が縫い付けられています。
そのおかげで、結んだ時に左右のバランスが取れないことや動くことで帯が下がる、ずれるなどの心配が無くなりました。
そして、最後に被布を着てしまうので兵児帯がなくても問題はありません。

被布の下から兵児帯がちらっと見えるのがかわいい、もしくは被布を脱いでしまうことが
心配な方は、兵児帯に挑戦してみることをおすすめします。

また、5歳の男の子が履く袴には、サスペンダーを利用することをおすすめします。
しっかりと履かせていても、動き回ることで下に下がってきます。
袴を引きずらないようにするためにも、袴をサスペンダーで吊ってしまうスタイルが増えてきています。

5歳の男の子の衣装は、袴の上に着物を羽織ります。
そのため、サスペンダーをつけていても、結び目が綺麗でなくても見えません。

7歳の女の子の衣装は、大人の着付けとほぼ一緒で、帯を綺麗に結ぶのは大変です。
歩いているうちに着崩れを起こしてしまうこともあるでしょう。

しかし、現在の七五三の帯は巻き帯と結び帯に分かれています。
結び帯はあらかじめ形がつくられているので、巻き帯を締めたら差し込むだけで完成させることができます。

そして、腰紐の代わりにマジックベルトを使用できます。
腰紐と違い、締めすぎを防止できますし、締め直しもしやすくなります。

□まとめ

七五三の着付けの仕方は、年齢や性別によって変わります。
七五三の衣装は着付けが大変ですし、参拝中の着崩れも心配になるポイントですよね。

しかし、現在は着付けや着崩れ直しのしやすい衣装が増えてきました。
男の子の衣装ならサスペンダーを使用したり、7歳の女の子の衣装なら結び帯を使用したりすることをおすすめします。
華やかに七五三のお祝いをしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です