女性の袴の結び方の種類について!着崩れしないためのポイントとともに解説します!

女性にとって、袴を着る機会はあまりありません。
せっかく着るチャンスを得たならば、その日の最後までなるべく着崩れせずに過ごしたいですよね。
そこで今回は、女性の袴が着崩れしないためのポイントとともに、結び方の種類や結ぶ手順について解説します。

□女性の袴の結び方や種類についてご紹介!

男性の袴の結び方には、一文字結び・十文字結び・重ね片結び・駒結びがあります。
一方で、女性の袴の結び方はこれから紹介するものしかないため、その一種類の方法を覚えておけば十分です。

まずは、両脇の下から前へ紐を通します。
その際に、硬い部分が背中にピッタリと密着するように前へ紐を引っ張りましょう。

次に、左胸の下で一結びをします(普通に一度結ぶ)。
緩まらないように、力を込めて結びましょう。

最後に、蝶々結びをします。
もし、蝶々結びをするときに一結びが緩んでくるならば、クリップを使って固定してみましょう。
また、結び終わったあとの紐が長い場合、結び目に巻き付けるように下から幾度か通します。

□着崩れしないためにはどのようなポイントがある?

1つ目のポイントは、自分で着付けできるように練習をしておくことです。
完全に着崩れするまで放っておくのではなく、少しでも着崩れしてきたら、その都度直すことが大切です。
直すには、自分で着付けできるようになっておき、袴がどのような仕組みになっているかを確認しておくことが必要です。
そのために、着付けの専門家にお任せする方もぜひ、自分で着られるようにしておきましょう。

2つ目のポイントは、タオル補正をすることです。
華奢な方は、袴や振袖の着崩れが起きやすいでしょう。
ウエストの少し上や、胸元にタオルを巻くことで、着崩れを起こしにくくできます。
そのため、専門家に袴を着付けしてもらうときは、タオルを忘れずに持っていきましょう。

3つ目のポイントは、袴の下に着る振袖や訪問着をしっかりと着用することです。
振袖や訪問着が乱れていては、袴も綺麗に着られません。
呼吸がしにくくなるほどきつく締める必要はありませんが、振袖や訪問着はしっかりと着付けしましょう。

□まとめ

今回は、女性の袴が着崩れしないためのポイントや、結び方の種類と結ぶ手順について解説しました。
男性の袴と異なり、女性の袴の結び方の種類は基本的に一つしかありません。
また、着崩れしないために、自分で着付けできるようになっておき、タオル補正も忘れずにしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式は袴を着る機会として最適です!そのメリットについてご紹介します!

大学の卒業式といえば、袴を着る女性が多い印象がありますよね。
この記事では、卒業式が袴を着る機会として最適な理由や、袴を着るメリットについてご紹介します。
人生の節目ごとに特別な装いをすることは、気持ちをすっきり切り替えるために大切ですので、ぜひ卒業式で袴を着ることを検討してみてください。

□卒業式は袴を着る機会として最適です!

着物とは和装の総称です。
着物といえば、浴衣・振袖・袴などが挙げられますよね。
浴衣は、お祭りや花火大会で着る方が多く、気軽に着られるイメージがあるでしょう。
また、振袖は、成人式や結婚式の際に着られます。

一方、袴は、卒業式以外で着ることはあまりありません。
卒業式では、スーツ・振袖・袴を着る方が多く、どのような装いで卒業式を迎えるかは迷ってしまいますよね。
もしも人生のうちに一度は袴を着てみたいと思う方は、ぜひ卒業式で袴を着てみるのはいかがでしょうか。

□卒業式で袴を着ることのメリットとは?

卒業式で袴を着ることのメリットを3つご紹介します。

*購入した振袖をもう一度着られるチャンスがある!

成人式のために振袖を購入したものの、着る機会が無く困っている方は多いでしょう。
また、母親の振袖がある場合、そのまましまっておくだけではもったいないですよね。
そのような振袖には、よく合う袴を選んで、卒業式でもう一度着てみましょう。

*思ったよりも動きやすい

動きにくいというのが、着物全体のイメージだと思います。
確かに、洋服に比べて着物は、着慣れていないこともあって動きにくいでしょう。
しかし、袴は浴衣や振袖のように足元がはだけることが無いため、比較的歩きやすい構造です。
立ったり座ったりすることが多く、友人や先生と写真を撮るために移動することも多い卒業式では、動きやすい袴を着ることをおすすめします。

*袴はとにかく可愛い

袴は、古典的×現代風を楽しみやすい着物です。
例えば、袴に草履ではなくブーツを合わせみるのはいかがでしょうか。
髪をまとめずにダウンスタイルにして、かしこまった装いを上手に崩してみるのも良いでしょう。
伝統的な着方はレトロで可愛いものですが、現代風にアレンジすることでさらに可愛く着られるでしょう。

□まとめ

この記事では、卒業式は袴を着る機会として最適な理由や、卒業式で袴を着るメリットについてご紹介しました。
袴は着る機会が少ないため、卒業式こそが袴を着る絶好のチャンスです。
一生に一度の門出の日にこそ、袴を選ぶのはいかがでしょうか。
卒業袴について疑問点やご相談のある方は、ぜひMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴のずり落ち防止策についてご紹介!卒業式で着崩れすることなく過ごしましょう!

自分で選んで綺麗に着こなせたはずの袴が崩れてしまっては、晴れの舞台である卒業式に集中できません。
しかし、動いている間に着崩れても、さっと直せたら素敵ですよね。
そこで今回は、袴のずり落ち防止策と、着崩れ時の対処法を解説します。
自分や友人の袴の着崩れ時には、ぜひご紹介する方法で直してみてください。

□袴のずり落ち防止策をシーン別にご紹介!

袴がずり落ちてくるのを防ぐためには、袴の裾を踏んでしまったり、座ったときに下へ引っ張ってしまったりするのを防ぐ必要があります。
これから紹介する3つの防止策を実践し、袴がずり落ちることの無いように気を付けましょう。

まずは、階段を上ったり下りたりするときの防止策です。
袴の腰の位置には隙間があるため、上るときは前側から、下りるときは後ろ側から手を入れて、袴を優しく持ち上げましょう。

次に、車に乗ったり車から降りたりするときの防止策です。
乗るときはお尻から座り、降りるときは足から降ろします。
その際、浅めに腰掛けることで、袴にしわが付きにくく、着崩れずに済みます。

そして、椅子に座るときの防止策です。
手を袴の横から後ろに入れて、優しく持ち上げてから座ります。
また、車に乗るときと同様に、深く腰を掛けないことを意識しましょう。

□袴の着崩れ時はどのように対処すべき?

袴がずり落ちてこないように策を講じても、着慣れていない場合は袴を着崩してしまうことがあります。
ここでは、袴の紐が緩んできたときと、袴がずり落ちてきたときの対処法を解説します。

袴の紐が緩んできたときは、どのように対処すべきでしょうか。
まずは、袴の高さを調整しましょう。
次に、紐を一度結んでから(一結び)、蝶々結びをします。
紐が余ってしまった場合は、長い方を結び目の裏側へ下から通し、上に出た紐を結び目に被せます。

袴がずり落ちてきたときは、どのように対処すべきでしょうか。
可能であれば、袴の紐を全部ほどいてから結び直します。
これは一人ではなかなか難しいため、できない場合は、着物を下に引っ張りながら、袴と帯の両方を同時に上に引っ張ります。
これで袴が正しい位置に戻るため、あとは袴の紐が緩んできたと同じように、紐を結びましょう。

□まとめ

この記事では、袴のずり落ち防止法と、着崩れ時の対処法について解説しました。
着崩れしやすいのは、階段・車・椅子を使うときですので、これらの動作を行うときは特に気を付けましょう。
袴を綺麗に着こなせるように万全の態勢を整えることで、素敵な卒業式が迎えられると良いですね。

袴の印象を左右する色の組み合わせについておすすめのコーディネートをご紹介!

「袴の色の組み合わせはどのように考えればいいのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
袴と着物の色の組み合わせは難しいため簡単には決められません。
今回は、おすすめの配色コーディネートと袴の色で雰囲気を出すためのポイントについてご紹介します。

□おすすめの配色コーディネートとは

ここでは、おすすめの配色コーディネートについてご紹介します。

基本の配色コーディネートは、同系色か反対色に分かれます。
例えば、同系色のコーディネートで進めるとすれば、紺色の袴に水色の着物を合わせたり、えんじ色の袴にピンク色の着物を合わせたりするなどです。
それに対して、反対色で進めるとすれば、緑色の袴に赤色の着物を合わせるようにします。

どのようなイメージに仕上げたいかによってこれらのどちらを選ぶかが決まるため、イメージを固めておくようにしましょう。

同系色コーディネートでは、スッキリとした印象になるため、比較的上品で落ち着いた仕上がりを期待できます。
この際に色選びをどうするかによってもイメージが大きく変わります。
寒色系を選ぶことで大人っぽくクールな印象に、暖色系を選ぶと優しくふんわりとした印象に仕上がるでしょう。
同系色コーディネートは、普段からシンプルな服装をされている方に非常におすすめです。

反対色コーディネートでは、メリハリが全体に生まれるため、活発で華やかな仕上がりを期待できます。
反対色を組み合わせることで、両方の色がパッと強調されるため、同系色のコーディネートに比べて強いインパクトを与えられます。
普段では組み合わせると合わない色同士であっても、着物と袴になったとたんしっくりとくる面白さも感じられます。

以上がおすすめの配色コーディネートについてでした。

□袴の色で雰囲気を出すためのポイントとは

ここでは、袴の色別で雰囲気を出すためのポイントについてご紹介します。

まず、黒系の袴にする場合のポイントについてです。
大人っぽい引き締まったイメージを演出したい場合には黒系の袴がおすすめです。
この場合のポイントは、明るい色選びにし、着物の色を引き立てる黒系の袴の良さを活かすことです。
中振袖のように袖の長いものより、訪問着や小振袖を合わせて軽いイメージにしてあげるとバランスが良くなるでしょう。

次に、白やベージュ系の袴にする場合のポイントについてです。
白やベージュ系の袴は、清楚でピュアな雰囲気を演出します。
基本的にどの色でも合わせやすいですが、袴自体の明度が高くなるため、着物は比較的暗い色で合わせるようにしましょう。

以上が袴の色で雰囲気を出すためのポイントについてでした。

□まとめ

おすすめの配色コーディネートと袴の色で雰囲気を出すためのポイントについてご紹介しました。
黒系の袴であれば明るい色の着物を合わせ、白系の袴であれば暗い系の色の着物を合わせると上手くいきやすいですよ。
Maiでは袴や着物のレンタルサービスをご提供しております。
気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。

卒業式に袴に合わせるのに適したバッグとは?選び方についてご紹介!

「卒業式の袴に合わせるバッグはどのようなものが良いのかな」
「普段使いのバッグを卒業式に持っていっても良いのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
卒業式の袴選びとバッグ選びは後悔のないものにしたいですよね。
そこで今回は、卒業式の袴に合わせるバッグの基本と選び方についてご紹介します。

□卒業式の袴に合わせるバッグは?

ここでは卒業式の袴に合わせるバッグについてご紹介します。

このカバンでなければならないという決まりは特に決められていないため、普段使いの物を使ってもかまいません。
しかし、せっかくの卒業式という特別な日ですので、カバンもできる限り袴に合わせるのに適したバッグにしたいですよね。

一般的に卒業式の袴に合わせるバッグとして用いられるのは、振袖用着物バッグ、または巾着のバッグです。
振袖用着物バッグや巾着が古臭くて嫌だという方であれば、レザーバッグがおすすめです。
華やかな着物と袴姿である場合、レザーバッグの持ち手にあるチェーンが映えるため、意外と袴と上手くマッチします。

ただ、基本的には振袖用着物バッグや巾着にした方が、着物や袴にマッチして大人らしい落ち着いた雰囲気を醸し出せるためおすすめです。

以上が卒業式の袴に合わせるバッグについてでした。

□卒業式の袴に合わせるバッグの選び方とは?

ここでは、袴に合わせるバッグの選び方をご紹介します。
袴に合わせるバッグの選び方のポイントは2つあります。

1つ目のポイントは、できる限り小さめのバッグにすることです。
これは、洋装か和装かに関わらず言えることで、袴を着る場合は小さめのバッグを合わせるのがおすすめです。
カバンが小さいほうが袴の上品なイメージを崩さずに活かせるためです。

2つ目のポイントは、着物や袴の柄と同じような柄や色味にすることです。
バッグ柄や色味は極力着物や袴に近づけることで、着物や袴にマッチしやすくなります。
カバンをアクセントとして用いたい場合は、全体の色と合わせるのではなく、帯の部分の色に合わせることでカバンと帯をアクセントにできます。

以上が袴に合わせるバッグの選び方のポイントについてでした。

□まとめ

今回は、卒業式の袴に合わせるバッグの基本と選び方についてご紹介しました。
Maiでは着物や袴のレンタルサービスをご提供しております。
卒業式の着物や袴、バッグに関するご相談も受け付けておりますので、ぜひお問い合わせください。

袴の予約はいつから?予約の申し込みのピークについても紹介します!

「袴の予約をするとなるといつから始めるべきなのかな」
「袴の早期予約をするのにデメリットはあるのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
人がいっぱいで予約できないなんてことにはなりたくないですよね。
そこで今回は、袴の早期予約のメリットとデメリット、おすすめの予約時期についてご紹介します。

□袴の早期予約のメリットとデメリットとは?

袴の早期予約とは、袴を6月頃までに予約しておくことを指します。
ここでは、袴の早期予約のメリットとデメリットについてご紹介します。

まず、早期予約のメリットについてです。
袴の早期予約をしておくことの一番のメリットは、自分好みの袴を豊富なバリエーションから選べることです。
7月を超えてくると一気にお客様が増えるため、6月までの時期が最も在庫が多く、様々な種類の袴から選べます。
在庫が多ければ多いほどご自身にぴったりの袴と出会える可能性が高くなるため、袴選びにこだわりたい方には非常におすすめです。

次に、早期予約のデメリットについてです。
袴の早期予約をしておくことの一番のデメリットは、キャンセル料が発生する可能性があることです。
卒業式に出られない、または卒業式が中止になった場合に、キャンセルするとなるとキャンセル料が発生してしまいます。
また、早くに予約して袴を決めることになるため、袴を決めた後に新作が出てしまう可能性があるというのもデメリットでしょう。

以上が袴の早期予約のメリットとデメリットについてでした。

□袴の予約時期はいつがおすすめ?

ここでは、おすすめの袴の予約時期についてご紹介します。

袴を着て卒業式を迎えるお客様は、小学校から高校だけでなく、専門学校や短期大学、大学などに在籍されている、様々な年齢層の方々です。
これらの幅広い年齢層のお客様が同時期である3月に卒業式を迎えるわけですから、どうしてもピークの時期には大変込み合ってしまいます。
そのため、早め早めに動き出すことをおすすめいたします。

基本的に卒業式用の袴の予約が増えてくる時期は7月頃からで、8月~9月にピークを迎えます。
卒業式袴の新作が発表される時期が夏頃ということもあり、この時期に固まっていると予想されます。
そのため、新作かどうかはこだわらず、混んでいる状況を避けたいお客様は6月頃、新作から選びたいというお客様は8月~9月頃がおすすめです。

ただ、これらの時期を超えてしまうと全く予約できないというわけではございません。
この時期を超えてから袴をご検討中の方でも、キャンセルにより予約が空く可能性は十分にありますので、ぜひ一度Maiへお問い合わせください。

□まとめ

今回は、袴の早期予約のメリットとデメリット、おすすめの予約時期についてご紹介しました。
新作にこだわりがなく、豊富なバリエーションの中から余裕を持って選びたい方には6月頃がおすすめです。
Maiでは卒業式の着物や袴のレンタルサービスをご提供しております。
気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。

袴は模様で印象が変わります!3種類の模様についてご紹介!

「袴の模様が様々で迷うけれどどの模様が人気なのかな」
「縁起の良い模様はどれなのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
人生で数回の袴選びをするからには、人気で縁起の良い模様を選びたいですよね。
そこで今回は、袴の模様3つと袴模様3つの中でも人気の模様についてご紹介いたします。

□袴の3種類の模様について

ここでは袴の模様を3つご紹介します。

1つ目の模様は、桜文です。
平安時代から花と言えば桜として親しまれるようになり、衣服や日用品に頻繁に用いられるようになりました。
水面に浮いた花弁や風に吹かれて舞う桜吹雪など、様々な描かれ方をしています。
枝垂れ桜や八重桜などもの種類もあり、非常にバリエーション豊富です。

2つ目の模様は、金銀加工です。
金彩加工や銀彩加工があり、金色や銀色の金属箔を使用して加飾することを言います。
ふんだんに金属箔を使用することによって、一段と華やかな袴の模様になります。
存在感を際立たせたい方や周りの人と少し差をつけた袴にしたい方にはおすすめの模様です。

3つ目の模様は、矢羽根模様です。
矢羽根とは、矢の根元部分の鳥の羽根部分のことを指しており、それをデザインとして抽象化した模様のことを言います。
矢羽根の向きが様々な向きを向いているものから一方向を向いているものまで様々です。
放たれた矢はまっすぐに飛ぶという意味でも縁起の良い柄とされています。

以上が袴の模様についてでした。

□矢羽根模様の袴スタイルが大人気!

ここでは、矢羽根模様の袴スタイルが人気の理由についてご紹介します。

矢羽根模様の袴スタイルは明治30年以降から女子学生のシンボルとして親しまれてきていますが、今でも人気の模様です。
矢羽根模様といっても様々なデザインがあるため、矢羽根模様の中でも豊富なバリエーションを兼ね備えています。
シンプルな矢羽根模様から矢羽根の上にキレイな花や文様を重ね合わせた模様などがあり、落ち着いた雰囲気のものだけでなく華やかなものもあります。

そのため、伝統的な模様を活かしつつも現代風の華やかさを持ち合わせ、縁起の良いデザインを実現できるのが矢羽根模様というわけです。

以上が矢羽根模様の袴スタイルが人気の理由についてでした。

□まとめ

今回は、袴の模様3つと袴模様3つの中でも人気の模様についてご紹介いたしました。
ここで紹介した以外にも袴には様々な模様の種類があります。
Maiでは袴や着物のレンタルサービスをご提供しております。
この記事で矢羽根模様が良いと感じた方やその他の模様を知りたいとお考えの方は、ぜひ一度Maiまでお問い合わせください。

袴と振袖の違いとは?それぞれの種類についても解説します!

「振袖と袴とよく聞くけれどどう違うのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
普段身に着けることのない伝統的な衣装に関してなかなか知識を深めるのは難しいですよね。
そこで今回は、振袖と袴の違い、振袖と袴それぞれの中での違いについてご紹介します。

□振袖と袴の違いとは

ここでは、振袖と袴の違いについてご紹介します。

日本で伝統的衣装として親しまれている着物を皆さんはご存じですよね。
着物と言っても着物にも様々な種類があり、洋服と同じように「服」という分類に含まれます。
服は基本的にどのような場所でどのような目的を持って着るのかが決められています。
服に場所や目的が決まっているように、着物の種類についても場所や目的が決められています。

着物の中で、正式な式典やイベント、おめでたい出来事がある日に着るのにふさわしいとされている女性の衣装のことを振袖と言います。
豪華な柄や詩集が織り込まれており、華やかな小物を一緒に身に着け、帯の結び方も普通とは違った結び方をします。
袴の一番の特徴は長い袖で、袖が長ければ振袖であると言っても過言ではありません。

振袖に対して、袴は同じように和服の一種ですが、明治時代に女学生がき始めたことで定着した腰から下に着るものです。
袴はいわば和服のスカートのことを指しており、二尺袖や振袖と組み合わせて着ます。
一般的には振袖ではなく二尺袖と組み合わせて着られるものですが、卒業式などの正式なイベントの場では振袖を着る方も少なくありません。

以上が振袖と袴の違いについてでした。

□振袖や袴にもそれぞれ種類がある

ここでは、振袖と袴の中でも種類があることについてご紹介します。

まず、振袖についてですが、振袖の中には、小振袖、中振袖、大振袖の3種類が存在します。
一般的に成人式で切られている振袖は、1メートルほどの袖の長さをした中振袖です。
大振袖は110センチメートル以上の長い袖を身に着ける振袖のことを指します。
大振袖は一般的に結婚式に着られるもので、成人式に着る人はいません。

小振袖は75センチメートルほどの袖を身に着ける振袖で、振袖と袴の違いでもご紹介した二尺袖のことを言います。

次に、袴の種類についてですが、女袴、巫女袴、差袴(さしこ)、行灯袴(あんどんばかま)、捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)などの種類があります。
女袴以外の袴は巫女さんのアルバイトなどのような場面で身に着ける、神職のための袴です。
そのため、卒業式などの場面で身に着けるのは女袴で、スカートのような感覚で身に着けられるのが特徴的でしょう。

以上が振袖と袴のそれぞれの種類についてでした。

□まとめ

今回は、振袖と袴の違い、振袖と袴それぞれの中での違いについてご紹介しました。
振袖と袴は同じ分類の中での違いというよりは、現代の洋服で言う上着とスカートのようにそれぞれ着る部分が違うことが分かりましたね。
Maiでは、卒業式で着用する着物や袴のレンタルを行っております。
ぜひ一度当社へお問い合わせください。