袴は模様で印象が変わります!3種類の模様についてご紹介!

「袴の模様が様々で迷うけれどどの模様が人気なのかな」
「縁起の良い模様はどれなのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
人生で数回の袴選びをするからには、人気で縁起の良い模様を選びたいですよね。
そこで今回は、袴の模様3つと袴模様3つの中でも人気の模様についてご紹介いたします。

□袴の3種類の模様について

ここでは袴の模様を3つご紹介します。

1つ目の模様は、桜文です。
平安時代から花と言えば桜として親しまれるようになり、衣服や日用品に頻繁に用いられるようになりました。
水面に浮いた花弁や風に吹かれて舞う桜吹雪など、様々な描かれ方をしています。
枝垂れ桜や八重桜などもの種類もあり、非常にバリエーション豊富です。

2つ目の模様は、金銀加工です。
金彩加工や銀彩加工があり、金色や銀色の金属箔を使用して加飾することを言います。
ふんだんに金属箔を使用することによって、一段と華やかな袴の模様になります。
存在感を際立たせたい方や周りの人と少し差をつけた袴にしたい方にはおすすめの模様です。

3つ目の模様は、矢羽根模様です。
矢羽根とは、矢の根元部分の鳥の羽根部分のことを指しており、それをデザインとして抽象化した模様のことを言います。
矢羽根の向きが様々な向きを向いているものから一方向を向いているものまで様々です。
放たれた矢はまっすぐに飛ぶという意味でも縁起の良い柄とされています。

以上が袴の模様についてでした。

□矢羽根模様の袴スタイルが大人気!

ここでは、矢羽根模様の袴スタイルが人気の理由についてご紹介します。

矢羽根模様の袴スタイルは明治30年以降から女子学生のシンボルとして親しまれてきていますが、今でも人気の模様です。
矢羽根模様といっても様々なデザインがあるため、矢羽根模様の中でも豊富なバリエーションを兼ね備えています。
シンプルな矢羽根模様から矢羽根の上にキレイな花や文様を重ね合わせた模様などがあり、落ち着いた雰囲気のものだけでなく華やかなものもあります。

そのため、伝統的な模様を活かしつつも現代風の華やかさを持ち合わせ、縁起の良いデザインを実現できるのが矢羽根模様というわけです。

以上が矢羽根模様の袴スタイルが人気の理由についてでした。

□まとめ

今回は、袴の模様3つと袴模様3つの中でも人気の模様についてご紹介いたしました。
ここで紹介した以外にも袴には様々な模様の種類があります。
Maiでは袴や着物のレンタルサービスをご提供しております。
この記事で矢羽根模様が良いと感じた方やその他の模様を知りたいとお考えの方は、ぜひ一度Maiまでお問い合わせください。

袴と振袖の違いとは?それぞれの種類についても解説します!

「振袖と袴とよく聞くけれどどう違うのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
普段身に着けることのない伝統的な衣装に関してなかなか知識を深めるのは難しいですよね。
そこで今回は、振袖と袴の違い、振袖と袴それぞれの中での違いについてご紹介します。

□振袖と袴の違いとは

ここでは、振袖と袴の違いについてご紹介します。

日本で伝統的衣装として親しまれている着物を皆さんはご存じですよね。
着物と言っても着物にも様々な種類があり、洋服と同じように「服」という分類に含まれます。
服は基本的にどのような場所でどのような目的を持って着るのかが決められています。
服に場所や目的が決まっているように、着物の種類についても場所や目的が決められています。

着物の中で、正式な式典やイベント、おめでたい出来事がある日に着るのにふさわしいとされている女性の衣装のことを振袖と言います。
豪華な柄や詩集が織り込まれており、華やかな小物を一緒に身に着け、帯の結び方も普通とは違った結び方をします。
袴の一番の特徴は長い袖で、袖が長ければ振袖であると言っても過言ではありません。

振袖に対して、袴は同じように和服の一種ですが、明治時代に女学生がき始めたことで定着した腰から下に着るものです。
袴はいわば和服のスカートのことを指しており、二尺袖や振袖と組み合わせて着ます。
一般的には振袖ではなく二尺袖と組み合わせて着られるものですが、卒業式などの正式なイベントの場では振袖を着る方も少なくありません。

以上が振袖と袴の違いについてでした。

□振袖や袴にもそれぞれ種類がある

ここでは、振袖と袴の中でも種類があることについてご紹介します。

まず、振袖についてですが、振袖の中には、小振袖、中振袖、大振袖の3種類が存在します。
一般的に成人式で切られている振袖は、1メートルほどの袖の長さをした中振袖です。
大振袖は110センチメートル以上の長い袖を身に着ける振袖のことを指します。
大振袖は一般的に結婚式に着られるもので、成人式に着る人はいません。

小振袖は75センチメートルほどの袖を身に着ける振袖で、振袖と袴の違いでもご紹介した二尺袖のことを言います。

次に、袴の種類についてですが、女袴、巫女袴、差袴(さしこ)、行灯袴(あんどんばかま)、捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)などの種類があります。
女袴以外の袴は巫女さんのアルバイトなどのような場面で身に着ける、神職のための袴です。
そのため、卒業式などの場面で身に着けるのは女袴で、スカートのような感覚で身に着けられるのが特徴的でしょう。

以上が振袖と袴のそれぞれの種類についてでした。

□まとめ

今回は、振袖と袴の違い、振袖と袴それぞれの中での違いについてご紹介しました。
振袖と袴は同じ分類の中での違いというよりは、現代の洋服で言う上着とスカートのようにそれぞれ着る部分が違うことが分かりましたね。
Maiでは、卒業式で着用する着物や袴のレンタルを行っております。
ぜひ一度当社へお問い合わせください。

袴は柄でイメージが変わります!種類についてご紹介!

「袴の柄が色々ありすぎてどれにすれば良いのかわからなくなる」
このようにお悩みの方は多数いらっしゃるでしょう。
袴を着る機会はそれほどないため、後悔のない袴選びをしたいですよね。
そこで今回は、袴の柄によるイメージの違いとデザインの種類についてご紹介します。

□柄で袴のイメージが大きく変わる?

袴を着るご予定の皆さんは、袴と着物の両方のコーディネートをきめる必要があります。
上下でコーディネートを楽しめるのは、袴選びにおける1番の特徴と言っても過言ではないでしょう。
同じ袴を着ていても、どのような柄の着物と袴を合わせるのかによって、イメージが全く違ってきます。
そのため、袴選びをするとなると、悩んでなかなか決められなくて当然です。

まずは、具体的に柄をきめられなくてもどのようなイメージにしたいのかを決めてきましょう。
それによって柄を決めやすくなります。

□柄の種類とそれぞれのイメージについて

ここでは、柄の種類とそれぞれのイメージをご紹介します。
柄の種類にはレトロ、古典、モダンの3種類があります。
この3種類の柄それぞれのイメージは以下の通りです。

1つ目の種類であるレトロは、古き良きものを懐かしく思う、つまりノスタルジーを感じるもののことを言います。
そのため、レトロな柄とは、華やかな色柄にするのではなく、着物初期の落ち着いたイメージを楽しむ柄です。

2つ目の種類である古典は、日本の伝統的な柄のことであり、吉祥文様や桜などの縁起が良いとされているものをモチーフとしています。
流行によって左右されないのが魅力であり、上品さを感じられる柄です。
卒業式などで目立ったイメージではなく、落ち着いた雰囲気を演出したい方にピッタリの柄でしょう。

3つ目の種類であるモダンは、レトロや古典とは対照的に、現代的な柄のことを指します。
例えば、古典柄であれば桜や梅、菊などの日本で昔から親しまれてきている花が描かれますが、モダン柄ではダリヤやバラなどの西洋の花が描かれます。
また、幾何学模様やリボンなどが描かれているものもあり、クールさや可愛さをイメージした柄が用いられていることも少なくありません。

□まとめ

今回は、袴の柄によるイメージの違いと柄の種類についてご紹介しました。
袴には大きく分けて3つの柄があり、それぞれに特徴があることをお分かりいただけたでしょうか。
Maiでは、卒業式や成人式、結婚式など、それぞれに合わせた袴を取り揃えております。
袴選びについてお悩みの方はぜひ当社までお問い合わせください。

袴で座る際には注意しましょう!着崩れを起こさないための方法についてご紹介!

「袴で座る際に何か気をつけることはあるのかな」
「袴が着崩れした際にどうすればいいのかわからない」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、袴で椅子に座る際にどうするべきか、袴が着崩れした際に直す方法についてご紹介します。

□袴で椅子に座る際にどうするべきか

ここでは、袴で椅子に座る際にどうするべきかについてご紹介します。

袴を着るイベントとして有名なのは卒業式ですが、基本的に卒業式が行われている間は座って過ごすことになりますよね。
卒業式などの長時間座る可能性のあるイベントで袴を着る場合、いつも通りの座り方で座ってしまうと着崩れしてしまう可能性が高いです。
そのため、以下のポイントを押さえて座る必要があります。

まず、腰かける際には、袖の袴の両脇から後ろに手を持っていき、少し袴を持ち上げつつ座るようにします。
袴を持ち上げないでそのまま座ってしまうと、袴が引っ張られた状態になるため、後ろにあるふくらみの部分が潰れるなど、着崩れしてしまいます。
また、背もたれには基本的に持たれないようにし、浅く腰掛けるよう心がけましょう。

以上が袴で座る際にどうするべきかについてでした。

□袴が着崩れした際に直す方法とは

ここでは、袴が着崩れした際に直す方法についてご紹介します。

まず、襟元がたるんだ際の対処法についてです。
襟元がたるんでしまうと写真撮影の際に非常に目立ってしまうため、必ず事前にチェックしておきましょう。
襟元がたるんでいる場合、袴の右脇から右手を入れ、右から降ろした着物の重なっている下側を下に引っ張ります。
下に引っ張ることで着崩れした前の部分が引っ張られるため、左側も同じように引っ張って直します。

この際の注意点は、あまりにも強く引っ張りすぎないことです。
強く引っ張りすぎると背中側が着崩れしてしまうため、気をつけましょう。

次に袴の紐がほどけた際の対象法についてです。

袴の紐は移動中の際にほどけてしまう可能性が非常に高いです。
しかし、袴の紐はほどけてしまっても簡単に直せます。

袴の紐を直す際のポイントは2つあり、以下の通りです。

1つ目のポイントは、引きながら結んで再度ほどけないようにすることです。
2つ目のポイントは、固く結んだあとに残りの紐を使ってもう一度重ねて結んでおくことです。
これらのポイントをおさえて結び直せば、慌てずに袴の紐直しができます。

偉業が着崩れの際に直す方法についてでした。

□まとめ

今回は、袴で椅子に座る際にどうするべきか、袴が着崩れした際に直す方法についてご紹介しました。
Maiでは、袴のレンタルサービスをご提供しております。
お客様にぴったりの袴と着物が見つかるよう、様々な種類を取り揃えておりますので、袴のレンタルをお考えの方はぜひMaiまでお問い合わせください。

卒業式になぜ袴を着るのか?その理由やメリットを理解しましょう!

「卒業式に袴を着る人が多いって聞いたけれどどうして袴を着るのかな」
「袴をわざわざ着るメリットは何だろう」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
袴や着物を着るとなると、費用がかかるため、どうして着る必要があるのか気になりますよね。
今回は、卒業式に袴を着る理由と袴を着るメリットをご紹介します。

□卒業式になぜ袴を着るのか

ここでは、卒業式になぜ袴を着るのかについてご紹介します。

昔から礼装としてふさわしいとされていたというのが袴を卒業式に着る理由として挙げられます。
袴は宮廷につかえていた平安時代の女性が、十二単のうちの一部として身にまとっていた衣服でした。
それから歴史が過ぎ、明治時代になってから女学生向けの制服として考えられた女袴は、宮中で用いられていた女官服に由来していました。
女袴は動きやすいため機能的にも認められたうえ、女官服に由来していたことから学問を学ぶ場で着るちゃんとした服装として認められました。

この歴史から、卒業式のような式典の場で着られる衣装として認められています。

以上が袴を卒業式に着る理由についてでした。

□卒業式でスーツではなく袴を着るメリットとは

ここでは、卒業式でスーツではなく袴を着るメリットについてご紹介します。

1つ目のメリットは、普段着ることのない袴だからこそ卒業式に特別感を感じられることです。
スーツは卒業式や成人式で着ることもありますが、就職活動などのその他のイベントでも頻繁に身に着けることになります。
しかし、着物や袴は一般的に人生で数えられるほどしか着る機会がありません。
そのため、スーツで迎える卒業式に比べると、より特別感を味わえます。

2つ目のメリットは、様々なコーディネートを楽しめることです。
スーツは基本的にその他のイベントでも併用できることがメリットですが、それを考慮するとどうしても白と黒という決まった色しか選べません。
しかし、着物と袴で卒業式を迎える場合、様々な色や模様から自分の好みのものを選んで当日を迎えられます。
そのため、単純に衣装選びを楽しめるのが着物と袴ということになります。

以上が卒業式でスーツではなく袴を選ぶメリットについてでした。

□まとめ

今回は、卒業式になぜ袴を着るのか、袴を着るメリットは何かについてご紹介しました。
袴や着物を着ることで、特別感を感じられることから、人生に数回の袴選びを楽しんでいらっしゃる方は多いです。
Maiでは、卒業式の袴や着物のレンタルサービスをご提供しております。
気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。