モダンな袴を着たい!イメージに合わせたコーディネートの特徴を紹介!

「卒業袴はモダンなスタイルにしたい」
レトロを求める人もいる中で、トレンドを取り入れたいという方も多いと思います。
今回はそんな方に向けてモダンな袴やトレンドの髪型について紹介します。

□モダンな袴とは?

「モダン」とは現代的である様を指します。
卒業袴で言えば、古くからある花柄ではなく、幾何学模様の着物に2色の袴が当てはまるでしょう。
以下で2つのコーディネートを例に紹介しますので、イメージを掴んでみてください。

1つ目は、明るめのモダンコーディネートです。
もし明るい印象にしたいなら、袴の色を明るくしましょう。
袴は全体の3分の1を占めるため、雰囲気を大きく左右します。
明るい袴におしゃれな柄を選ぶことで、一歩歩いた時だけでも華やかな印象を与えます。

2つ目は、カッコイイモダンのコーディネートです。
カッコ良くしたいなら、着物と袴のどちらも濃い色を選んでください。
卒業式は明るい衣装が多いと思うので、インパクトが強いモダンは目を引くでしょう。

□2022年のトレンドの髪型について

せっかくの卒業式なら衣装だけでなく、髪型も今っぽくしたいですよね。
そこで最後に2022年の袴や振袖ヘアのトレンドを紹介します。

1つ目は、玉葱ヘアです。
玉葱ヘアといってもセットや髪飾り次第で、全く違う印象となります。
例えば後ろ毛や髪を引き出すことでほわっとした印象になります。
一方で球体の形をしっかり保った髪型はキリっとした印象になるでしょう。

2つ目は、金箔ヘアです。
大切な晴れ舞台に特別感を出すために金箔を使ってゴージャスにするのもアリでしょう。
水引やピンといった髪飾りも金で統一することで、より金色が引き立ちます。

3つ目は、水引や紐でアレンジすることです。
単体で使用するとピシッときまりますが、お花と合わせて使うと女の子らしい可愛さが出せます。

4つ目は、ドライフラワーヘアです。
ドライフラワーは今や着物ヘアの新定番と言えます。
ドライフラワーには色々な種類がありますので、出したい雰囲気に合わせて選んでみましょう。

5つ目は、ショートヘアです。
ロングと比べて少ないショートヘアは自分らしさを出すのにピッタリでしょう。
お目立ちヘアで視線を惹きつけてみてください。

□まとめ

着物や袴、髪型の組み合わせ次第でコーディネートは無限大に広がります。
トレンドを取り入れたいという方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
Maiでは新作衣装や人気ブランド、古典柄まで多くの品ぞろえをご用意しております。
卒業袴ならぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴にブーツを合わせるのはおかしい?草履とブーツどちらが良いか解説!

「袴にブーツを合わせるのはおかしいかな」
袴は和風の着物ですので草履のイメージが強く、ブーツは合わないのではないかと不安に感じている方は多いと思います。
そこで今回は袴にはブーツと草履はどっちが合うのか、袴に合うブーツを紹介します。

□ブーツと草履はどっちが良い?

ブーツと草履のどちらを選ぶかで、合わせる袴の長さも変わってきます。
そのため、袴選びのタイミングでは決めておきましょう。
以下で履物ごとのメリットを解説するので、選ぶ際の参考にしてください。

草履を履く場合のメリットは以下の3つです。

・古典的で上品な印象を与えられる
・履きやすく、脱ぎやすい、
・どんな柄の着物にも合う

ブーツを履く場合のメリットは以下の3つです。

・身長が高くなり、スタイルが良く見える
・レトロでハイカラな雰囲気を出せる
・日常的に履きなれている方は草履よりも歩きやすい

卒業式は3月にあるため、季節的に気温が低い可能性が高いです。
また、雨の日は足元が濡れてしまう可能性もあるため、対策はしっかりしておきましょう。

□袴に合うブーツって?

袴に合うブーツを考える際、考慮すべきポイントは4つです。
以下で詳しく紹介します。

1つ目は、色です。
色は黒かこげ茶など足元を目立たせない濃い色が無難でしょう。
薄い色のブーツだと足が太く見えてしまう可能性があります。

2つ目は、長さです。
袴の裾から足が見えない長さだと良いでしょう。
具体的には筒高(ヒール部分を含まないかかとから履き口まで長さ)が19センチから20センチほどあるものです。
足がすっぽり隠れる長さのブーツは足元を細く見せてくれます。

3つ目は、ヒールの高さです。
ヒールはないよりあった方が足元が細く、綺麗に見えるでしょう。
ただし、10センチ以上あるような高すぎるヒールは、歩きにくいためおすすめできません。

洋服と違い袴は普段より歩きにくいと思うので、5センチ程度のものにしましょう。
また、厚底もありますが、すっきり見せたいならおすすめできません。

4つ目は、編み上げ(レースアップ)でも良いのかです。
これから購入、またはレンタルする方は編み上げブーツがおすすめです。
編み上げブーツは足を細く見せてくれます。

□まとめ

古典的で上品な雰囲気を出したい方は草履、大正モダンな雰囲気を出したい方はブーツがおすすめです。
どちらを選ぶにもメリットがあるため、今回の記事を参考に自分に合った履物を選びましょう。
卒業袴をお探しの方はぜひMaiまでお問合せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の色はパーソナーカラーで選ぼう!茶色が似合う人の特徴とは?

皆さんは「イエベ」や「ブルベ」という言葉を聞いたことがありますか。
イエベは暖かい色、ブルベは涼しい色が似合うタイプを指しますが、これをさらに明るさで4つの季節に分けられます。
このようなパーソナルカラーで袴を選ぶことで、魅力をさらに引き出せます
本記事ではパーソナルカラーごとに似合う袴を紹介します。

□パーソナルカラーで袴を選ぼう!

人にはそれぞれパーソナルカラーがあり、似合いやすい色や似合いにくい色があると言われています。
パーソナルカラーはお店で調べる方法もありますが、web上で診断できるものもあるため、分からない人は一度検索してみてください。
以下ではパーソナルカラーごとに似合う袴を紹介します。

1つ目は、春タイプです。
これに当てはまる人は明るく若々しい、可憐な印象を持たれやすいです。
そのため、着物も明るくて元気な黄色やピンクが似合うでしょう。
柄もレトロな大きなものより、柔らかな花が咲き誇ったものが合います。

2つ目は、夏タイプです。
これに当てはまる人は清楚で上品な雰囲気があり、伝統的な着物が似合うでしょう。
例えば水色や明るい紫、薄ピンクといったパステルトーン、グラデーションが合います。
華やかにしたいなら青みがかったピンクがおすすめです。

3つ目は、秋タイプです。
これに当てはまる人は落ち着きのある印象があります。
他のタイプの人が着ると野暮ったく見えるくすみカラーを華やかに着こなしたり、大胆な柄を枠に着こなしたりする人が多いです。
大きめのレトロ柄もカッコよく着こなせるでしょう。

4つ目は、冬タイプです。
これに当てはまる人は華やかさとミステリアスさをあわせ持ったタイプです。
このタイプの方は濃い目の色合いや大胆な柄の着物を着ても、バランスよく着こなせます。

□卒業式コーデのポイントとは?

卒業式コーデを大きく左右する要素に「きもの」、「半幅帯」、「袴」があります。
その中でも半幅帯の色を工夫することで、おしゃれな印象になります。
以下でポイントを紹介します。

卒業袴には成人式より締める紐の幅が細い半幅帯を使用します。
上からきもの、半幅帯、袴の順に3色が見える形となるため、きものと袴の間になる半幅帯の色使いは重要です。

半幅帯の色には、着物もしくは袴の補色を使いましょう。
こうすることで、ウエスト部分が指し色になり、引き締まって見えます。
例えば着物が赤で袴が黒の場合は、半幅帯を白にしてみると良いですね。

また、半幅帯の色を着物もしくは袴と同じ色にするのもアリです。
同じ色を使用することで、全体に統一感が出て、大人っぽく見えます。
例えば着物がピンクで袴が茶色の場合、半幅帯は茶色にしてみると良いですね。
茶色は珍しい色ですが、まとまりのある垢ぬけた印象になるでしょう。

□まとめ

自分の魅力を最大限に引き出す袴や着物を着たいという方は、まずはパーソナルカラーを調べてみましょう。
その上で、今回紹介した内容を参考に、自分に合ったものを選んでみてください。
現在、卒業袴をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

着崩れを防ぎたい方必見!袴の帯の正しい結び方を紹介します!

「袴をずっと綺麗に着こなしたい」
袴は長時間着用していると、着崩れすることがあります。
着崩れを防ぐためには行動を気を付ける以外にも、正しい着つけをすることが大切です。
そこで今回は着崩れしないためのポイントや正しい着つけについて紹介します。

□着崩れしないためのポイントとは?

せっかくきれいな袴を選んだとしても、着崩れしてしまっては勿体ないですよね。
着崩れを防止するために、以下の方法を試してみてください。

1つ目は、タオルを2枚準備し、腰回りを補正することです。
1枚目のタオルは縦に2つ折りし、ウエストより少し高い位置で巻いたら、腰紐を結びましょう。
もう1枚は縦に3つ折りし胸元補正に使ってください。
補正完了後、さらに襦袢(じゅばん)を使用すると、シワやたるみを防止できます。

2つ目は、帯をしっかり締めて、着つけを安定させることです。
飲食がしにくくなるというデメリットはあるものの、帯さえしっかり締めていれば、時間が経っていても着崩れは起こりにくくなります。

3つ目は、着つけの練習をしておくことです。
全てを任せるのも良いですが、着崩れした時、着つけをしたことがないと対処できませんよね。
1回の着付け時間は20分から30分ほどですので、一度は練習しておくと良いでしょう。

□正しい着つけについて

正しい着つけの方法はYoutubeを検索すればたくさん出てきます。
本記事ではポイントをピックアップしてお伝えするのでぜひ参考にしてください。

1つ目は、背中の帯結びから袴が滑り落ちないようにすることです。
帯の後ろにある板の部分の内側に小さなヘラがついており、差し込めるようになっている袴があります。
この後ろ板の部分から繋がる紐の結び方が緩いと、外出先で滑り落ちてしまう恐れがあります。
これを防ぐために、両脇下から紐を前に出したら、しっかり前に引っ張り、後ろの板部分を背中にしっかり密着させましょう。

2つ目は、左胸下で一度結ぶことです。
着つける人の横側になって作業を行ってください。
ポイントは自分から遠い方の手を動かさないように、体重を使って手間の紐を引き寄せるように引っ張ることです。
体を使うことで、腕以上の力で引っ張れます。

3つ目は、クリップを使うことです。
帯が緩まないようにリボン結びをする上級者の方がいますが、慣れていない人がするとその間に結び目が緩んでしまいます。
そのため、着物クリップなど大きめのダブルクリップを使用しましょう。

□まとめ

着崩れ防止には予防と起こった時の対処法をあらかじめ知っておくことが大切です。
今回の記事を参考に、正しい帯の結び方を身に着け、万が一の時にも対処できるようにしましょう。
卒業袴をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の帯締めの選び方とは?大まかな種類についても紹介します!

「帯締めをどんなものにしようかな」
帯締めとは、洋服のベルトのように帯の固定する役割で使用される以外にも、アクセントとしての役割もあります。
今回はそんな帯締めの選び方や種類について紹介します。

□帯締めの選び方について

帯締めの色や素材は多く、選び方により雰囲気が違ってきます。
以下では選び方を2パターン紹介します。

1つ目は、着物や帯に合わせて選ぶことです。
色や素材に合わせることで、全体のバランスが整います。
例えば、帯の柄の中の1色と同じ色の帯締めにすることで全体に溶け込みます。
逆に、着物や帯でメインで使われる色に対する補色を選ぶと、帯締めが目立ち、メリハリがつきます。

2つ目は、TPOに合わせて選ぶことです。
礼装である振袖には格式高い帯締め、華やかで上品な丸ぐけ紐、丸い形の組み紐がおすすめです。
成人式で振袖を着る場合には、太めのものを選ぶとボリューム感が出て、晴れの日にあった装いになります。

□帯締めの大まかな種類について

続いては帯締めの種類について確認しておきましょう。
以下では3つ紹介します。

1つ目は、平組です。
これは現代で最も有名なものですが、きしめんのような形をした平たく編んだ帯締めのことです。
デザインが豊富で締りが良いため使いやすい、厚みがあるため安定感があるなどの特徴があります。

ちなみに平組は最も格式が高く、幅が広めに作られたものは振袖や留袖に使用されます。
幅が狭いものは夏用やおしゃれ着としても利用可能です。
初心者の方や何を選べば良いか迷っている方は、平組を選んでおくと間違いないでしょう。

2つ目は、丸組です。
これは平組に比べて丸い紐のようになっており、糸を編んで太くしたイメージでしょう。
シンプルなものか派手なものまでデザインが分かれている、自然と結び目が整うため初心者でも扱いがしやすい特徴があります。
特に丸組の帯締めは飾りが多く華やかなデザインがあるため、コーディネートの肝として使われることが多いです。

このタイプも格式高く、成人式の振袖で用いられることが多いでしょう。
他にも未婚女性の礼装にも使用されます。

3つ目は、丸ぐけです。
これは筒状の布の中に綿を入れた紐のことで、帯締めの歴史が始まった時から使用されていました。
現代では礼装として使用されていません。
特徴としては普段着に使われたり、軽いよそ行き用に使われたりします。

このように、コーディネートを楽しむために使われるところが特徴です。
逆に言えば、丸ぐけを上手に利用している人は、着物の上級者だと思って良いでしょう。

□まとめ

体の中心を飾る帯締めは、イベントの装いの品格を上げるためには重要なアイテムでしょう。
帯締めといっても今回紹介したような多くの種類があります。
選ぶ際はぜひ今回紹介した方法を試してみてくださいね。
卒業袴をお探しならぜひ当社Maiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

学生のシンボルの袴姿は大正ロマンで決めよう!似合う髪型とは?

大正ロマンの袴と聞いて、どんなイメージの袴を想像されますか。
大正だから古臭い感じを想像される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は古き良き和の中にも革命的なおしゃれを足した素敵なものです。
今回はそんな大正ロマンのイメージや大正ロマンの袴にピッタリな髪型を紹介します。

□大正ロマンのイメージについて

大正ロマンとは明治から大正時代にかけて西洋の文化が入ってきた際、古き良き和に革命的なおしゃれを融合させた装いの総称です。
この時代にはカフェやレストランが成長したように、西洋の文化が大流行しました。
開国に伴って建てられた洋館も西洋の建築様式を取り入れた、この時代を代表するものです。

大正ロマンのファッションコーディネートは、これまでの和風特有の美しく綺麗にまとまった着物姿を変えました。
伝統的で落ち着いた雰囲気を残しつつ、鮮やかな色彩や昔ながらの髪型も取り入れたことで、奥深さやなつかしさが溢れるおしゃれを表現できます。

□ピッタリな髪型とは?

大正ロマンにはどんな髪型が合うのでしょうか。
以下ではピッタリな髪型を紹介します。

1つ目は、フィンガーウェーブです。
これは1920年にアメリカで大流行した、髪の表面にウェーブを作って毛先にカールをつけたもので、マリリンモンローが取り入れたことでも有名でしょう。
当時の大正時代だった日本にも大きな影響を与え、現代でもオシャレな髪型として人気があります。
和装にも洋装にもピッタリのスタイルでしょう。

2つ目は、耳隠しスタイルです。
これは両方の耳を全て隠すヘアスタイルで、フィンガーウェーブと同様に大正ロマンのイメージが強いと思います。
耳さえ隠れれば後ろの結び方は自由ですので、好みに合わせてスタイルをアレンジできます。

3つ目は、ボブスタイルです。
当時の日本は黒くて長い髪が一般的でしたので、ボブスタイルは断髪と言われるかなり画期的な髪型でした。
この時期から現代風の髪型に近づいてきたと言えます。
毛先にカールをつけたり、髪飾りにこだわったりすると、さらに大正ロマンな雰囲気が出るでしょう。

4つ目は、ハーフアップです。
この髪型と言えば「はいからさんが通る」という漫画をイメージされる方も多いと思います。
この漫画は大正時代を舞台としており、女学生のヒロインが恋や勉学に奮闘する話で、1987年の実写映画化を機に大ヒットしました。

ヒロインがハーフアップに大きなリボン、袴にブーツだったため、このスタイルが流行したと言われます。
現在でも卒業式の袴にはハーフアップと考える人も多く、人気の髪型です。

□まとめ

大正時代の着物は幾何学模様や珍しく鮮やかな色合いが特徴的です。
奥深さやなつかしさが溢れるおしゃれを表現したい方はぜひ大正ロマンを取り入れてみてくださいね。
卒業袴をお探しの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

羽織を着る時期やマナーとは?卒業袴をお探しの方必見です!

「今、羽織を着てもおかしくないかな」
羽織とは着物用のコートやストールの種類の1つです。
そんな羽織には適切な時期やマナーがあるのをご存知でしょうか。
今回は羽織を着る時期やマナーについて紹介します。

□袴のストールの種類とは?

1つ目は、羽織です。
羽織は中心当たりにある羽織紐を結び、前の襟を折って着用します。
羽織はかつては男性が来ていましたが、江戸時代には暖かく着やすいといった特徴から女性も着るようになりました。
愚服屋さんがこぞって女性用の羽織を販売し始めたことが始まりと言われています。

羽織は袴に1番合うと言われています。
元々、男性が履いていた袴ですが、男性の第一礼装は紋付羽織袴とされていたこともあり、羽織は袴に合うデザインなのです。
ただし、女性の場合、第一礼装は振袖や訪問着、留袖であり、袴は第一礼装には含まれません。

2つ目は、和装ショールやストールです。
着物は首回りが空いているため、ショールやストールがあれば暖かいでしょう。
3月は真冬ではないですが寒い可能性は高いため、場合によっては振袖の時に使用したファーを使用するのも良いでしょう。
着物にしか合わないストールやショールもありますが、着物だけでなく洋服に合うようなものもあるため、そういったものが1枚あれば安心です。

□羽織を着る時期やマナーについて

*羽織を着る時期

羽織を着るのに適した時期は10月から翌年の4月でしょう。
5月から9月にかけての暑い時期には、単衣の羽織やレース素材のものを着ます。
冷房から体の冷えを守ったり、見た目を涼しくみせたりするのに加え、ホコリ除けとしての役割もあります。

*羽織を着る時のマナー

男性は第一礼装に合わせるものの、女性は基本的に合わせません。
小紋のような着物と合わせて準礼装として着用しましょう。

ちなみに女性の袴は第一礼装にはあたりませんので、袴の上着として羽織を着用できます。
また、基本的には外に着ていく防寒着ではないため、室内でも着られます。
しかし、裾を踏んでしまう可能性があるため、寒い時以外は脱いだ方が安心です。

□まとめ

袴は着物と異なり裾が広がっているため、羽織など着物用のコートや上着との相性はピッタリでしょう。
ただし、卒業袴に合わせる子振袖や中振袖は袖が長いため、羽織を合わせる際は注意が必要です。
卒業袴に羽織を合わせたい方はぜひ今回の記事を参考に着こなしてくださいね。
卒業袴をお探しならぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

水色の袴は爽やかな印象に!色選びのポイントを紹介します!

「水色の袴が気になっている」
爽やかなイメージのある水色を袴に取り入れたいという方も多いでしょう。
色は印象を大きく左右する部分ですが、柄も同様に大切なためしっかりと考えることが大切です。
今回は色が持つイメージや柄の組み合わせを紹介します。

□色の持つ印象を袴選びに取り入れよう!

卒業式の定番スタイルといえば、女子学生の袴姿でしょう。
「私も着たい」と思う人は多いものの、実際選ぶとなるとコーディネートに悩む方は多いです。
そんな場合は色が持つイメージから選んでみると良いでしょう。

袴スタイルは他の和装とは違って、上半身に小振袖や訪問着などの着物を、下半身に袴を組み合わせます。
上下で異なったデザインを選べるという点は楽しいところですが、一方で普段の洋服と違い勝手が分からないという方も一定数いらっしゃるようです。

加えて、袴スタイルは上半身の着物に比べ、下半身の袴の方が全体に占める割合が大きい特徴があります。
そのため、下の袴の色が全体の印象を大きく左右します。
それぞれの色の印象を理解しておくことで、自分がなりたいイメージに近いものが選べるでしょう。

□柄の組み合わせについて

色と同じように柄によってもイメージが左右されます。
普段の洋服ではなかなか躊躇してしまうような柄でも、袴なら挑戦できるかもしれませんね。

*古典柄

古典柄は桜やボタン、菊など古くから使われてきた柄です。
単色の袴でオーソドックスに、グラデーションで少し明るくといったように、組み合わせにより異なった表情が楽しめます。

どんな袴とも相性がよく、清楚で品よくまとまる古典柄は、正統派でいきたい方にはピッタリでしょう。
目を引くような明るい色との相性もばっちりです。
ただし、バラ柄のようなモダン柄の袴と合わせるとアンバランスになることがあります。

*モダン柄

バラのような西洋花、ハートや蝶などの現代風デザインのモダン柄は全体的に華やかで個性的な印象があります。
モダン柄なら、袴に刺繍があるものも可愛くまとまって素敵に見えます。
華やかすぎるのが苦手な方はシンプルな袴と組み合わせることで、落ち着いた印象になります。

*無地

無地はシンプルな分、どんな組み合わせにも柔軟に溶け込みます。
グラデーションや刺繍が入ったものは華やかに、総柄の袴で個性的にと自由に印象が変えられます。
袴はシンプルに抑えておいて、小物やヘアメイクにこだわるのもアリです。

□まとめ

水色はクールですがすがしい印象の中に、どこか知的なイメージがあります。
今回の記事を参考に、自分のなりたいイメージに合わせて袴の色や柄を選んでみましょう。
卒業式の袴のことなら、ぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式に袴を着る方必見!準備するものを紹介します!

大学の卒業式で袴を着るとき、何を準備したら良いのか分からないという方が多いです。
袴を着るためには、さまざまなものが必要です。
そこで、今回は袴を着るときに準備するものをご紹介します。

□卒業式で袴を着るときに準備するものとは?

1つ目は、着物です。
着物は、袖丈が2尺の小振袖を選ぶ方が多いです。
振袖と比較すると、取り回しが良いという魅力があります。
もちろん、振袖でも大丈夫なので安心してくださいね。

2つ目は、袴です。
袴は、さまざまな模様があるので、自分の好きなデザインのものを選びましょう。
日本の伝統的なデザインのものから、レースをあしらった洋風のものもありますよ。

3つ目は、袴下帯です。
半幅帯とも呼ばれます。
全体の雰囲気を一気に変えるアイテムです。
着物や袴に合うようなデザインを選んでくださいね。

4つ目は、長襦袢です。
長襦袢は着物の下に着用します。
着物の寸法に合わせて裄や袖丈を選びましょう。

5つ目は、肌着・裾よけです。
これは、長襦袢の下に着ます。
着物は着慣れていないので、寒い時期でも汗をかいてしまうでしょう。
そのため、綿ガーゼタイプのものがおすすめです。

6つ目は、半衿です。
衿の汚れを防ぐものです。
基本的に、長襦袢に縫い付けて使います。

7つ目は、重ね衿・伊達衿です。
着物の衿に着用します。
衿元を華やかにしてくれるので、より一層袴姿が魅力的になります。

以上が、袴を着るときに準備するものです。
事前に用意しておきましょう。

□卒業袴を着るときにあると便利なものをご紹介!

ここでは、必須とまではいきませんが、あると便利なものをご紹介します。

1つ目は、タオルです。
タオルは体形を補正するために使用します。
茶筒のような体形が、着物に似合うとされています。
3枚から5枚用意しておくと良いでしょう。

2つ目は、和装ブラジャーです。
和装は、メリハリのない体形の方が似合います。
そのため、バストの形や高さを補正するワイヤー入りのブラジャーは着用しない方が無難です。
それだけでなく、着物はしっかりと締め付けるのでワイヤー入りのブラジャーを着用すると痛みを感じてしまいます。

□まとめ

今回は、袴を着るときに準備するものと、あると便利なものをご紹介しました。
いろいろなものが必要なので、当日になって慌てることがないように、余裕を持って準備するようにしてくださいね。
また、Maiでは袴のレンタルを承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

オレンジの袴に合うネイルは何色がおすすめ?ネイルのポイントも解説!

卒業式に袴を着られる方は多いでしょう。
そこで、髪型やメイクだけでなくネイルにもこだわりたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は袴に合うネイルのポイントとオレンジの袴に合うネイルについてご紹介します。

□袴に似合うネイルのポイントをご紹介!

袴に似合う髪型やメイクがあるように、似合うネイルも異なります。
そのため、いつもと同じようなネイルだと手元だけが浮いてしまい、まとまりがなくなってしまいます。
また、袴の色によっても似合うネイルは異なります。
そこで、まずは袴に合うネイルのポイントをご紹介します。

1つ目は、シンプルで上品に仕上げることです。
袴のときは、髪型やメイクと同じようにネイルも上品なデザインで、和風美人を意識しましょう。

袴は、色合いのコントラストが明瞭なものや華やかな柄のものがたくさんあります。
そのため、ネイルも派手にするとまとまりがなくなってしまいます。
ネイルは、ワンカラーでも上品な色にするだけで袴姿がより一層引き立ちます。
ワンカラーでは物足りないという方は、1本の指だけ花柄にしたり、パールを飾りつけしたりするのも良いでしょう。

2つ目は、袴の色や柄を取り入れることです。
袴の色や柄を取り入れることで、一気に統一感が生まれます。

まず、袴の地色からネイルのベースカラーを決めましょう。
同じ色だとくどく感じる方は、袴の帯や柄に使用されているカラーを取り入れましょう。
また、袴の色によって印象が大きく異なるので、それぞれの色味に合わせてネイルのデザインを決めるのも良いですよ。

□オレンジの袴に合うネイルは?

オレンジの袴を着られる方は多いでしょう。
ここでは、オレンジの袴に合うネイルについてご紹介します。

オレンジの袴に合うのは、淡いクリーム色やマスタードカラーなどの同系色です。
オレンジ系は、鮮やかで注目される色なので、ネイルも同じように元気なイメージを取り入れると統一感が出て良いでしょう。

また、オレンジ系のネイルは、小物にグリーンやネイビーを取り入れる方が多いです。
そのためネイルの色もグリーン系やブルー系を使用して、アクセントにするのもおすすめです。

□まとめ

今回は、袴に合うネイルのポイントとオレンジの袴に合うネイルについてご紹介しました。
ぜひこの記事を参考にして、袴に合う可愛らしいネイルをしてくださいね。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です