水色の袴は爽やかな印象に!色選びのポイントを紹介します!

「水色の袴が気になっている」
爽やかなイメージのある水色を袴に取り入れたいという方も多いでしょう。
色は印象を大きく左右する部分ですが、柄も同様に大切なためしっかりと考えることが大切です。
今回は色が持つイメージや柄の組み合わせを紹介します。

□色の持つ印象を袴選びに取り入れよう!

卒業式の定番スタイルといえば、女子学生の袴姿でしょう。
「私も着たい」と思う人は多いものの、実際選ぶとなるとコーディネートに悩む方は多いです。
そんな場合は色が持つイメージから選んでみると良いでしょう。

袴スタイルは他の和装とは違って、上半身に小振袖や訪問着などの着物を、下半身に袴を組み合わせます。
上下で異なったデザインを選べるという点は楽しいところですが、一方で普段の洋服と違い勝手が分からないという方も一定数いらっしゃるようです。

加えて、袴スタイルは上半身の着物に比べ、下半身の袴の方が全体に占める割合が大きい特徴があります。
そのため、下の袴の色が全体の印象を大きく左右します。
それぞれの色の印象を理解しておくことで、自分がなりたいイメージに近いものが選べるでしょう。

□柄の組み合わせについて

色と同じように柄によってもイメージが左右されます。
普段の洋服ではなかなか躊躇してしまうような柄でも、袴なら挑戦できるかもしれませんね。

*古典柄

古典柄は桜やボタン、菊など古くから使われてきた柄です。
単色の袴でオーソドックスに、グラデーションで少し明るくといったように、組み合わせにより異なった表情が楽しめます。

どんな袴とも相性がよく、清楚で品よくまとまる古典柄は、正統派でいきたい方にはピッタリでしょう。
目を引くような明るい色との相性もばっちりです。
ただし、バラ柄のようなモダン柄の袴と合わせるとアンバランスになることがあります。

*モダン柄

バラのような西洋花、ハートや蝶などの現代風デザインのモダン柄は全体的に華やかで個性的な印象があります。
モダン柄なら、袴に刺繍があるものも可愛くまとまって素敵に見えます。
華やかすぎるのが苦手な方はシンプルな袴と組み合わせることで、落ち着いた印象になります。

*無地

無地はシンプルな分、どんな組み合わせにも柔軟に溶け込みます。
グラデーションや刺繍が入ったものは華やかに、総柄の袴で個性的にと自由に印象が変えられます。
袴はシンプルに抑えておいて、小物やヘアメイクにこだわるのもアリです。

□まとめ

水色はクールですがすがしい印象の中に、どこか知的なイメージがあります。
今回の記事を参考に、自分のなりたいイメージに合わせて袴の色や柄を選んでみましょう。
卒業式の袴のことなら、ぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式に袴を着る方必見!準備するものを紹介します!

大学の卒業式で袴を着るとき、何を準備したら良いのか分からないという方が多いです。
袴を着るためには、さまざまなものが必要です。
そこで、今回は袴を着るときに準備するものをご紹介します。

□卒業式で袴を着るときに準備するものとは?

1つ目は、着物です。
着物は、袖丈が2尺の小振袖を選ぶ方が多いです。
振袖と比較すると、取り回しが良いという魅力があります。
もちろん、振袖でも大丈夫なので安心してくださいね。

2つ目は、袴です。
袴は、さまざまな模様があるので、自分の好きなデザインのものを選びましょう。
日本の伝統的なデザインのものから、レースをあしらった洋風のものもありますよ。

3つ目は、袴下帯です。
半幅帯とも呼ばれます。
全体の雰囲気を一気に変えるアイテムです。
着物や袴に合うようなデザインを選んでくださいね。

4つ目は、長襦袢です。
長襦袢は着物の下に着用します。
着物の寸法に合わせて裄や袖丈を選びましょう。

5つ目は、肌着・裾よけです。
これは、長襦袢の下に着ます。
着物は着慣れていないので、寒い時期でも汗をかいてしまうでしょう。
そのため、綿ガーゼタイプのものがおすすめです。

6つ目は、半衿です。
衿の汚れを防ぐものです。
基本的に、長襦袢に縫い付けて使います。

7つ目は、重ね衿・伊達衿です。
着物の衿に着用します。
衿元を華やかにしてくれるので、より一層袴姿が魅力的になります。

以上が、袴を着るときに準備するものです。
事前に用意しておきましょう。

□卒業袴を着るときにあると便利なものをご紹介!

ここでは、必須とまではいきませんが、あると便利なものをご紹介します。

1つ目は、タオルです。
タオルは体形を補正するために使用します。
茶筒のような体形が、着物に似合うとされています。
3枚から5枚用意しておくと良いでしょう。

2つ目は、和装ブラジャーです。
和装は、メリハリのない体形の方が似合います。
そのため、バストの形や高さを補正するワイヤー入りのブラジャーは着用しない方が無難です。
それだけでなく、着物はしっかりと締め付けるのでワイヤー入りのブラジャーを着用すると痛みを感じてしまいます。

□まとめ

今回は、袴を着るときに準備するものと、あると便利なものをご紹介しました。
いろいろなものが必要なので、当日になって慌てることがないように、余裕を持って準備するようにしてくださいね。
また、Maiでは袴のレンタルを承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

オレンジの袴に合うネイルは何色がおすすめ?ネイルのポイントも解説!

卒業式に袴を着られる方は多いでしょう。
そこで、髪型やメイクだけでなくネイルにもこだわりたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は袴に合うネイルのポイントとオレンジの袴に合うネイルについてご紹介します。

□袴に似合うネイルのポイントをご紹介!

袴に似合う髪型やメイクがあるように、似合うネイルも異なります。
そのため、いつもと同じようなネイルだと手元だけが浮いてしまい、まとまりがなくなってしまいます。
また、袴の色によっても似合うネイルは異なります。
そこで、まずは袴に合うネイルのポイントをご紹介します。

1つ目は、シンプルで上品に仕上げることです。
袴のときは、髪型やメイクと同じようにネイルも上品なデザインで、和風美人を意識しましょう。

袴は、色合いのコントラストが明瞭なものや華やかな柄のものがたくさんあります。
そのため、ネイルも派手にするとまとまりがなくなってしまいます。
ネイルは、ワンカラーでも上品な色にするだけで袴姿がより一層引き立ちます。
ワンカラーでは物足りないという方は、1本の指だけ花柄にしたり、パールを飾りつけしたりするのも良いでしょう。

2つ目は、袴の色や柄を取り入れることです。
袴の色や柄を取り入れることで、一気に統一感が生まれます。

まず、袴の地色からネイルのベースカラーを決めましょう。
同じ色だとくどく感じる方は、袴の帯や柄に使用されているカラーを取り入れましょう。
また、袴の色によって印象が大きく異なるので、それぞれの色味に合わせてネイルのデザインを決めるのも良いですよ。

□オレンジの袴に合うネイルは?

オレンジの袴を着られる方は多いでしょう。
ここでは、オレンジの袴に合うネイルについてご紹介します。

オレンジの袴に合うのは、淡いクリーム色やマスタードカラーなどの同系色です。
オレンジ系は、鮮やかで注目される色なので、ネイルも同じように元気なイメージを取り入れると統一感が出て良いでしょう。

また、オレンジ系のネイルは、小物にグリーンやネイビーを取り入れる方が多いです。
そのためネイルの色もグリーン系やブルー系を使用して、アクセントにするのもおすすめです。

□まとめ

今回は、袴に合うネイルのポイントとオレンジの袴に合うネイルについてご紹介しました。
ぜひこの記事を参考にして、袴に合う可愛らしいネイルをしてくださいね。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

ブルべの人が似合う袴は何色?ランキングをご紹介します!

卒業袴の色を何色にするかお悩みの方は多いでしょう。
色は印象を大きく左右するので、自分に似合う色の袴を着たいですよね。
そこで、今回は袴の色についてご紹介します。
ブルーベースの方に似合う色もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□パーソナルカラーが重要!

自分に似合う袴の色が何色なのか分からない方は、パーソナルカラーを参考にしましょう。
パーソナルカラーとは、その人の肌や髪、瞳の色によって似合う色のことを言います。
イエローベースとブルーベースの2種類があり、それぞれ似合う色が異なります。
たとえ好きな色であっても、パーソナルカラー次第では自分と似合わず、バランスが悪くなってしまうのです。
そのため、自分のパーソナルカラーを知ることが大切です。

□ブルべさんにおすすめの袴の色や柄をご紹介!

先ほどイエローベースとブルーベースについてご紹介しました。
そこで、ここではブルーベースの方に似合うおすすめの袴の色や柄をランキング形式でご紹介します。

1位は、モダンと大花柄の袴です。
ブルーベースの方は、顔立ちが浮世離れしていて透明感があるので、大花柄がおすすめです。
特に、大花柄は最近人気を集めているモダンデザインとの相性がとても良いのです。
モダンと大花柄を融合した卒業袴で周りと差をつけてみませんか。

2位は、グレーです。
卒業式の晴れ舞台にグレーはふさわしくないと思われるかもしれませんが、グレーの中でもライトグレーなら、優しく、大人っぽい雰囲気にしてくれます。
また、グレーと淡いパープルを合わせると、女の子っぽい印象にもなりますよ。
グレーなら帯との組み合わせも無限大です。

3位は、ブルーです。
ブルーは、知的に見せてくれます。
ピンクやパープルとは異なり、ブルーの袴は甘すぎない雰囲気にしてくれるので、爽やかで大人っぽい印象を与えてくれますよ。

4位はパープルです。
パープルは、ブルーベースの方に人気な定番カラーです。
パープルも大人っぽくおしゃれに見えるので、卒業袴に着ると注目を集めるでしょう。
ブルーベースの中でも、夏タイプの方はパステルっぽいパープルを、冬タイプの方ははっきりした深いパープルを選ぶと良いでしょう。

□まとめ

今回は、パーソナルカラーとブルーベースの方に似合う色をご紹介しました。
自分に似合う色が分からない方は、パーソナルカラーを参考にして選ぶと良いでしょう。
また、ブルーベースの方は、今回ご紹介したランキングを参考に、色や柄を選んでみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴をレンタルする方へ!当日のスケジュールを解説します!

大学生活最後のイベントである卒業式は、袴を着るため、楽しみな方は多いでしょう。

しかし、何時に起きれば良いのか分からない方、何を持っていけば良いのか分からず不安な方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は卒業式当日のスケジュールをご紹介します。
また、当日の持ち物もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□卒業式当日のスケジュールをご紹介!

卒業式当日は、どのように過ごすのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、卒業式当日のスケジュールをご紹介します。

卒業式の当日の起床時間は早朝4時から7時です。
お支度会場に、時間が間に合うように起きましょう。

当日は、着付けを先にするか、ヘアセットを先にするか分かりません。
ヘアセットを先にする場合、袴を着付けるときにヘアセットが崩れてしまう可能性もあります。
そのため、前開きの服を着ていくようにしましょう。

また、当日のお支度会場は混雑しているので10分前に着いておくことをおすすめします。
着付けやヘアセットが終わるまでは約1時間です。
迎えに来てもらったり、タクシーを利用したりして、卒業式の会場まで向かいましょう。

卒業式が終わったあとは、謝恩会が行われるでしょう。
謝恩会は20時から21時ごろに終わるので、朝早くから着付けやヘアセットする方は疲れがたまってしまいます。
前日は早めに寝て、卒業式に備えるようにしましょう。

□卒業袴を着る方へ!卒業式当日に必要な持ち物リストをご紹介!

卒業式当日のスケジュールが分かったところで、最後に当日に必要な持ち物をご紹介します。
当日に必要な持ち物は以下の9つです。

・着付けに必要なタオル3枚から5枚
・携帯
・財布
・定期券
・サブバッグ
・筆記用具
・ハンカチとティッシュ
・カイロ
・メイク用品

卒業式当日は、たくさんの人と写真を撮りますし、早朝から夜まで行動するので、持ち運び充電器を持っておくと安心です。

サブバッグは、卒業証書や卒業記念品を入れるために持っていくのを忘れないようにしましょう。
卒業袴に合わせるバッグは小さめなので、できるだけ荷物を少なくすることがポイントです。
必要最低限のものだけを持っていくようにしましょう。

当日は、早起きでバタバタするので、前日にあらかじめ準備しておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、卒業式当日のスケジュールと当日に必要な持ち物をご紹介しました。
大学生活最後の晴れ舞台を思い切り楽しめるように、事前に準備を行いましょう。
また、卒業袴のレンタルを検討されている方はMaiまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴はいつ決めるのがいい?予約のピークはいつ?

「卒業袴ってどのタイミングで予約したら良いのか分からない」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は卒業袴をいつ決めるべきなのか、早期予約のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのかをご紹介します。

□卒業袴はいつ決める?予約はいつすれば良い?

少し前までは、卒業袴の予約は8月末頃から増え、9月・10月頃がピークでした。

しかし、最近は需要や学生生活の変化によって、予約のピークも変わってきています。
今は、6月から7月が第一次の予約ピークで、9月から10月が第二次の予約ピークとなっています。

この理由として、大学4年生になると前期授業よりも後期授業の授業数が少なくなることが挙げられます。
授業数が少なくなると、必然的に登校数も減少します。
そのため、多くの学内で実施されている卒業袴の試着・予約会に参加する学生が前期開催に集中するのです。

前期のうちに予約が殺到するので、第二次ピークの9月から10月だと、人気の袴が借りられなくなる場合もあります。
多くの企業は、基本的に卒業年度の4月から予約を受け付けているので、お気に入りの袴を選ぶために、早めに行動すると良いでしょう。

□早期予約のメリット・デメリット

早期予約とは、6月ごろまでに予約することをいいます。
ここでは、早期予約のメリット・デメリットをご紹介します。

*メリットについて

早期予約の最大のメリットは、気に入った袴を選べることです。
お店に多くの在庫が用意されている時期なので、数ある中からお気に入りの袴を選べます。
また、お店によっては早期予約の特典を受けられるところもあるので、お得にレンタルできます。

Maiでは、9月末までにレンタル契約すると前撮りの平日撮影が無料になる特典を用意しておりますので、ぜひ検討してみてください。

*デメリットについて

一方、デメリットは後で新作が登場したり、よりお得なプランが発生したりするかもしれないということです。

しかし、選んだ袴を後で変更できるお店が多いですし、後から登場する新作に気付かれる方はあまりいません。
好きな芸能人やモデルさんが着用している袴を着たい場合は、その袴があるかを確認すると良いでしょう。

また、キャンセルする際にも、キャンセル料がかかる場合があるので注意しましょう。

□まとめ

今回は卒業袴をいつ決めるべきなのか、早期予約のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのかをご紹介しました。
決めるのが遅いと、お気に入りの袴を選べなくなってしまうので、遅くとも9月頃から選ぶようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴の選び方のポイントをご紹介します!

卒業式に着る袴を選べなくて困っている方は多いのではないでしょうか。
学生生活最後の晴れ舞台なので、かわいくしたいですよね。
そこで、今回は卒業袴の選び方のポイントをご紹介します。

□着物の選び方のポイントをご紹介!

たくさんの着物があると、どうやって選べば良いのか分かりませんよね。
ここでは、着物の選び方を2つご紹介します。

1つ目は、色の持つイメージから決めることです。
さまざまな色の着物がありますが、色によって人に与えるイメージが変わります。
自分の性格や、見せたい印象で着物の色を決めると良いでしょう。

例えば、定番の赤色なら、エネルギッシュで元気な印象を与えます。
一方、青や紫などの色であれば、爽やかで大人っぽい印象になるでしょう。

2つ目は、パーソナルカラーで決めることです。
人はそれぞれ、自分に似合う色があります。
それは、肌や髪の色で決まります。

肌が白い方は、比較的どの色や柄でも似合います。
健康的な肌の色の方は、濃い色の着物を選ぶと肌の色を綺麗に見せられるでしょう。
パステルカラーは、肌がくすんで見えるので注意しましょう。

また、髪色が明るい方は紺色や紫の着物がおすすめです。
明るい髪色は、エネルギッシュな印象になるので、ダークトーンの着物を合わせることでバランスが取りやすくなります。

□組み合わせる卒業袴の選び方のポイントをご紹介!

着物の色が決まれば、次は卒業袴を選びます。
ここでは、袴を選ぶときのポイントをご紹介します。

1つ目は、配色のバランスで決めることです。
着物と袴の組み合わせでイメージが変わります。
ハイカラな雰囲気にしたい場合は、緑色や赤色の着物に海老茶色がおすすめです。
モダンな雰囲気にしたい方は、黄色や淡い水色の着物に紺色や青緑色の袴を合わせると良いでしょう。

2つ目は、柄のバランスで決めることです。
着物が大柄なら単色の袴を、反対に小柄ならぼかし袴を合わせることで、華やかにまとめられます。

また、他の人とかぶらないような個性的なコーディネートに挑戦するのもおすすめです。
後悔しないように、自分の好きな雰囲気にしてみてはいかかでしょうか。
どうしても組み合わせが決められないという方は、着物の柄に使用されている色の1色と、袴の色を合わせると統一感が出るので、ぜひその組み合わせにしてみてくださいね。

□まとめ

今回は卒業袴の選び方のポイントをご紹介しました。
卒業袴をどれにするか迷われている方は、ぜひこの記事を参考にして選んでくださいね。
また、卒業袴をレンタルされる方は、Maiにお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴にはブーツと草履どっちがいい?それぞれのメリット・デメリットを解説します!

みなさまは、卒業式に袴を着ますよね。
そこで、履物をブーツにするか、草履にするか迷われている方は多いのではないでしょうか。
学生生活最後の思い出なので、おしゃれに可愛く仕上げたいですよね。
今回は、ブーツと草履のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

□卒業袴にブーツを合わせるメリット・デメリットは?

袴にブーツを合わせるのは、大正時代の女子学生がルーツだとされています。
ブーツを履くメリットからご紹介します。

1つ目は、背丈が伸び、スタイルが良く見えることです。
特に、低身長の方にはおすすめです。
ブーツのヒールによって、脚を長く見せられる効果があります。

2つ目は、履きなれているため、歩きやすいことです。
普段は草履を履かないため、歩きづらく感じてしまいますが、ブーツなら普段から履いている方が多いので歩きやすいでしょう。

一方、デメリットの1つ目は、草履に比べると脱ぎ履きがしづらいことです。
卒業式で靴を脱ぎ履きする機会は少ないかもしれませんが、このことを念頭に置いておきましょう。

2つ目は、紐がほどける可能性があることです。
袴を着ると、足元が見えないので、紐がほどけそうになっても自分では気付けません。
そのため、足元に気を配りながら歩く必要があります。
また、紐がほどけてしまい、直そうとしたときに、綺麗に着付けた袴が着崩れしないか心配になってしまうため、できるだけ靴紐を固く結ぶようにしましょう。

□卒業袴に草履を合わせるメリット・デメリットは?

先ほどは、ブーツのメリット・デメリットをご紹介しました。
次に、ここでは草履のメリット・デメリットについてご紹介します。

草履のメリットは、何と言っても脱ぎ履きしやすいことです。
移動する際もスムーズです。
着物の柄によって、どちらにするか迷われる方も多いですが、草履ならどのような柄でも合うので、着物の柄も選びやすいでしょう。
また、ブーツを履くときは前に屈む必要がありますが、草履は立った姿勢でそのまま履けるので、着崩れする心配もありません。

デメリットは、草履だと足元が冷えることです。
卒業式はまだ寒い3月に行われます。
そのため、草履を履くと足元がむき出しになるので、冷えやすいでしょう。
また、履きなれていない草履は鼻緒がずれやすいので、足を痛めてしまうというデメリットがあります。

□まとめ

今回は、卒業袴に合わせるブーツと草履のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
どちらにも、メリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
ぜひ理想の袴姿で卒業式を迎えてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴に合うカバンはどれ?当日の持ち物もご紹介します!

卒業式を控えている方で、袴に合うカバンが分からないという方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回はそのような方のために卒業袴に合うカバンをご紹介します。
また、当日に必要なものもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□卒業袴に合うカバンはどれ?

袴は和装なので、基本的には和風のカバンを合わせるとまとまりが出ます。

しかし、「卒業袴には絶対このカバンが良い」というような決まりはありません。
そのため、パーティーバッグといった洋風のタイプでも良いのです。
ここでは、卒業袴に合うカバンを、和装用と洋風用に分けてご紹介します。

*和装用のカバン

1つ目は、巾着です。
巾着は、袴スタイルで最も一般的なカバンです。
そのため、どのカバンにするか迷っている方は、巾着を選ぶと良いでしょう。
可愛らしい印象にしたい方は丸い形のものを、落ち着いた印象にしたい方は四角い形でシックなカラーがおすすめです。

2つ目は、がま口バッグです。
がま口バッグは、丸い形のものが主流です。
昭和レトロな雰囲気になるので、レトロな雰囲気が好きな方におすすめです。

*洋風用のカバン

1つ目は、パーティーバッグです。
パーティーバッグは結婚式や二次会で使用されますが、洋装用バッグの中でも特に袴に合わせやすいです。
しかし、大きいサイズになると統一感を出しにくくなるので小ぶりのものを選ぶようにしましょう。

2つ目は、レザーバッグです。
レザーバッグは高級感があるので、センスの良い感じに仕上げてくれます。
レザーバッグにする場合は、ハンドバッグやショルダーバッグがおすすめです。
また、卒業袴にブーツを合わせることでより一層まとまりよく仕上がります。
普段使いもできるのでおすすめです。

□当日に必要なものをご紹介!

ここで、当日に必要なものをご紹介します。

1つ目は、タイツやレギンスです。
袴と合わせる靴は、草履とブーツの2種類があります。
袴はロングスカートのようになっているので、下半身が冷えてしまいます。
そのため、草履の場合はレギンスと足袋を、ブーツならタイツを用意しておきましょう。

2つ目は、サブバッグです。
袴のバッグは小さいものが多いので荷物があまり入りません。
袴のカバンにサブバッグを忍ばせておき、必要に応じて荷物を入れられるようにしておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、卒業袴に合うカバンと当日に必要なものをご紹介しました。
カバンが変わるだけで、全体の雰囲気も大きく異なるので、ぜひ自分の好みの雰囲気になるカバンを探してみてくださいね。
また、Maiでは卒業袴のレンタルを承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴のレンタルの値段相場はいくら?レンタルで知っておきたいポイントも併せて紹介!

「袴をレンタルしたいけれどいくらかかるか分からない」
このように悩まれている方はいらっしゃるでしょう。
今回の記事でそのようなお悩みは解消できます。

そこで、今回はレンタルにかかる費用相場について解説します。
また、レンタルするときのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□袴のレンタルの値段はいくらかかるのか解説します!

ここでご紹介するのは、あくまで一般的な目安ですので、正確な値段ではありません。
具体的な金額を知りたい方は、ぜひMaiのホームページをご参照ください。
袴のレンタルは以下のように3つのパターンによって値段は異なります。

・フルセットは2万円から10万円
・着物のみは1万円から5万円
・袴のみは5000円から2万円

まずはフルセットですが、2万円から10万円ほどです。
フルセットには何が含まれるのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
Maiでは着物と袴セットレンタルとして以下のものをご用意しております。

・着物
・袴
・半衿つき長襦袢(はんえりつきながじゅばん)
・伊達衿(だてえり)
・コーリンベルト
・帯板
・半巾帯(はんはばおび)
・腰ひも4本
・伊達締2本

また、着物のみや袴のみのレンタルも承っておりますので、ぜひMaiへお問い合わせくださいね。

□レンタルするときのポイントとは?

*どのプランの値段の広告なのか見極める

袴や着物レンタルをご検討中の方は、「袴レンタル〜円です」という広告には注意する必要があります。
その表示価格には何が含まれて、何が含まれないのか調べておきましょう。
先ほど申し上げた通り、レンタルにはいくつかの小物も必要です。
あまりにも安い広告を見かけた際には、小物レンタルの費用が含まれていない可能性があるので注意しましょう。

*当日の着付けやヘアメイクの値段を確認しておく

上記のような「袴レンタル〜円です」といった広告だけを見て決めてしまうと、着付けやヘアメイクをしてもらえないケースもあります。
確認しないままレンタルすると、トラブルに発展してしまうので注意しましょう。
Maiでは着付けやヘアメイクを特別料金で提供しておりますので、ご安心ください。

□まとめ

今回は袴や着物のレンタルにかかる費用相場と、レンタルする際のポイントや注意点をご紹介しました。
一生の思い出に残る行事で、袴レンタルに失敗したくないですよね。
Maiでは圧倒的な量の着物と袴をご用意させていただいているので、ぜひご相談くださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です