袴の選び方とは?色のイメージも併せて紹介します!

袴と着物を選ぶとき、どんなことに気を付けていますか。
着物と袴どちらから選ぶべきか悩みますよね。
色や柄の組み合わせを考えておかないと、まとまりのない配色になってしまいます。
そこで今回は、袴の選び方と色のイメージについて紹介します。

□袴の選び方

袴を選ぶ前に着物を選びます。
袴は着物に合わせて選ぶ必要があるからです。
着物の色や柄の選び方は様々です。

着物は好きな色や柄で選ぶことができます。
ポップな柄や古典的な柄など様々です。
また、色のイメージや写真映えする色などで選ぶこともできます。

そして、予算で考えるという方法もあります。
着物の価格だけでなく、着付けやメイク、写真撮影などのトータルの費用もあわせて検討しましょう。

着物が決まると次は袴を選びます。
袴の選び方は、「配色で決める」「柄のバランスで決める」「色の組み合わせで決める」の3つがあります。
ワントーンコーデにしたい方は白の着物に白の袴を組み合わせることができます。

その他、同系色で組み合わせることや補色で決めることなど様々です。
そして袴の色は、柄の色に合わせることもできます。
まとまりのある組み合わせにするためにも、着物と袴の組み合わせに注意しましょう。

□色の意味とイメージ

色はそれぞれに意味とイメージがあります。

赤は魔除けの意味があります。
神社の鳥居で使われたり、還暦の時には赤いちゃんちゃんこを贈るといった習慣があります。
そして、情熱やエネルギーなどを高め、気分を高揚させる効果があります。
女性らしさや華やかさを演出できることから女性に人気の色です。

ピンクは、幸福やかわいいといった女性的なイメージがある色です。
優しく幸せな気持ちにしてくれる効果があり、卒業式にぴったりです。
ピンクにも様々な色味があるので、自分に合う色を見つけてみてください。

オレンジには、陽気や活発といったイメージがあります。
ポジティブな印象を与え、明るく楽しい雰囲気を出してくれます。

黄色には、元気や希望のイメージがあります。
目立つ装いをしたい方におすすめです。

緑はリラックス効果があります。
中間色であり、バランスがとりやすい色です。

紺は清々しい印象を与える色です。
知的なイメージで締めくくりたい方におすすめです。

紫は、神秘的な色です。
エレガントな雰囲気を出したい方におすすめです。

白には、始まりや出発といった意味があります。
そして、清潔や純粋といったイメージを与えられます。

黒には、権威のイメージがあります。
明るい色を目立たせることができ、淡い色と組み合わせるとコーディネートを引き締めてくれます。

□まとめ

卒業式は、締めくくりの日です。
自分の好きな色を身に纏いお祝いしたいですよね。

しかし、袴と着物の組み合わせを考えずに選んでしまうと、まとまりのないコーディネートになってしまいます。
おしゃれで自分のイメージに合う袴と着物を選ぶようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

診断をもとに似合う袴を見つけよう!卒業式に袴レンタルをお考えの方へ!

「自分に似合う袴が着たい」
人生で着物を着用する機会は多く無いですから、このように思う方が多いのは当然でしょう。
そこで本記事ではパーソナルカラー別に似合う袴、体型別に似合う袴を解説します。
ご自身にベストマッチの着物が選べるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□パーソナルカラー診断をもとに似合う袴を見つけましょう!

ここではパーソナルカラーをもとに、似合う袴をご紹介します。

まずは冬タイプの方です。
冬タイプの方は、大人っぽくシャープな印象が強い方が多いです。
そのため、暗めの印象の袴がお似合いになるでしょう。
また、ビビッドカラーのようなはっきりとした原色を取り入れても、しっかり着こなせます。

次は秋タイプの方です。
このタイプの方には黄色系統の袴が似合います。
モスグリーンや茶色のような、流行りやすい色がマッチします。
逆に青みがかった色やビビッドな色は顔色を悪く見せてしまうので避けた方が無難でしょう。

次は夏タイプです。
夏タイプの方には、ソフトで明るい色がマッチします。
青みがかった肌色をしているので、ブルーベースの薄紫であったり、ベビーピンクなどの袴をレンタルするのがオススメです。

最後は春タイプです。
春タイプには明るくキュートな印象が強い方が多いです。
パステルカラーやビタミンカラーのような若々しさが前面に出ている袴をチョイスすると素敵な印象に仕上がります。

□体型別に似合う袴をご紹介します!

次に、体型別に似合う袴をご紹介します。

まずは小柄で華奢な方です。
このような方には小さい柄が散りばめられている着物がオススメです。
ただ、大きめな柄でも余白があって、肩や袖口だけにデザインがあるものもよく似合います。

次に高身長で細身の方です。
こんな方には大きな柄が着物一面に敷き詰められている着物がオススメです。
できるだけ大胆なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
また、濃いカラーのものだと、かっこいい大人っぽい印象に仕上がります。

最後はふくよかな方です。
このような方には柄が多すぎず、シンプルで小さめの柄が使われている着物が良いでしょう。
縦に並んでいるデザインだと、引き締まって見えるのでオススメです。

□まとめ

パーソナルカラー別に、似合う着物の特徴を解説しました。
ご自身のタイプに似合う袴の特徴は何か、イメージが掴めましたでしょうか。
また、体型別にも似合う袴の特徴もご紹介しましたので、ぜひご自身にベストマッチの着物を選んでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

白い袴が持つ意味とは?卒業袴の色が周りに与えるイメージを紹介!

「白を袴に取り入れたい」
「色の組み合わせについて勉強したい」
このようにお考えの方に向けて、白の持つ意味と色を組み合わせるときのポイントを解説します。
コーディネートを考える際のヒントになりますので、ぜひチェックしてくださいね。

□白色の袴の意味とは?

白と言われてまず思い浮かべるのは雲や雪でしょう。
これらのものには可憐な印象や可愛らしい印象を持たれる方が多いです。
そのほかにも清潔な印象からシャツを連想したり、病院や白衣を連想したりする方が多いでしょう。

白には純粋や清純などの意味があり、何の色もないことから「無」と捉える方が多いようです。
すっきりとしたイメージを与えたり、軽やかな印象を与えたりできます。

□色を組み合わせるポイントを解説します!

卒業袴の色を組み合わせるポイントは「色相環をチェックする」「同系色で組み合わせる」「反対色を組み合わせてメリハリを出す」の3つです。
それぞれのポイントを詳しく解説します。

*色相環をチェックする

色の変化をリングの形状にしたものを色相環と言います。
色相環において、隣り合う色が同系色で、反対の位置にあるものが反対色です。
着物と袴の色の組み合わせでは、同系色や反対色を組み合わせるのが一般的だと言われています。

*同系色で組み合わせる

同系色で組み合わせることによって、色が馴染んで調和を取りやすいです。
それによって上品で優しい印象に仕上がります。
具体的には、水色の着物と紺色の袴や、黄色の着物と緑の袴は同系色の組み合わせです。
落ち着いた印象に仕上がるため、ぜひこれらの組み合わせを検討してみてください。

*反対色を組み合わせてメリハリを出す

先ほどは同系色の組み合わせについて解説しましたが、反対色を組み合わせるとメリハリがでます。
赤の着物に緑の袴を、紫の着物に黄色の袴を組み合わせるとインパクトのあるコーディネートに仕上がります。

「反対色の組み合わせを考えるのは難しいのではないか」
洋服においては組み合わせを考えるのは難しいのですが、袴であれば反対色を取り入れると簡単におしゃれに仕上がりますので、ぜひ取り入れてみてください。

□まとめ

白が持つ意味を理解していただけたでしょうか。
また、色を組み合わせて袴をコーディネートしようとお考えの方は、今回ご紹介した3つのポイントを意識してみてくださいね。
落ち着いた印象にしたい方は同系色を、インパクトがある印象にしたい方は反対色を導入してみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を着る予定の女性必見!注意したいトイレの仕方について紹介します!

卒業式や成人式など、袴を着用するのは人生のイベントの中でも重要なものが多いでしょう。
数少ないイベントだからこそ、綺麗な姿で出席したいですよね。

しかし、そこで気をつけていただきたいのがトイレの方法です。
トイレの仕方を誤ってしまうと、可愛い着付けが台無しになってしまう恐れがあります。
そこで本記事では袴でトイレに行く際の注意点を解説します。

□袴でトイレに行く際は注意が必要です!

着付師さんに着付けをしてもらった後に、トイレに行きたくなることはあるでしょう。
袴や振袖を着用している際のトイレには注意が必要です。
袴や振袖の袖は今まで意識したことがない場所にあるため、気がついたら汚れてしまったということがあるからです。

せっかく可愛い組み合わせを選んだのに、着物が濡れて色が変わってしまうなんてことを防ぐためにもトイレの際にはより一層の注意が必要なのです。

□女性向けにトイレの仕方を解説します!

では、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
ここでは3つのポイントを解説します。

1つ目は着物の両袖を帯と袴の間に挟むことです。
袴を着る際、合わせてつけられるのが二尺袖という丈が76センチメートルほどのものや、大振袖や中振袖という丈が108センチメートルから113メートルほどのものなど、非常に長い着物です。

この袖が長いと、トイレで座った際に床についてしまいます。
そのため、まずは袖の先を帯と袴の間に挟みましょう。

2つ目は袴と着物の裾を持ち上げることです。
袴、着物、長襦袢という順番で1枚ずつめくって持ち上げましょう。
同時に持ち上げてしまうと着崩れしてしまう恐れがありますので、1枚ずつという点に注意です。

3つ目は1番内側の肌着で全体を包み込んで固定することです。
内側の肌着を使って、持ち上げた着物と長襦袢を固定しましょう。
袴はスカートのようにたくし上げるようにしてください。

この3つのポイントを意識していただければ、着崩れもなくトイレを済ませられます。
トイレが済んだら、先ほどと逆の順番に1枚ずつ丁寧に戻していきましょう。
その後全身をチェックして、着崩れが起きている場所がないか確認してください。
もし不安であれば他人にチェックしてもらうのもオススメですよ。

□まとめ

袴を着用した後にトイレに行きたくなったケースに備えて、女性向けにトイレの仕方を解説しました。
トイレは着付けの前に済ませておくのがベストですが、どうしても行きたくなってしまうことはあるでしょう。
手順は複雑で覚えにくいですが、着崩れしないためにも覚えておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を自分で着付けしたい!簡単な結び方を紹介します!

「袴を自分で着付けられるようになりたい」
このような願望を持っている方は多いでしょう。
そこで本記事では袴の結び方や着付け方法を解説します。
着崩れを起こさないためのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□簡単な袴の結び方が知りたい!着付け方法を解説します!

ここでは、袴を自分で着付けるための手順を解説します。

まずは帯が1センチメートルから2センチメートルほど見える程度に前紐を当てましょう。
前紐を後ろに回して、帯結びの上でクロスさせて、押さえるようにして引き締めます。
その後、紐を前に回し、前紐は右脇で、左紐を上にして交差させます。
下側の紐を折り上げて、左紐の上に重ねながら後ろに回しましょう。

紐は帯結びの下でしっかりと結び、長い場合は紐の端を挟んでおきましょう。
結び目を内側に返しておくと解けにくいのでオススメです。
後ろ紐の上側を背中に当てて、下側は帯結びの上にのせるようにして紐を前に回しましょう。

右脇で右紐を上にしてクロスさせ、下から上に前紐の下を通し、ひと結びします。
上になっている紐を使ってリングを作り、下になっている紐でリングを巻き込むようにして蝶々結びをしましょう。
左右のリングを同じように整え、残りの紐は下に流して完成です。

□着崩れしないためのポイントとは?

簡単な着付けの方法を解説しましたが、どうすれば着崩れしないようにできるのでしょうか。
ここでご紹介するのは「タオルを用意して腰回りを補正する」「帯をしっかり締めて安定させる」の2つです。
それぞれ詳しく解説します。

*タオルを用意して腰回りを補正する

とくに細身の方が袴を着用する場合、帯の位置が定まらずに着崩れしてしまう恐れがあります。
そのため、着付けの際にはタオルを2枚用意しましょう。

1枚目のタオルは縦に2つ折りして、ウエストよりも少し高い位置で巻いたら腰紐を結んでください。
もう1枚のタオルを使って、縦に3つ折りにして胸元補正に使います。

*帯をしっかり締めて安定させる

袴が着崩れするのは、下に着ている着物が着崩れを起こしているのが1つの原因です。
そのため、着物を着用した際には帯をしっかり締めるようにしましょう。
帯さえしっかり締めていれば、時間が経っても着物がなかなか着崩れしてきません。

□まとめ

簡単な着付けの方法を手順に沿って解説しましたが、どんな流れで着付けができるのか、イメージが湧きましたでしょうか。
着崩れしないためのポイントも2つ解説しましたので、ぜひ参考にして取り入れてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式に袴を着る方必見!注意点について紹介します!

卒業式は人生で重要なイベントの1つです。
そんなタイミングだからこそ、卒業式はトラブルなく終えたいですよね。
そこで本記事では袴を着用する際の注意点と所作の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□袴を着用する際の注意点とは?

袴を着用する際にはどんなことに注意するべきなのでしょうか。

まずは防寒対策です。
卒業式が行われるシーズンは基本的に冬から春にかけての寒い時期です。
加えて、卒業式が開催される会場は体育館であることが多く、暖房器具があったとしても寒さを感じることが多いでしょう。

袴スタイルの場合は、着物を着た上に袴を合わせるので腰回りの寒さは問題ないでしょう。

しかし、袴の中はスカートと同じ構造なので、足は防寒対策をしておくことが大切です。
例えば、レギンスやボトムインナーを下に着用しておくと暖かさが変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

次は移動時です。
袴を着用するのが先生方であれば、学校まで車で移動することになるでしょう。

しかし、ご自身で運転をする場合は普段の服装と袴姿では、少々運転の仕方が変わります。
普段、足元はスニーカーやパンプスでの運転でしょう。
袴姿の場合は履き慣れない草履です。
そのため、最低でも足元は運転用に、履き慣れた靴を準備しておきましょう。

最後は会場内の履き物です。
卒業式は体育館で行われることが多いでしょう。
その場合、履き物は室内用のものに履き替えることが多いのではないでしょうか。

これは学校によるかもしれませんが、もしそうであるなら卒業式の会場内で何を履くのかは考えておくべきでしょう。
会場内で草履が問題ないのであれば屋外用と屋内用の2つを用意すると良いでしょう。

□卒業式での所作にも注意しましょう!

袴の着崩れを起こさないために、所作にも注意が必要です。

具体的には座り方があります。
スカートのように座ってしまうと、帯にかかっている袴がずれ、着崩れしてしまう恐れがあります。
そのため、座る際には袴を少し持ち上げながら座るようにすると着崩れを防止できるでしょう。

また、階段の登り方も注意です。
普段のように登ると裾を踏んでしまう恐れがあります。
そのため、裾を手で持ち上げながら階段を登ってくださいね。

□まとめ

袴を着用する際の注意点と所作の注意点を解説しました。
注意点がたくさんありましたが、本記事でご紹介した注意点を意識していただくと、着崩れを起こさず快適に卒業式を過ごせますので、ぜひ押さえておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式で袴が落ちてくるか心配!そんな方に予防法を紹介します!

卒業式は人生でも思い出深いイベントになるため、トラブルなく過ごしたいですよね。
卒業式で袴を着る方に注意していただきたいケースがいくつか存在します。
そこで本記事では袴によって起こるトラブルとその応急処置について解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□袴が落ちてくるトラブルは多いです!

卒業式で袴を着用する方は多いでしょう。
袴は動きやすいですが、着崩れを起こす可能性があります。
袴でよく起こるトラブルは以下の3つです。

・衿元がたるんできてしまう
・袴の紐が解けてしまう
・袴がずり落ちてきてしまう

これらは非常によく起こるケースなので、応急処置について知っておく必要があります。
後半ではこれらのケースでの応急処置を解説します。

□着崩れが起きてしまったらどうする?対処法を解説します!

では、このようなトラブルが起きてしまったらどうすれば良いのでしょうか。
ここではよくあるトラブルの対処法を解説します。

*衿元がたるんできてしまった

衿元がたるんでしまっていたら目立つため、必ずチェックしておきましょう。
もしたるんでいることがわかったら、以下のような手順で直しましょう。

・まずは右手を袴の右脇から入れる
・着物の手前を下に引っ張る
・着崩れていた前の部分が下に引っ張られるため、左も同じようにして下に引っ張る

注意していただきたいのは、強く引っ張りすぎないことです。
強く引っ張ってしまうと背中の中心線がずれてしまいます。

*袴の紐が解けてしまった

卒業式に向かっている最中に袴の紐が解けてしまうというトラブルはよく起こります。
その際は以下の2つのポイントを意識しましょう。

・再度解けてしまわないように引きながら結ぶ
・かたく結んでから紐の余った部分を重ねて結んでおくと解けにくくなる

*袴がずり落ちてきてしまった

この場合はもう1度帯から結び直した方が良いのですが、そんな時間も場所もないという方が多いでしょう。
そんな時は袴の脇から手を入れて、着物を下に引っ張りながら帯と袴を一緒につかみましょう。
そして上に持ち上げると応急処置ができます。

それでも落ちてきてしまう場合は、固定するために袴の背中側にヘラがついているので、そのヘラを帯の結び目に差し込んでみてください。

□まとめ

袴による着崩れトラブルとその応急処置について解説しました。
トラブルを防ぐことが最も大切ですが、もしトラブルが起こってしまった時の対処法について知っておくことも大切なので、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴で辛い想いはしたくない!着用中にしんどいと感じる原因と対策を紹介!

「袴を着たいけれど、しんどくなるのは嫌」
このように、袴に対して魅力を感じているものの、同時にしんどさを感じてしまうのではと不安に感じている方は多いでしょう。
そこで本記事では袴の着用中にしんどくなる理由と苦しくならないためのポイントを解説します。

□袴の着用中にしんどくなる理由とは?

袴の着用中にしんどくなる理由は「腰紐を締める位置が適切ではない」「コーリンベルトを締めすぎている」「紐の結び目やコーリンベルトのクリップが当たってしまっている」の3つです。
それぞれの理由を詳しく解説します。

*腰紐を締める位置が適切ではない

着物を着用する際はいろいろなものを体に巻き付けますが、その中でも腰紐は長着を支えるための重要な役割を果たしています。
そのため、着付けをする際は比較的強い力で締めます。

しかし、大切なのは強さよりも締める位置です。
腰紐は胴が1番くびれている場所ではなく、腰骨の上あたりの位置に紐をかけるのが最適です。

*コーリンベルトを締めすぎている

コーリンベルトを強い力で締めてしまうと、内臓が圧迫されてしんどい思いをしてしまいます。
コーリンベルトとは、長さの調整できるゴム紐の両端にクリップがついているものです。
もし呼吸をするたびに締め付けられているように感じたら、力を入れすぎてしまっている恐れがあります。

*紐の結び目やコーリンベルトのクリップが当たってしまっている

紐やコーリンベルトの結び位置が悪いと苦しく感じることもあります。
紐の素材が厚手すぎると結び目が大きくかさばり、食い込んでしまうことが考えられますし、複数の紐の結び目が同じ位置で重なってしまうと固い部分に体が押しつけられて痛みや苦しさを生んでしまいます。

□苦しくならないためのポイントを解説します!

では、苦しくならないためには何を意識すれば良いのでしょうか。
まず知っていただきたいのは、良い腰紐を選ぶということです。

腰紐は着物の裾を支えるための非常に重要なアイテムで、高クオリティの腰紐を選ぶと強く締め付けなくても着物を支えられます。
良い腰紐の条件には以下のようなものがあります。

・幅が太い
・厚手でボリューム感がある生地が使用されている

□まとめ

袴の着用中は、様々な理由からしんどく感じてしまうことがあります。
本記事を参考にして、しんどくならないように工夫を凝らしてくださいね。
また、高品質の腰紐を選ぶと、しんどく感じるリスクを低くできますので、ぜひ知っておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の後ろのでっぱりの正体とは?構造について解説します!

「袴の後ろにあるでっぱりは何なのか」
このように疑問に思っている方は多いでしょう。
また、卒業式に袴を着用して、思い出深い1日にしようとお考えの方は多いでしょう。

せっかく袴を着るのであれば、所作や立ち振る舞いに気をつけたいものです。
そこで本記事では袴の後ろのでっぱりの正体と、袴を着用しているときに注意するべき所作について解説します。

□袴の後ろのでっぱりの正体とは?

袴の後ろにあるでっぱりの正体は何なのでしょうか。
それは帯の結び目です。
着物を着付ける際、着物の上で帯を締めます。
その帯は後ろで結んできれいに形を作ります。
そのため、後ろがでっぱってしまうのは当然なのです。

□袴姿で気をつけたい所作について解説します!

ここでは、袴姿を美しく見せるために気をつけたい所作を解説します。

まずは立ち方です。
袴姿のときの立ち方で最も大切なのが姿勢よく立つということです。
背筋を伸ばして胸を張ると上品で堂々として見えるのでオススメです。
袴を着用している時間の多くは立つことになると思いますので、ぜひ意識してみてください。

次は座り方です。
袴を着用しているときは、椅子に座る際にも注意が必要です。
スカートを履いている時と同じように座ってしまうと、袴が下にズレてきてしまい、着崩れを起こす恐れがあります。

そのため、椅子に座る前には袴の両脇から手を入れて、袴の背中側を軽く持ち上げてから座るようにすると下にズレにくく、シワにもなりにくいです。

次は階段の上り下りです。
袴姿で階段を上り下りする時は、裾を踏まないように注意しましょう。
座る際と同じように、袴の両脇から手を入れて、登るときはお腹側を、降りるときは背中側を持ち上げるようにすると袴全体を持ち上げられます。

ただ、どちらの場合も持ち上げすぎるとはしたなく見えてしまいます。
そのため、くるぶしが見えるかどうかという程度に抑えておくと良いです。

最後は腕を上げるときです。
誰かに手を振ったり、電車やバスの吊り革につかまったりするとき、腕を上げる時があるでしょう。

そのまま腕を上げると、袖口が肘まで下がって腕が出てしまいます。
そのため、腕を上げるときはもう一方の手を使って袖口を持って下がらないようにすると良いでしょう。

□まとめ

袴の後ろのでっぱりの正体と、袴を着用しているときに注意するべき所作について解説しました。
袴について、少しでも知っていただけたでしょうか。
所作に関しては着崩れを起こさないためにも重要なので、ぜひ本記事を参考にして理解しておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式袴レンタルは大学生のいつから?予約状況を時期別に紹介!

「卒業式袴レンタルは大学生のいつから始めると良いのかな」
レンタルするのが遅いと、人気の袴は予約できなくなってしまいます。
では、具体的にいつからレンタルを予約すれば良いのでしょうか。
今回は、時期別の予約状況やよくある悩みを紹介します。

□卒業式袴のレンタルは大学生のいつから?

お店にもよるものの、卒業式袴レンタルが始まるのが4月後半からが多いと言われています。
通常、早ければ春頃に予約される方が来店し、ゴールデンウイークから夏休みくらいには多くなります。
11月頃には予約済みのものが増え、希望の色や柄がなくなることがあります。
以下では、どの時期にレンタル品が減るのか、予約状況を時期別にまとめています。

1つ目は、4月頃です。
多くの方が予約されていないため、好きな色や柄が決まっている方、個性的な色の袴を着たい方はこの時期に予約します。

2つ目は、5月から7月です。
予約は少しずつ増えるものの、まだまだ袴や着物に余裕がある状態です。
ゴールデンウイーク後は、お店の混雑も緩和されるため、ゆっくり選びたい方は5月後半から6月が狙い目です。
ただし、白や茶の袴、珍しいデザインの着物はレンタルができない場合があります。

3つ目は、7月後半から9月です。
夏休みやお盆が近いこの時期は本格的に予約が増えてきます。
来店予約が混雑し、時間の調節が難しくなるため、余裕を持って予約しましょう。

4つ目は、10月から11月です。
秋には予約も埋まりはじめ、レンタル数も少なくなります。
サイズによっては数が少なくなるため、150センチ以下や160センチ以上の方は早めに来店予約しましょう。

5つ目は、12月から1月です。
袴の予約がピークとなり人気の色や柄は既に予約が埋まってしまっていることもあります。
特に刺繍入りの袴はこの時期には既に埋まっていることがあります。

3つ目は、2月以降です。
卒業式1か月前となると、大半の方が予約を終えているでしょう。
希望の色や柄、サイズがないと想定しておくのが無難かもしれません。
美容室の予約も注意が必要です。

□卒業袴レンタルでよくある悩み

卒業袴レンタルでは、着物や袴選びに集中しがちです。
しかし、実は当日になって困ったり大変な思いをすることがあります。

当日によくある悩みは以下の通りです。
・着崩れしたけど、直せない
・苦しくなっても、緩められない
・荷物を持って移動するのが大変
・着替える場所がない

準備段階でよくある悩みは以下の通りです。
・着付けを頼めるところが見つからない
・上手く着付けをしてくれるのか、判断に困る
・早朝から対応してくれる美容室がない

こういったトラブルを防ぐには、衣装選びの段階からサービスに着付けが含まれているのかを確認するのも対策の1つです。
あらかじめ、よくある悩みを知り、対策を練っておきましょう。

□まとめ

希望する着物や袴がある方は、時期別の予約状況を把握した上で、予約時期を選びましょう。
また、突然のトラブルに備えるためには、あらかじめ今回紹介したよくある悩みを参考に、対策を練っておくと安心です。
卒業式袴のレンタルならぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です