袴に合わせる靴はブーツで代用!ブーツの中に履くものもご紹介!

袴に合わせる履物には、草履やブーツがありますよね。
それぞれに良さはありますが、冬場に袴を着る方は寒さ対策でブーツを選ぶでしょう。
ブーツを選ぶ際には、足元がすっきりと見える物を選ぶようにしましょう。
そこで今回は、袴に合わせるブーツの特徴とブーツの下に履くものを紹介します。

□袴に合わせる靴はブーツで代用!

袴に合うブーツの特徴を紹介します。
袴に合うブーツの形は、細身のブーツです。
足元が細く見えるとすっきりとしてみえます。
ブーツを選ぶときは、足先や足首が細く見えるシルエットのブーツを選ぶことをおすすめします。

色は無難に黒やこげ茶色を選ぶといいでしょう。
着物や袴の色にもよりますが、薄い色は膨張して見えるため、足が太く見えてしまいます。
足元が目立たない方が細く見えるため、濃い色のブーツを選ぶといいでしょう。

ブーツの長さは、ヒールを除くかかとから履き口までの長さが20センチメートル程度あると良いでしょう。
足が見えてしまうような短いブーツだと足元が細く見えませんので、足が全部隠れるくらいの長さが良いでしょう。
ヒールの高さは、少しあると足元が細く見えますが、10センチメートル以上の高いヒールだと歩きづらくなりますので、5センチ程度までに抑えておきましょう。

また、厚底は足元をすっきりさせることができませんので、おすすめできません。
そして、レースアップのブーツ以外にも手持ちのブーツを使っても問題はありませんが、これから購入やレンタルをする場合にはレースアップのブーツを選ぶと細見え効果がありますのでおすすめです。

□卒業袴のブーツの中には何を履く?

ブーツの中に履くものには、ストッキングやタイツ、靴下があります。
タイツは寒さ対策になりますが、トイレがしにくいという問題があります。
そして、袴の裾から見えた時の見た目にも気を配りたいですね。

靴下よりもストッキングやタイツの方がしっくりくるならば靴下は選ばないでしょう。
靴下を履くときは、ブーツがきつくならないかも合わせて確認しましょう。
また、ブーツを脱いで室内に上がることがある方は脱いだ時に変でないものを選びましょう。

□まとめ

袴は着るだけで終わりというわけではなく、外に出ますので履物も選ぶ必要があります。
着物や袴で着用するものは、草履かブーツですよね。
草履は歩きにくい、冬場だと寒いという方はブーツを選ぶでしょう。
しかし、ブーツを選ぶ場合はいくつかの注意点があります。
足元もすっきり見せるためには、細く見えるブーツを選びましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴に合う髪型とは??ボブでも付けられる髪飾りも併せてご紹介します!

袴に合う髪型にはどんなものがあるでしょうか。
アップスタイルやハーフアップなどが思い浮かぶでしょう。
これらはロングの方がしているのが多いです。
しかし、ボブでもできる髪型があります。
そこで今回は、袴に合う髪型とボブでも付けられる髪飾りを紹介します。

□袴に合う髪型とは?

袴に合う髪型はたくさんの種類がありますが、今回はボブヘアのヘアアレンジを紹介します。
ショートでもロングでもない、ボブの絶妙な長さの方におすすめなのが、玉ねぎポニーアレンジです。
曖昧な長さが気になる方でもできるヘアアレンジで、トップをふんわりと崩すことで、柔らかい印象になります。

短めのボブの方にはフルアップがおすすめです。
ドライフラワーを用いることで上品で、おしゃれでかっこいい雰囲気になります。
また、ボリューム感を出しづらいからこそ、多彩な髪飾りを組み合わせることがおすすめです。

ミニボブの方のようにヘアアレンジが難しい場合は、ストレートボブにヘアアクセサリーで彩ることもできます。
水引や金箔をちりばめることで、高級感をアップさせられます。
その他にも、ねじり編みで上品なハーフアップになります。
編み込みに反ってアクセサリーを添えることで、華やかで大人っぽいヘアスタイルになるでしょう。

□ボブでも付けられる髪飾り!

ボブでも付けられる和装の髪飾りを4つ紹介します。

1つ目は、カチューシャです。
髪の毛が短いとヘアアレンジの種類が少なくなってしまいますが、カチューシャを付けることで華やかになります。
ずれることが心配な方は、Uピンを使うことをおすすめします。

2つ目は、ヘアクリップです。
普段からクリップの付いたヘアアクセサリーを使っている方は多いのではないでしょうか。
ワンタッチで使いやすいことが特徴です。

3つ目はコームです。
さらさら髪の方もヘアピンで固定することで安心して装着できます。

4つ目は、かんざしです。
和風らしさが出せる髪飾りで、ロングの方が着用するイメージがあるかもしれませんが、アメピンをクロスにして、クロス部分と地肌の髪の毛の間に挿し込むことで装着できます。

□まとめ

袴の衣装を着た方の髪型を見ると、アップスタイルや玉ねぎヘアのようにヘアアレンジをしているのをよく見かけると思います。
そのため、ショートやボブに合うヘアアレンジはあるのだろうかと思われるかもしれませんが、髪飾りを上手に使うことで、袴に合うヘアスタイルになります。
どんなイメージにしたいのかを決め、髪飾りを選びましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の色は、赤や青だけじゃなく紫も!色の組み合わせもご紹介!

袴を選ぶとき、どのようなことに気を付けていますか。
普段着慣れないというだけでなく、目にする機会が少ないとなかなか想像ができませんよね。
また、袴の色はたくさんあるため選ぶことも難しくなります。
そこで今回は、色ごとの印象と袴の色の組み合わせを紹介します。

□袴の色は赤や青だけじゃなく紫も!

ここでは、袴の色ごとの印象を紹介します。

赤色は、主役と女の子を表すシンボルとされており、人目を惹く色です。
注目を集めることやエネルギッシュな色であるため、一目置かれる存在でしょう。
そして、女の子らしさを出すためには、ピンク色がおすすめです。

青色には心を穏やかにさせる効果があるため、落ち着いて清楚なイメージが与えられるでしょう。
淡い色なら清楚、濃い色なら大人な雰囲気になります。

緑色にはリラックス効果があり、癒しの色というイメージを持たれています。
緑は比較的地味寄りの色ですが、和装では緑は美しさが際立ちます。

黄色は明るく晴れやかな色です。
ムードメーカーのような存在の色であるため、ついつい話しかけたくなります。

黒色は高級感があり、何色にも染まらない強さや権威を感じさせる色です。
刺繍が入っている袴だとより一層高級感が増すでしょう。

紫色は優雅さを与えます。
輪の文化では紫色は高貴な位の人が着る色とされていたため、高貴で優雅な印象を与えるのです。

□卒業袴の色の組み合わせポイントは?

卒業袴の色の組み合わせのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、色相環を確認することです。
色の変化を輪にした物を「色相環」と言います。
色相環で隣り合っている色を同系色、向かい合っている色を補色と呼びます。
基本的に着物と袴の組み合わせは、同系色か補色で選びます。

2つ目は、同系色を選ぶことです。
同系色同士の組み合わせは、色が馴染むため調和します。
そのため、上品かつ優しい印象になるでしょう。

3つ目は、補色を選ぶことです。
補色と組み合わせることで、メリハリのあるコーディネートになります。
赤色なら緑色、紫色なら黄色といった組み合わせは普段は難しくて行わないことが多いでしょう。

しかし、袴であれば補色との組み合わせでおしゃれさが際立ちます。
普段とは違った組み合わせにしたい方や目立つコーディネートにしたい方におすすめです。

□まとめ

袴や着物は、普段組み合わせることが少ない反対色の組み合わせでおしゃれな印象にできます。
普段ならためらうことも、せっかくの機会だからと挑戦できるという方もいるでしょう。
そして、卒業式という晴れの舞台では華かやかに着飾ってみるのはどうでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

後ろ姿はハーフアップで華やかに!!袴姿でのポーズもご紹介!

普段着なれない、写真を撮り慣れていない服装だと、どのように撮れば良いのか分かりませんよね。
しかし、せっかくかわいい衣装を着たのだから、可愛く写りたいですよね。
そして、後ろ姿を華やかにすることも醍醐味です。
そこで今回は、袴姿での写真のポーズと後ろ姿を華やかにする髪型を紹介します。

□袴姿の写真のポーズはこれがおすすめ!

袴姿での写真のポーズを紹介します。

・袴の片袖を上げる
軽く肘を曲げて、腕を広げたポーズを取ると、着物の袖を見せる効果があります。
腕を閉じてしまうことや肘を曲げすぎてしまうと、せっかくの柄が隠れてしまうことに繋がります。
袴姿だから取れるポーズをしてみるのはどうでしょうか。

・口元に手を当てる
このポーズは、袖の裏側の柄を見せるポーズです。
かわいく、着物の柄を見せられるポーズです。

・両袖を見せる
片袖を見せるときよりも可愛らしさが引き立てられます。
左右で柄の位置やデザインが違う着物を着るときにおすすめのポーズです。

・斜め向き
袴に刺繍が施してあるものを着用する時は、体を斜めに、足を前後にずらすことで袴の刺繍を綺麗に見せられます。
おしとやかで袴美人らしいポーズになるでしょう。

・壁にもたれかかる
カメラから目線を恥して壁に持たれたポーズを取ることで、大人っぽい、雰囲気のある袴ポーズになります。

・後ろ姿
後ろ姿で写真を取ることが流行っていますよね。
脚長効果もあり、すっきりと見せられます。
そして、撮った写真をSNSに投稿する方も多いでしょう。

□ハーフアップで後ろ姿を華やかに!

袴に合う定番のヘアスタイルはハーフアップです。
ハーフアップはおしとやかな落ち着いた雰囲気ですよね。
シンプルなハーフアップは髪飾りをすることで華やかになります。

大きめのリボンではいからさん風にしたり、お花の髪飾りを付けたりと様々な工夫ができます。
特にリボンは、柄や色大きさには多くの種類があるため、人と被りにくいという良さがあります。
レトロな雰囲気の中に今っぽさを入れることもでき、そしてシンプルなのにかわいいという卒業式にもってこいのヘアスタイルになるでしょう。

□まとめ

袴という普段着ない服装だからこそ、ポーズにこだわりたいですよね。
明るくかわいい写真を撮りたいのか、大人っぽい雰囲気の写真を撮りたいのかは人それぞれでしょう。
また、外で撮るのか室内で撮るのかによっても変わってきます。
その時、一番輝けるポーズを探していきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴にはポニーテールやハーフアップを!!似合うリボンも紹介します!!

袴と言えば、はいからさんをイメージする方も多いのではないでしょうか。
ハイカラさんといえばハーフアップに大きなリボン、矢絣柄などがあります。
袴を着用する際に、少しだけはいからさんの要素を入れたいという方はリボンにこだわるのはどうでしょうか。
そこで今回は、袴に合うヘアアレンジとリボンを紹介します。

□袴にはポニーテールやハーフアップを!

卒業袴に合う定番のヘアアレンジを4つ紹介します。

1つ目は、ハーフアップです。
清楚かつ古風さを感じさせられるため、大人っぽい髪型にしたい方におすすめのヘアアレンジです。
まとめていない下の髪をミックス巻きにしたり、お花やパールなどの髪飾りを付けたりすることで一気に華やかになります。

2つ目は、お団子ヘアです。
アップのお団子ヘアにすると、すっきりと、そして可愛らしい印象にできます。
さらに、高い位置ではなく、低めのお団子をつくると、可愛らしさの中に落ち着きを感じさせられます。
また、後れ毛を出すことで、こなれたお団子ヘアになるでしょう。

3つ目は、今っぽい玉ねぎ風のポニーテールです。
タイトで崩れにくくかわいいヘアスタイルです。
玉ねぎの部分の髪の毛を引き出すと、抜け感のあるヘアスタイルになり、金箔や組紐と合わせるとおしゃれ度が増します。

4つ目は、サイドダウンです。
きれいめに仕上がり、レトロ感を漂わせるヘアスタイルですが、編み込みをしっかりして大きめの髪飾りを付けると一気に華やかになります。
正面からも横からもかわいいヘアスタイルです。

□袴にピッタリ!リボンをご紹介!

袴にぴったりなリボンはたくさんありますが、はいからさん風のリボンを3つ紹介します。

・乙女しだれリボン
ハーフアップに合うリボンです。
はいからさんの雰囲気は大きめのサイズのリボンが特徴で、子どもっぽくないデザインであるためおすすめです。

・矢絣(やがすり)リボン
日本で古くから和服の柄や千代紙の柄として使用されてきた矢羽を図案化した文様です。
はいからさんの特徴の矢絣柄とリボンを組み合わせています。

・リボンの付いたカチューシャ
はいからさん風のリボンを付けたくても髪が短ければ諦めてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
そこでおすすめなのが、リボンやお花の付いたカチューシャです。
カチューシャならどの髪の長さの型でも着用できます。

□まとめ

袴を着るときはいからさんをイメージする方もいらっしゃいます。
大きなリボンや矢絣柄が特徴ですが、すべてはいからさんに合わせるのではなく、一部分に取り入れるだけでもおしゃれになります。
自分にあった装飾品を選び、おしゃれを楽しみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

赤色のイメージってどんなの?赤色袴のコーデをご紹介!

赤色にはどんな印象を持っていますか。
明るい、派手、危険など様々な印象を持たれている事でしょう。
赤色の印象は多くあり、また心理的な効果もあります。
そこで今回は、赤色のイメージと赤色の袴のコーディネートについて紹介します。

□赤色のイメージとは??

赤色と言えばどんな物を連想しますか。
イチゴやりんご、消防車や金魚、バラなど様々な物を思い浮かべられますよね。
これらのような物は自然と目に入ってしまうことでしょう。
赤色は派手ということもありますが、消防車や炎のように無意識に赤色は危険だと思うのでしょう。

しかし、赤いバラのように情熱というイメージもあります。
つまり、赤色には「危険」や「強烈」といった消極的なイメージから「愛情」や「情熱」といった積極的なイメージも兼ね備えている色なのです。

また、赤色には様々な心理的な効果があります。
目を引くことや暖かさを感じさせる、活力を感じ気持ちが前向きになるなどです。
つまり、赤色の物を身につけると周囲の関心を引くことに繋がるのです。

その他にも、赤色が好きな人の性格の傾向があります。
決断力や行動力があることや、負けず嫌いでリーダーシップがあること、派手好きで、脚光を浴びたい、怒りっぽくせっかちで、慎重さに欠けるなどです。
赤色の袴を選ぶとこのような印象を持たれやすくなるでしょう。

□赤色の袴コーデをご紹介!

赤色と組み合わせる色選びのポイントを4つ紹介します。

1つ目は、補色です。
赤色とは正反対の色の緑は、意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、まとまったコーディネートになります。
緑と言っても様々な種類がありますので、よりまとまりのある色を選んでみましょう。

2つ目は、トライアドです。
帯と着物の袖部分の色を合わせるとまとまった見た目になります。
そのため、緑や青と組み合わせたり、白や青と組み合わせたりと様々なコーディネートができます。
色相環を三角形で結んだ時の色の組み合わせは、普段あまり選ばないからこそ楽しめるでしょう。

3つ目は、類似配色です。
赤色と茶色というように類似色を組み合わせることで統一感のあるコーディネートになります。
帯色を着物と同系色にすることや、着物の柄と同じ色を持ってくることで良く馴染むでしょう。

4つ目は、無彩色です。
人目を引く赤い着物に、黒の袴を組み合わせると豪華な印象になります。
華やかにしたいけど、可愛らしい印象にするのが恥ずかしいという方におすすめの組み合わせです。

□まとめ

人生の中で袴を着る機会はそんなに多くありませんよね。
人によっては卒業式だけということもあるでしょう。
着る機会が少ない衣装だからこそ、華やかで楽しく着飾りたいですよね。
着物の定番色の赤色に合わせる袴の種類は様々です。
せっかくの晴れの日を楽しんでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

大学の卒業式の袴に合う髪型とは?髪飾りも併せてご紹介!

大学の卒業式の衣装と言えば、着物と袴ですよね。
「メインの着物と袴を選んだら満足」なんてことにはなりませんよね。
ヘアアレンジや髪飾りなど決めることはたくさんあります。
しかし、種類がありすぎると困ってしまいますよね。
そこで今回は、袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介します。

□大学の卒業式の袴に合う髪型とは?

卒業袴に合うロングのヘアアレンジを紹介します。

1つ目は、ハーフアップです。
ハーフアップをした部分に和テイストの花で飾ったり、後ろ髪をウェーブにしたりすることで、上品な印象を持たせられます。
和テイストの髪飾りだけでなく、アートフラワーを髪飾りにすることで女の子らしい華やかな印象になります。

2つ目はアップスタイルです。
編み込みアップスタイルは、綺麗めで大人っぽく仕上げられます。
ヘアアレンジのポイントは、表面にあえて編み込みを施さずにシンプルにまとめることです。
シンプルなヘアアレンジだからこそ、髪飾りが映えるでしょう。

また、髪を引き出し、ふんわりと仕上げることでも今っぽさを演出できます。
大きめの編み込みで細かいアクセサリーをちりばめてみましょう。

3つ目は、サイドダウンです。
フィッシュボーンにすると華やかに仕上げられます。
細かいパールのアクセサリーとも相性が良く、黒髪の方ならクールで華やかなバランスの良いヘアアレンジになるでしょう。

□袴に合う髪飾りの選び方!

袴に合う髪飾りは、花や帽子、リボンなど様々ですよね。
髪飾りを選ぶ基本は、着物や袴の色に合わせることです。
着物や袴に入っている色と合わせることで統一感が出て、色の濃さも合わせるとよりまとまったコーディネートになります。

その他にも、卒業袴の雰囲気に合わせることも大切です。
色は合っていても袴の雰囲気とかけ離れているとちぐはぐな印象になります。
大正ロマン風であれば大きいリボン、古典的な袴であれば和風の髪飾りとの相性がいいです。
色だけでなく、雰囲気も合わせていきましょう。

また、髪型とのバランスを大切にしましょう。
髪型によっては大きい髪飾りと相性が悪いことがありますので、髪型をある程度決めてから髪飾りを選ぶといいでしょう。

□まとめ

卒業式では袴選びも大切ですが、袴に合う髪飾りを選ぶことも重要です。
髪型と袴のバランスが良くても、髪飾りが大きすぎることや小さすぎるとちぐはぐな印象になります。
髪飾りや髪型を選ぶときは、袴の色味に合わせることや雰囲気を統一させるなどを意識するといいでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式を控えている人必見!袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介!

卒業式の袴選びをする時、髪型や髪飾りも選びますよね。
着物や袴の種類だけでなく、髪飾りの種類も豊富なため選ぶのは一苦労です。
袴に合う髪型と髪飾りはどんなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介します。

□卒業袴に合う髪型をご紹介!

まず、袴を着るときに出てくる疑問の中に、髪の毛をすべてアップにするべきなのかということがあります。
必ずしもアップにする必要はありません。

実際の卒業式でも編み込みやハーフアップなど様々なヘアスタイルをしている方はいらっしゃいます。
卒業袴に合うヘアスタイルにはアップがあります。
ミディアムやロングの方は編み込みですっきりとさせたヘアスタイルができます。
ヘアアクセサリーを付けるとより華やかになるでしょう。

そして、しっかりとピンで固定しておくと崩れにくく綺麗な状態を保てるでしょう。
また、サイドアレンジをして古風なイメージに仕上げることもできます。

アップではなくハーフアップも人気のヘアスタイルです。
エアリーハーフアップは、巻きをしっかりつくり、毛先にルーズ感を出すことがおすすめです。
そうすることで、ふんわりと優しい雰囲気になります。
さらにハーフアップと編み込みを組み合わせると、より女性らしい雰囲気になるでしょう。

□袴に合う髪飾りの選び方とは?

袴に合う髪飾りを4つ紹介します。

1つ目は、袴や着物と同じ色の髪飾りを選ぶことです。
袴や着物に入っている色に合わせて髪飾りを選ぶことで全体に統一感が出ます。
使用する色が多くなるほど華やかな印象になりますが、3色以内に抑えることでコーディネートにまとまりが出ます。

2つ目は、帯や小物に入っている色と同じ髪飾りを選ぶことです。
袴自体の色やデザインがシンプルな場合、アクセントとして反対色の帯や小物を選ぶことがあり、髪飾りも帯や小物に入った色を取り入れることでメリハリが出ます。
また、色のトーンを合わせるとよりまとまりのあるコーディネートになるでしょう。

3つ目は、ヘアスタイルや長さとのバランスを意識することです。
ヘアスタイルや長さとのバランスを意識して髪飾りを選ぶことで、顔周りの印象がよく仕上がります。
アップスタイルでは、ドライフラワーやパールピンをちりばめることで華やかになります。

ハーフアップに大きなリボンを取り入れると、はいからさん風のスタイルになるでしょう。
また、ショートヘアの人は小さめのアートフラワーをワンサイドにまとめてみるといいでしょう。

4つ目は素材選びです。
ドライフラワーやつまみ細工、リボンなど髪飾りの種類は様々です。
使う素材によって雰囲気が変わってきますので、袴や着物の柄や雰囲気に合わせて選びましょう。

□まとめ

袴に合う髪型で人気なのはアップスタイルやハーフアップです。
それぞれの髪型には良さがあり、相性の良い髪飾りも変わってきます。
髪型選びも大切ですが、袴や着物の柄や雰囲気を意識して髪飾りを選んでみるのはどうでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴姿での歩き方や階段の上り下りのポイントをご紹介!

「袴や着物を着ているときは、どんな立ち振る舞いをすればいいの」
「階段の上り下りで着崩れを起こしそう」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
では、どんなところに注意を向ければ良いのでしょうか。

そこで今回は、袴姿での歩き方や立ち姿勢、階段での上り下りのポイントを紹介します。

□袴姿での歩き方と立ち姿勢

袴姿での歩き方と立ち姿勢について紹介します。
基本の立ち姿勢は、背筋を伸ばし、顎を引いて胸を張ります。
猫背にならないようにするには、腹筋に力を入れましょう。
腹筋に力が入ると自然に背筋が伸びてきます。

背筋だけでなく、足元にも気を配りましょう。
草履の場合は、少しだけ内股にし、足を八の字にしてつま先を付けます。
ブーツの場合は、かかとを付け片足を少し後ろに引きましょう。
足元に意識を向けるだけで、綺麗にみせられます。

袴姿での歩き方は、小股で歩くことが大切です。
洋服の時のように大股で歩いてしまうと、着崩れの原因にもなります。
歩幅は小さくして、顔を上げて背筋を伸ばしましょう。
歩くときのポイントは、つま先を内側にいれるイメージを持つことです。

□階段の上り下りのポイントとは?

袴は裾が長いため、階段の上り下りでは特に注意が必要です。
上り下りの際そのまま上り下りをしてしまうと、裾が汚れてしまいます。
上るときには、袴の両脇から手を入れて、前を浮かせるようにしましょう。
袴を浮かせていないと、裾を踏んでしまい怪我につながるほか、着崩れしてしまいます。

下るときは、袴の両サイドのスリットから手を差し込んで、優しく持ち上げましょう。
後ろは視界に入りませんので、上りより慎重に持ち上げます。
着崩れの心配がありますが、安全を第一に考えましょう。

もし、着崩れをしてしまったら、応急処置をしましょう。
例えば、袴の帯が崩れてしまったときです。
袴の帯の着崩れの原因は、着付けた帯の位置が下がっていることが考えられます。

応急処置として、着物が一緒に上がらないように、袴の右脇から右手を入れて着物の衿先を下に引っ張りながら持ち上げましょう。
このように自分でも直せる応急処置方法を覚えておくと便利です。

□まとめ

袴を着用する機会が少なく、立ち振る舞いが分からないという方も多いでしょう。
袴や着物は立ち振る舞いで、印象が大きく変わってきます。
背筋を伸ばし、足元に注意を向けておくだけで、美しく見えます。
気を抜いてしまうとだらしなく見えてしまいますので、所作に注意を向けましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を選んでいる方必見!振袖と袴の色の組み合わせをご紹介!

振袖に種類があることを知っていますか。
振袖自体が格の高い着物ですが、袖丈の長さによっても格の差が出てきます。
では、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は、振袖の種類と、袴と着物の色の組み合わせについて紹介します。

□振袖の種類

振袖には、「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3つがあります。
これらの違いは、袖の長さです。

振袖は、未婚女性の礼装で、着物の中でも格が高く、袖丈が長いほど、格が高くなるのです。


大振袖は、袖丈約114センチメートルで、婚礼衣装の定番とされてきた衣装です。そのため、「お引き」や「引き振袖」とも呼ばれています。
現在では、お色直しの衣装として着用されています。

中振袖は、20歳になると着用する方が多いのではないでしょうか。
袖丈が約100センチメートルある中振袖は、成人式の晴れ着として着用されているものです。
中振袖といえば成人式というイメージがありますが、結婚式のお呼ばれや改まった式典への出席、結納など様々な場面に適しています。

小振袖は、袖丈約76センチメートルで、別の言い方に直すと二尺であるため、二尺袖とも呼ばれます。
袖丈が短いため、可愛らしい雰囲気で動きやすいことが特徴です。
小振袖は、袴と組み合わせて、卒業式に着用されているケースが多いです。

□袴の色を組み合わせるポイントとは?

袴の色の組み合わせのポイントを紹介します。

1つ目は、色相環を確認することです。
色は、光の波長によって変化し区別されます。

色の変化を輪にしたものを「色相環」といい、隣り合う位置にある色は「同系色」、向かい合う位置にある色を「補色」といいます。
色の組み合わせの基本は、同系色か反対色にすることです。

2つ目は、同系色と組み合わせることです。
着物と袴の色を同系色で組み合わせることで、全体の調和がとれます。
さらに、上品かつ優しい印象にもできます。

3つ目は、反対色と組み合わせることです。
反対色で組み合わせることで、メリハリが出ます。

普段の洋服のコーディネートでは、反対色の組み合わせは難しいですが、普段できないような色の組み合わせに挑戦できます。
反対色でおしゃれに着こなしたい方や目立つコーディネートをしたい方におすすめです。

□まとめ

袴と振袖の組み合わせは、色が重要になってきます。
また、振袖の種類を知り、その時にあった物を選ぶことも大切です。
もし、場に合わない組み合わせにしてしまうと、周囲から浮いてしまうかもしれません。
振袖の特徴を知り、おしゃれに着こなしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です