袴でトイレに行くときはどうする??行き方をご紹介!

「袴を着たらトイレを我慢するしかないのか」
「着崩れるのが心配」
袴に対する不安のほとんどは、着崩れだと思います。

特に式典の時は、着用時間が長いためトイレへの不安が強まりますよね。
では、どのようにしたら着崩さずトイレに行けるのでしょうか。
今回は、袴を着崩さないトイレの行き方、持っておくと便利なものを紹介します。

□袴を着崩さないトイレの行き方

ここでは、行灯袴(あんどんはかま)というスカートの構造によく似た、女性用の袴でのトイレの行き方を紹介します。

着物の袖が長いものは、座ったりしゃがんだりしたときに、床についてしまいます。
せっかくの着物がよごれないように、両袖を帯と袴の間に挟んでおきます。
その後、袴の全面部分の裾をめくり上げて、両袖と同じように挟みます。
次に両裾もめくりあげ抱え込みます。

袴をめくり終えると、次は着物です。
着物をめくりあげて、袴を包むようにしまい、最後に長襦袢も着物と同じ工程でめくり上げます。
トイレを済ませた後は、長襦袢、着物、袴の順番にシワがよらないように丁寧に戻していきましょう。
個室を出た後、手を洗うため、そこで袖が濡れてしまわないように、帯と袴の間から出さないようにしましょう。

手を洗い、ハンカチで水気を取った後は、着物の両袖を出して元通りです。

□袴の時に持っておくと役立つものとは?

袴を着ている時に持っていくと便利なものを5つ紹介します。

1つ目は、替えの足袋です。
足袋は白いため、汚れやすいです。
そのため、会場に着くまでに汚れてしまった場合に備えて、予備の足袋を持っておくと安心です。

2つ目は、大きめのハンカチです。
飲食時に汚れ防止のためのひざ掛けとして、トイレの準備で着物をメイク汚れから守るため、など、大きなハンカチには様々な用途があります。

3つ目は、絆創膏です。
履きなれない草履を履くと、鼻緒の部分が痛くなることがあります。
そんな時に備えて、絆創膏を持っておくと安心です。

4つ目は、洗濯ばさみです。
トイレの準備の時にあると裾や袖を挟めるため、便利です。
2個くらいあると良いでしょう。

5つ目は、エコバッグです。
着物用のバッグは容量が少ないため、折りたためるバッグがあると、もしもの時に役立つでしょう。

□まとめ

袴や着物を着るとき、着崩れるのが嫌だから、トイレを我慢すると言うのはなかなかに、辛いですよね。
特に卒業式や成人式などは着用する時間が長いため、トイレに行きたくなったらどうしようと思うかもしれません。
着用する袴によって比較的トイレに行きやすいものもありますので、袴に悩んだときは、行灯袴を選ぶと良いでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

えんじ色の袴で卒業式を迎えませんか?合う色は何色?

えんじ色がどのような色かご存じでしょうか。
赤は、明るく元気な印象を与えますが、えんじ色は落ち着いた印象を与えます。
そこで今回は、えんじ色とはどんな色なのか、えんじ色の袴にはどの色が合うのかを紹介します。

□えんじ色とは??

えんじ色は、紅色の一種で、黒みを帯びた深く鮮やかな色のことを言います。
えんじ色のえんじを漢字で書くと、「臙脂」です。
この臙脂は、古代に中国から伝わった化粧紅などの顔料の名前に由来します。

しかし、一般的に使われるようになったのは、明治中期頃とされています。
では、なぜ「脂」という漢字が当てられたのでしょうか。

これは当時、辰砂という硫化水銀からなる鉱物からつくられる顔料の「朱」にヤギの脂を加えて化粧紅がつくられていたことから呼ばれるようになりました。
また、「燕」の国の紅の生産が非常に優れていたこともあり、ブランド化され、「燕脂」と呼ばれ、後に「臙脂」と表記が変わりました。

□えんじ色の袴に合う色はこれ!

えんじ色と相性の良い色を5つ紹介します。

1つ目は、黒です。
えんじ色には、上品な印象があるため、メリハリのあるシャープな組み合わせです。
夏の時期には、暑苦しく感じてしまいますが、秋の時期にはちょうどよい組み合わせになります。

2つ目は、グレーです。
黒よりも、控えめなカラーであり、大人かわいい組み合わせです。
薄いグレーと濃いえんじ色を組み合わせると、足長効果になります。

3つ目は、白です。
えんじ色と白は相性が悪そうに思われてしまいがちですが、モノトーンカラーである白は、実は、えんじ色との相性がいい色です。
赤と白の組み合わせより、可愛らしく落ち着いた雰囲気になります。

4つ目は、ネイビーです。
ネイビーとえんじ色は色と色がケンカしそうなイメージを持たれがちです。
カジュアルな印象になり、紺色だと上品さが演出できます。

5つ目は、ベージュです。
えんじ色と合わせる定番の色です。
ナチュラルなベージュと深みのあるえんじ色が華やかさを演出します。
統一感があり、秋にぴったりの組み合わせです。

□まとめ

えんじ色はベージュだけでなく、モノトーンや青系、ブラウン系の色との相性がいいです。
えんじ色の袴を選ぶ時には、様々な組み合わせを試してみるといいでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
キャプションを入力…
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

着物の色には意味がある?相性の良い組み合わせもご紹介!

着物の色にはそれぞれ意味が込められていることを知っていますか。
日本には多くの伝統色が存在し、様々な色の着物を取り入れることで、暮らしを彩ってきました。
そのため、それぞれの色に意味が込められています。
どんな意味が込められているのでしょうか。

今回は、着物の色の意味と相性の良い色の組み合わせについて紹介します。

□着物の色の意味とは?

着物の色の意味を3つ紹介します。

1つ目は、赤系です。
赤には、「魔除け」の意味が込められており、成人式の振袖でよく見かける色です。
その他にも熱、活力、興奮、情熱、指導力などの色ともされています。

平安時代では、日常から離れた聖域の建物や祭器に使用される色であったため、一般の人々は、赤色の着物を着ることは、禁止されていました。
そのため、赤色の着物には、強い憧れを持つ人が多くいました。

2つ目は、ピンク系です。
ピンクは、現代でも、若い女性を中心に人気を集めている色です。
ピンクは、心を軽くして、緊張をやわらげ幸福を与える色とされており、特に恋愛成就の力になってくれると言われる色です。

日本には桜の木がたくさんあり、ピンクを見ることで桜の花を連想させるため、なじみ深い色でもあります。

3つ目は、黄色系です。
黄色は、太陽の光の色であり、前向きさや明るさの象徴でもあります。
無邪気で遊び心をくすぐる色であるため、クリエイティブなことをするときにおすすめの色です。
その他、温和、陽気、知性などの色ともされています。

□相性のいい色合わせ

相性の良い色の組み合わせには4種類あります。

1つ目は、淡い色と濃い色の組み合わせです。
濃淡の差があるだけで、補色関係でも、同色の組み合わせでも合いやすくなります。
色の組み合わせに迷ったときには、濃淡の組み合わせにすることで、無難にまとまります。

2つ目は、淡い色同士の組み合わせです。
淡い色同士の組み合わせにすることで、落ち着いた雰囲気を出せます。
帯の色は明るいトーンの物だと相性がよく、黄色、金色、色だと無難な組み合わせになります。

3つ目は、同系色の組み合わせです。
似た色で揃えると、メリハリがつきにくくなります。
そのため、帯を濃い色にすることや帯の柄を強調させるなどして、全体をまとまらせることが重要になります。

4つ目は、濃い色同士の組み合わせです。
着物と帯両方を濃い色にし、暗めの色だとシンプルで落ち着いた雰囲気を出せます。
帯の色に悩んだときには、鮮やかな赤や橙と組み合わせることで、重たい雰囲気を避けられます。

□まとめ

着物は組み合わせ次第で、どんな印象にも変えられます。
落ち着いた雰囲気の時には、淡い色同士・濃い色同士の組み合わせが効果的です。
着物と帯を選ぶときには、どんな雰囲気にしたいのかを決めておくことで、理想に近い組み合わせが実現できるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

白と黒が入った袴か着物が着たい!そんなときは柄で勝負!

「白と黒の着物が着たい」
「袴に柄ってあるの」
このようなお悩みをお持ちの方いらっしゃいませんか。
現代では、卒業式など特別な時にしか着用しない着物や袴について、知っていることって少ないですよね。

特に袴だと、どんな色があるのかすら分からないということもあるかもしれません。
柄入りの袴を選ぶとき、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
そこで今回は、袴の柄の種類と、矢絣柄について紹介します。

□袴の柄の種類をご紹介

袴の柄の種類を3つ紹介します。

1つ目は、無地の袴です。
袴と聞くと柄のない無地の物を連想する人が多いと思います。
卒業式で着用されるものは無地の物が多いです。
袴に柄が入っていないことで、着物の柄を邪魔することなく、引き立たせられます。

また、着物を変えるだけで違った雰囲気になることも魅力の一つです。
そして、清潔感も出せます。

2つ目は、ぼかし袴です。
華やかな着物との相性がいい袴の柄です。
華やかなものだけでなく、控えめな柄と組み合わせることで、落ち着いた雰囲気にもできることが魅力です。
知的さや品、高級感などを出してくれるのも、ぼかし袴の魅力です。

3つ目は刺繍柄の袴です。
上の着物との組み合わせ次第で、見た目にうるさい雰囲気になってしまうため、使いどころが難しいという問題点があります。

しかし、小さな刺繍が入っている物だと、控えめであり嫌味のない主張ができます。

□黒と白なら矢絣柄を!

白と黒が入った着物を着たいときには、矢絣柄(やがすりがら)がおすすめです。
矢絣柄と言えば、大正ロマン風の代表ともいえる柄です。

矢絣柄という柄は、弓矢の矢羽根が交互に並べてあり、絣技法を使って織った物のことを指します。
羽根の輪郭部分がかすれていることが特徴とされています。
矢は一度射ると戻ってくることがないので、「娘が嫁ぎ先から出戻らないように」という気持ちが込められており、結婚の時に親が持たせていました。

大正モダン風のスタイルがここ数年人気を集めており、成人式や卒業式で選ばれています。
大正モダン風は、古典柄と現代的な花柄と模様を組み合わせたスタイルのことです。
矢絣柄を取り入れるだけで、レトロモダンなスタイルにできるため、特に人気が高いものとなっています。

□まとめ

袴と言えば無地のものというイメージが強く定着していますが、ぼかしや花柄、刺繍柄など様々なデザインがあります。
着物との合わせ易さで言えば、無地の物がいいですが、個性を出したいときや雰囲気に合うものがあれば、無地以外のものを選んでも良いかもしれませんね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

大学の卒業式には素敵な思い出を!袴に合う髪飾りをご紹介します!

大学の卒業式は学生生活のハレの日です。
そして、自分の好きな色を纏い、なりたい自分の雰囲気に近づけることができる日です。
そのためには、着物と袴選びだけではなく、髪型と髪飾りとの組み合わせが大切です。
では、どのようにして選んだら良いのでしょうか。

そこで今回は、袴に合う髪飾りの選び方と髪飾りの種類を紹介します。

□大学の卒業式の袴に似合う髪飾りの選び方

卒業式の袴に合う髪飾りの選び方を4つ紹介します。

1つ目は、袴や着物と同じ色を選ぶことです。
例えば、ピンク色の花が入った着物の時、髪飾りもピンク色のお花を選ぶと統一感が出ます。
使用する色が多くなると、その分華やかになりますが、まとまりのあるコーディネートにするときには、3色以内に抑えることをおすすめします。

2つ目は、帯や小物に入っている色に合わせることです。
巾着や帯などの柄や色の髪飾りを選ぶこともおすすめです。
袴がシンプルな時、アクセントとして、補色の色をした帯や小物を選ぶことがあります。
髪飾りも同様、帯や小物に合わせて選ぶとメリハリのあるコーディネートになります。

3つ目は、髪型や髪の長さとのバランスを意識することです。
ショートヘアならば、小さめのアートフラワーを、ハーフアップならば大きめのリボンを、など髪型によって決めると顔周りの印象もよりよくなります。

4つ目は、袴や着物の柄や雰囲気に合わせて選ぶことです。
着物や袴の柄に合わせて髪飾りの素材や種類を決めることで、雰囲気にぴったりな髪飾りを選べます。

□袴に合わせる髪飾りの種類とは?

卒業式の袴に合わせる髪飾りには、「つまみ細工」「アートフラワー」「生花」「かんざし」「リボン」「ヘッドドレス」「ピン」「帽子」など様々な物があります。

レトロやモダンな雰囲気にしたいときには、つまみ細工やかんざし、リボンが合います。
そして、袴を着終わった後にも、普段使いできます。
また、生花はフレッシュで発色がよく、香りも楽しめます。

しかし、水分補給やワイヤーの取り付けなど下準備が必要で手間がかかり、寿命が短いというデメリットがあります。
卒業式後も残しておきたいという人には、造花のアートフラワーがおすすめです。
華やかさがあり、取り扱いが簡単なことから、人気のある髪飾りです。

□まとめ

卒業式の和装は、着物と袴選びだけではありません。
いくら着物と袴のバランスが良かったとしても、髪型とのバランスが悪ければ、統一感のないコーディネートになります。
着物と袴を決めたら、髪飾りと髪型を決めていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴選びをされている方必見!赤と黒にはどんな印象があるのかを紹介します!

赤色と黒色には、どんな印象を持っていますか。
赤や黒は目立つ色であるため、袴を選ぶ時には、少しためらってしまうかもしれません。

しかし、赤色にも黒色にもそれぞれの魅力があります。
たとえば、赤色には、活発で明るい、黒色には、上品な印象があります。
そこで今回は、赤色と黒色の袴の持つ印象を紹介します。

□赤色の袴の印象

赤色は、太陽や活発な、エネルギーを感じさせるアクティブな色です。
膨張色、進出色、温暖色のように、様々なイメージの効果を持っています。
特に五感のなかで視覚と関係が深い色で、視界に赤色が飛び込んでくると、目を引き、印象に残りやすいです。

そして、赤色の心理効果は、「活力を感じ、前向きな気持ちにさせる」「熱や暖かさを感じる」「目を引き関心を集める」などがあります。
赤にはポジティブな印象が強く、赤色の袴を着用することで、明るく元気な印象を与えられます。

□黒色の袴は高級なの?

黒と聞くと、スーツや髪の色などを思い浮かべることでしょう。
学生時代では、校則に縛られ、黒染め以外が認められなかったり、面接を受けるとなると、黒染めをしたりということがあったと思います。
黒には、「上質」や「正式」、「高級」といったイメージがあります。

その他にも、黒色にはいくつかの心理効果があります。
黒色の袴を例にあげて紹介します。
「高級感を与える」「自己主張を強くする」「力を感じさせる」「自分の内面が外に見えにくくなる」という印象を与えられます。
大学の卒業式では、小学校から高校までの卒業式と違い、新たな生活に対する、不安や戸惑いがあることでしょう。

そんな時、黒い袴を身に纏うことで不安を隠すことができます。
また、黒色は、収縮色でもあります。
そのため、細見えする色でもあります。
卒業式で着用する袴は、末広がりであるため、引きずるような重さを感じてしまいます。

しかし、黒色かつ上に着物を着ることで帯や袴紐で引き締められるため、引き締まって見えます。
黒色の袴を選ぶ人の特徴として、秘密主義、無意識にこう見られたいという思いがあるといったように、周りからは、ミステリアスな人物として見られるかもしれません。

□まとめ

赤色の袴を着用すると、明るく元気な印象を抱かれるでしょう。
そして、黒色の袴を着用すると、ミステリアスや上品な印象を抱かれるでしょう。
身に纏っている色によって印象は異なります。
ハレの日である、卒業式を理想の形で迎えましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

そもそもレトロって何??袴に合うヘアスタイルをご紹介!

「髪の毛短くてもレトロな雰囲気になるのだろうか」
「どんな髪型にすればいいか分からない」
このようなお悩みをお持ちの方いらっしゃいませんか。
結論から言うと、髪の毛が短くてもレトロな雰囲気にできます。
そこで今回は、レトロとは何か、袴に合うレトロなヘアスタイルはどんなものがあるのかを紹介します。

□レトロとは?

そもそもレトロとは何なのでしょう。

レトロは、「retrospective(回顧)」の略語で、「懐古的」という意味合いを持っています。
つまり、レトロとは、ただ単に古いものというわけではありません。
そのものを見たとき、懐かしい気持ちにさせるものであることがポイントになるのです。
古いものすべてが当てはまるのであれば、戦国時代に着ていた甲冑(かっちゅう)も含まれることになります。
しかし、甲冑のようなものは、古すぎて、思い返せないため、「レトロ」とは呼べません。

一方、明治時代や大正時代に着られていた着物は、どこか懐かしさを感じられるため、「レトロ」と呼ばれ、今でも親しまれています。

□袴に合うレトロなヘアスタイル

ここでは、レトロなロングヘアスタイルを5つ紹介します。

1つ目は、ゆるふわウェーブです。
毛先に向かうにつれてカールを強くするとふんわり感が増し、やわらかい印象に仕上げられます。
重ためのぱっつん前髪との相性も抜群です。

2つ目は、ねじりハーフアップです。
太めのねじりにすることで、華やかな髪型になります。
リボンを付けることや後ろの髪をしっかり巻くことで、レトロなお嬢様ヘアになります。

3つ目は、編み込みおさげです。
昭和レトロの髪型と言えば、おさげげ髪だと思います。
おさげ髪を編み込みすることで、現代風な髪型になります。

4つ目は、シニヨンです。
シンプルなお団子に大きめのアクセサリーを組み合わせると、落ち着いた大人っぽさを演出できます。

5つ目は、編みおろしです。
上品で大人っぽいヘアアレンジで、卒業式だけでなく結婚式でも人気の髪型です。
真っ直ぐに編みおろしても、サイドに流れるように編みおろしてもかわいく仕上がります。
小さめのヘアアクセサリーをちりばめることもおすすめです。

□まとめ

レトロな雰囲気は、髪型や髪飾りで演出できます。
おさげや編みおろし、ハーフアップだけでなく、ゆるふわに巻くことでもレトロ感を出せます。
また、ロングヘアの人だけでなく、ショートやボブ、ミディアムヘアの人でもレトロ感あるヘアスタイルにできます。
衣装に合わせた髪型を探していきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

黄色の袴で人と被らない!袴選びのポイントも併せて紹介します!

「卒業式の袴はいつ予約すればいいのか」
「黄色の袴や着物は幼く見えるだろうか」
袴を選ぶ際に、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
学生生活の締めくくりの大切な日である卒業式の服装選びは失敗したくないですよね。
そこで今回は、卒業袴の選び方と黄色の袴や着物は幼く見えてしまうのかどうかについて紹介します。

□卒業袴の選び方のポイント!

卒業袴の選び方には、3つのポイントがあります。

1つ目は、早い段階で袴を選ぶことです。
卒業袴は、成人式の振袖同様早めに予約しておくことをおすすめします。
人気の袴はすぐに予約されてしまうからです。

こだわりを持って袴選びをしたい方は、6月から7月頃を目安に予約をしておくことをおすすめします。
遅くとも9月から10月頃までには予約をするようにしましょう。

2つ目は、試着を必ず行うことです。
普段から着物を着用している方はほとんどいらっしゃいません。
そのため、想像とのギャップが生まれやすいのです。
選んだ袴を当日着用してみたら思っていたのと違うといった後悔がないように試着をしてから選びましょう。

3つ目は、人と被らないデザインにこだわることです。
数年に一度しかない晴れ舞台なので、人と被らないデザインにしてみるのはどうでしょうか。

しかし、人気や流行の袴は、どうしても被ってしまいます。
そのような時には、着こなし方を変えることや小物の使い方を工夫することでオリジナリティを出すことができます。
カタログを参考に、あえて違う組み合わせを選ぶこともおすすめです。

□黄色の袴や着物で人と被らない?

一見子どもっぽいと思われる黄色の袴ですが、シック系の色と組み合わせることで華やかで大人びた印象を与えられます。
黄色は明るい・華やか・活発・陽気といった印象を与える色です。

また、気分が明るくなるや判断力・記憶力・集中力を高められるといった、プラスの心理効果を得ることができます。
そして、温暖色であるため、濃い色や暗い色と組み合わせても、明るく華やかな印象にもできます。

□まとめ

卒業袴を選ぶ際には、複数のポイントに意識を向ける必要があります。
今回紹介したのは、袴を選ぶ時期や試着の必要性でしたが、他にも色やデザイン選びにもポイントがあります。
そして、袴は着物との組み合わせ次第で印象を変えて、オリジナリティを演出できます。
また、着たときの想像とのギャップがないように袴の予約の際には、実際に試着をしてから選びましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
キャプションを入力…
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の時のおすすめの髪型とは??髪飾りの種類も併せてご紹介!

卒業袴を選び終えた後には、それに合わせたヘアスタイルを選びましょう。
どんなイメージにしたいのか、アップにしたいのかおろしたいのかによって選択肢は変わってきます。
髪飾りの種類も多種多様なので選ぶのに時間がかかってしまいますよね。
では、卒業袴を着る時にはどんな髪型が合うのでしょうか。
今回は長さ別の髪型と髪飾りを紹介します。

□卒業袴の時に似合う髪型とは?

ショートやボブには、大きめの髪飾りの使用や編み込みリボン、編み込みカチューシャがおすすめです。
少し長めの方は、ふんわりウェーブをかけてハーフアップにすることで華やかさをアップできます。

ミディアムヘアには、ハーフアップやアップで紐アレンジ、お団子やサイドダウンをおすすめします。
ロングヘアに似合う髪型は、ハーフアップや編み込みアップ、編みおろしがおすすめです。

長くなればなるほどアップのヘアアレンジの幅が広がります。
今髪が短い方はどのような髪型にしたいのかを早めに決めて準備をしておきましょう。

□髪飾りの種類をご紹介!

袴に合わせる髪飾りの種類を6つ紹介します。

1つ目は、つまみ細工です。
つまみ細工は、伝統工芸品のひとつで、ちりめんの布から作られており、和の雰囲気が強く可愛らしい印象を与えてくれます。

2つ目は、造花のアートフラワーです。
結婚式の時にも繰り返し使える他、花の種類を変えるだけで、バリエーションを広げられます。
華やかさを演出することもできる優れたアイテムです。

3つ目は、生花です。
みずみずしくフレッシュな印象にまとめられます。
しかし、他の髪飾りに比べて、下処理が必要になることには注意しましょう。

4つ目は、ドライフラワーやプリザーブドフラワーです。
生花を乾燥させたり、特殊加工させたりしており、花のリアル感を保たせられます。
和と洋のどちらのテイストもあり、モダンな印象を与えたい際にもぴったりです。

5つ目は、リボンです。
大きめのリボンをつけることで、ハイカラさんのような女学生スタイルにできます。
ブーツと合わせることで、大正ロマン感を演出してみましょう。

6つ目はかんざしです。
メインにはなりにくいですが、アクセントとしての利用をおすすめします。
白やピンクは可憐かつやわらかい印象に、ゴールドやパールはレトロな印象になります。

その他、ヘッドドレス、カチューシャなど個性的なアイテムもおすすめです。

ただし、取り入れるには難易度が高いということを覚えておきましょう。

□まとめ

袴や着物選びも大切ですが、衣装に合わせた髪型選びも大切です。
アップにしたいのか、おろしたヘアスタイルにしたいのか選択肢は豊富に存在します。
もし、今髪が短いという方でアップヘアにしたい人は早めに髪を伸ばし始めておきましょう。
合わせて、演出したい印象にあった髪飾りを選んでみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴に合うブーツの色やとは??メリットを合わせてご紹介!

袴と言えば、草履とブーツどちらを思い浮かべますか。
どちらの履物も袴と相性が良いですよね。
履物選びは、袴や着物の柄や袴の長さなどで相性の良さが変わってきます。
そこで今回は、袴に合うブーツの色や形を紹介します。

□袴に合うブーツの色や形は?

袴に合うブーツの形は、黒やこげ茶色の細身のブーツです。
黒やこげ茶色のような濃い色のブーツにすることで、足元が膨張して見えることを防いでくれます。
そのため、足元を細くすっきりと見せられます。

そして、ヒールの長さは歩きやすさを配慮して5センチ程度で、ヒールを除いたかかとから履き口までの長さが20センチ程度がおすすめです。
足元を細く見せるためには、袴の裾から足が見えないくらいの長さにしましょう。
ヒールにはあしなが効果がありますが、高すぎると歩きづらくなってしまうため、注意が必要です。

しかし、長い袴にブーツを合わせると足元に重みが出てしまうため、くるぶしよりも下の袴を着用される場合には草履にしましょう。
レースアップのブーツは足を細く見せてくれますが、お手持ちのブーツで袴に合うものがある場合には新規購入をする必要はありません。

袴や着物の色、柄によって似合うブーツの色は異なりますので、袴や着物に合うブーツを探していきましょう。

□袴にブーツを合わせるメリット!!

袴にブーツを合わせるメリットは6つあります。

1つ目は歩きやすいことです。
冬場にブーツを履いているという方は多いのではないでしょうか。
もし、草履を選んでしまうと普段履きなれていないため歩きにくくなってしまいます。
その点、普段から馴染みのあるブーツは着なれない和装でも歩きやすいため、おすすめです。

2つ目は、脚を長く見せる効果を得られることです。
袴とブーツのヒールによってバランスがよく、足を長く見せられます。

3つ目は、足先を暖かく保てることです。
卒業式が行われるのは3月頃で寒い時期です。
草履だと足の指先が冷えてしまいますが、ブーツだと寒さを感じにくいでしょう。

4つ目は、雨や雪にも対応できることです。
草履の場合、雨や雪が浸み込み、足が濡れてしまいます。
ブーツも防水ではありませんが、草履ほど浸み込みにくく安心して履くことができます。

5つ目は、卒業式後も普段使いできることです。
ほとんど使用する機会のない草履よりも金銭面ではお得な可能性があります。

6つ目は、レトロスタイルになれることです。
袴にブーツを合わせると、ハイカラさんスタイルを楽しめます。
特に、レトロ柄のコーディネートをすることで、大正ロマンスタイルにできます。

□まとめ

袴にブーツを合わせることで、より一層袴を楽しめます。
袴や着物を選んでいる時から、当日の様子を思い浮かべられると衣装選びがより楽しくなりますよね。
どのような衣装の柄を選ぶか、履物と合わせてこだわっていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です