男性の袴と女性の袴の構造の違いとは?動作に気を付けて着崩れしないようにしよう!

最近では、成人式や卒業式にスーツではなく袴を着る男性も増えています。
袴を着る際には、着崩れしないように動作に気を付ける必要があります。

この記事では、男性の袴の構造や特徴と男性も気を付けたい袴姿の動作について解説します。

□男性の袴の構造とは?特徴を解説!

男性ものの袴と女性ものの袴では、構造や特徴が違います。
馬乗り袴は、男性用袴の中でも特にポピュラーなスタイルです。
股部分に仕切りがあり、ズボンのような足さばきが可能です。

このスタイルは明治時代に普及しており、馬にまたがるために生まれました。
明治時代初期までは女性も馬乗り袴を着ていましたが、次第に行灯袴(あんどんはかま)を着るようになったのです。

成人式や結婚式では紋付羽織と黒袴の組み合わせがよく見られます。
また、男性は袴と着物の比率が1対1になることも特徴の1つです。

女性の袴と男性の袴で違うポイントは袴の構造だけではありません。
男性用の袴は、帯を腰の位置で結ぶのが一般的です。
かつて武士が着用していたことから、刀を差しやすい位置で帯が締められるようになった歴史的背景があります。

そして、男性が袴を着る際には、腰板が欠かせません。
腰板は芯のある台形のパーツでコルセットの役割を果たしており、腰の形を整え、姿勢を良く見せられます。
また、ウエストからお尻にかけてのボリュームを出し、袴のシルエットを美しく見せる効果もあるのです。
女性は、腰板を付けません。

□和装で着崩れしないためには動作に気を付けよう!

*立ち姿勢

和装では、背筋を伸ばし、腹筋に力を入れることで、美しい立ち姿勢を保ちます。
顎を引き、胸を張ることで、威厳と品格ある姿にできます。
草履を履く方は、つま先が八の字になるように内股を意識してください。

*歩き方のコツ

草履で歩く際も内股を意識し、つま先が内側を向くようにします。
和装では、大股で歩くのはタブーです。
小さな歩幅で、内股で歩くことが、着崩れを防ぎ風格を保つ秘訣です。

*座り方のマナー

和装で椅子に座る際は、帯のつぶれを防ぐために浅く腰をかけます。
振袖を着用時には、膝の上に畳むことで床との接触を避け、汚れを防げます。

□まとめ

男性の袴は馬乗り袴が一般的で、女性の袴とは帯の結び位置や使う道具が違います。
和装の世界では、袴の構造や着方だけでなく、立ち居振る舞いにも深い意味があります。
立ち方や歩き方、座り方などの動作に気を付けることで、着崩れを防げるのです。

男性の方で袴を着る予定のある方はぜひ参考にしてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です