卒業袴レンタルは下だけでも可能?単品レンタルのポイントを紹介!

「袴レンタルは下だけでもできるのかな」
卒業袴のレンタル料金を安くするためにも、持っている着物を活用したいと思う方は多いでしょう。
その中で、袴のみレンタルできるのか、成人式の振袖は合わせられるのかなど疑問が出てくると思います。
そこで今回は袴のみレンタルをお考えの方に向けて、お役立ち情報を紹介します。

□卒業袴に振袖は合わせられる!

卒業袴は、卒業式に着られる和装のことで、着物と袴を組み合わせます。
卒業袴に使う着物には、特にルールはありません。
従って、振袖と袴を合わせても問題ありません。

振袖は、若い女性が成人式で着用することの多い着物ですが、未婚女性の第一礼服でもあります。
そのため、卒業式の袴に合わせるのに適した組み合わせと言えます。

極論を言えば、卒業式に着用する服はフォーマルスタイルであれば良いため、振袖のみでも可能です。
ただし、振袖には種類があり、格式や着用に適した場面も異なります。
もし振袖を袴に合わせるなら、小振袖や中振袖が一般的です。
以下で3種類押さえておきましょう。

1つ目は、大振袖です。
大振袖は袖の長さが約115センチで、最も格式が高いタイプです。
京都の舞妓さんの着物や婚礼衣装の定番です。
袖が長いため立ち振る舞いが難しいものの、女性の気品や上品さがアピールできます。

2つ目は、中振袖です。
中振袖は袖の長さが約100センチで、普段着物を着ない方は長く感じるでしょう。
成人式の時の振袖で着られるのが中振袖です。
準礼服に位置するものの、未婚女性なら正装として結婚式やパーティーに着用できます。

3つ目は、小振袖です。
小振袖は袖の長さが約76センチで、軽くて動きやすく、カジュアルに着こなせます。
フォーマルな場でも着用でき、パーティーや成人式でも着用されます。

□お持ちの着物に合う袴の選び方

1つ目は、古典柄の着物に合わせる場合です。
古典柄は伝統的な柄が描かれており、流行に流されない魅力と美しさがあります。
単色の袴で正統派な印象にしたり、グラデーションの袴で明るい印象にしたりするのがおすすめです。

2つ目は、モダン柄の着物に合わせる場合です。
モダン柄はその時代の流行を反映したものが多く、さまざまなバリエーションがあります。
シンプルな袴で落ち着いた印象にしたり、刺繍入りの袴で可愛らしさを演出したりするのがおすすめです。

3つ目は、無地の着物に合わせる場合です。
無地は光の加減で紋が浮かび上がるタイプのものもあり、繊細な印象を与えます。
刺繍入りの袴で可愛らしさをプラスしたり、グラデーションや柄の多い袴で華やかさを出したりするのがおすすめです。

□まとめ

卒業袴の上の着物には、中振袖や小振袖を合わせることが一般的です。
もし、成人式の着物を活用したいという方は袖の長さでタイプを確認すると良いでしょう。
また、袴のみレンタルする場合は、持っている着物に合ったものを選ぶのがポイントです。
Maiでは袴のみのレンタルも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴の色合いでお困りの方必見!2023年のトレンドを紹介します!

「卒業袴の色合いが難しい」
今や卒業式の定番の袴は、色選びが難しいと考える方も少なくありません。
実際に卒業袴にはさまざまな色やデザインが用意されており、組み合わせ次第で選択肢が無限に広がります。
今回は色選びで迷っている方に向けて、2023年のトレンドカラーや色ごとイメージを紹介します。

□2023年のトレンドカラー

2023年のトレンドカラーは「くすみカラー」です。
ファッションやヘアカラーはもちろんですが、大学の卒業袴でもくすみカラーが注目されています。
くすみカラーは落ち着いた色味が特徴的ですが、地味な印象を与えないのも魅力の1つです。
卒業式に合った華やかさを持ちつつ、どんな袴や小物の色でも合わせやすいくすみカラーは、和装に慣れていない方でもピッタリです。

□色ごとのイメージ

色を選ぶ際には、自分のなりたいイメージに合わせて色を選ぶという方法もあります。
色により、それぞれ与えるイメージが異なります。
例えば赤は主役であったり、青は落ち着きであったりです。
以下では、色が持つイメージについて見ていきましょう。

1つ目は、赤です。
赤は注目を集め、目立ち、エネルギッシュで、インパクトのある色です。
人目を引くという意味では赤は効果的でしょう。
ピンクっぽい赤だと、女の子らしさもアピールできます。

2つ目は、青です。
青は空と海、広大な自然をイメージさせ、心を穏やかにします。
自然の色で青が多いことを考えると、落ち着くのも納得できるでしょう。
青は色合いが濃くなるほど大人っぽさが出るため、品行方正な女性のイメージにピッタリです。

3つ目は、緑です。
「目が疲れたら遠くを見ると良い」というように、癒しの効果が期待できる色です。
色自体は赤よりも目立つものではなく、派手か地味かと言われれば、地味よりの色でしょう。
しかし、和装では美しさが際立つことがあり、落ち着きがあり、上品で、和モダンな女性にピッタリです。

4つ目は、黄です。
黄は太陽や光など明るいものを想像させます。
見ているだけで、気分が明るくなったり目が覚めたりする感じがします。
雰囲気も朗らかで楽しげで、明るく、見ている側も気分があがり、ついつい話しかけてしまうムードメーカーのような色でしょう。

5つ目は、黒です。
心理学的に黒を選ぶ方は何か隠したものがあるとされます。
黒は何にも染まらない、強さや権威を感じさせる色です。
黒は周りの人と違う、高級さやかっこよさ、強さを演出できます。

6つ目は、紫です。
女性が紫を着るとエレガントでセクシーな印象を演出できます。
和の文化では昔から紫は高貴な人が着る色として使用されてきました。
それを踏まえると、現代でも紫がエレガントさや優雅なイメージを与えるのも納得できますね。

□まとめ

袴を選ぶ際はトレンドであるくすみカラーをぜひ取り入れてみてください。
また、卒業袴を着ることでなりたいイメージを想像し、色選びをするのもおすすめです。
普段の洋服では選ばないような色でも、卒業式なら挑戦できます。
卒業袴のレンタルでお困りの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴のヘアスタイルはどうする?おすすめのアレンジ方法を紹介!

「袴のヘアスタイルが決まらない」
学生最後の日には袴に負けないくらい、ヘアスタイルもしっかり決めたいですよね。
ヘアスタイル次第で、雰囲気も大きく異なります。
今回は卒業袴におすすめなヘアアレンジを紹介します。

□卒業袴スタイルには「髪型」が大切!

卒業袴スタイルにはヘアスタイルが重要です。
ヘアスタイルで、上品さや可愛らしさ、カッコ良さなど個性を演出できます。
選んだ袴の雰囲気とマッチしているかも考えて選びましょう。

□おすすめのヘアアレンジを紹介!

ヘアアレンジは自分のなりたいイメージや今の長さでできるかを考慮して決めましょう。
ここからは、髪の毛の長さ別に、袴スタイルにピッタリのヘアアレンジを紹介します。

*ショート・ボブ

1つ目は、外ハネです。
外ハネは天真爛漫なイメージを演出できます。
どんなにシンプルなハーフアップでも、毛先を外ハネにするだけで、卒業式にピッタリのゴージャスな仕上がりになるでしょう。
ボリュームのあるヘアアクセサリーで、バックスタイルも一層可愛くなります。

2つ目は、ハーフアップです。
ハーフアップは袴との相性がとても良いです。
お花をつけることで、より華やかな印象となります。
最近は生花を使用することも多く、カスミソウのような小さな草花がおすすめです。

*ミディアム

1つ目は、まとめ髪です。
袴に合わせるヘアスタイルの中でも王道なのがまとめ髪です。
大人っぽさ、色っぽさを出せるまとめ髪も、髪飾り次第でイメージは大きく変わります。
ダイナミックな髪飾りを横側につければ、横顔美人も夢ではありません。

2つ目は、ウェーブでこなれ感を出したハーフアップです。
全体的にウェーブをつけて、ハーフアップにした卒業式ヘアアレンジです。
ハーフのトップにボリュームをつけることで、こなれ感が演出できます。
最近の流行は、生花を髪飾りとして使用するアレンジです。

3つ目は、古風なハイカラさん風のハーフアップです。
簡単なハーフアップに大きなリボンを合わせることで、ハイカラさん風の髪型になります。
リボンは着物や袴の色を考慮して考えましょう。
全体的に統一感を持たせることがポイントです。

*ロング

1つ目は、クールビューティーなまとめ髪です。
全体をまとめた髪型は、大人っぽさと可愛らしさの両方を兼ね備えています。
顔周りがすっきりと明るく見えるだけでなく、首筋が見えることで色っぽい印象になります。
袴を着る際は、うなじ見せを考えることで、艶っぽく美しくなります。

2つ目は、清潔感のある好印象なサイドダウンです。
片側に流して三つ編みにする髪型はロングならではのヘアアレンジです。
片側のみ首筋が見えるのが大人っぽく可愛いポイントです。
今っぽい髪飾りをつけて、周りと差を出しましょう。

□まとめ

卒業袴の髪側はミディアムからロングが最もセットしやすいです。
髪の長さによってできないヘアスタイルもあるため、したいヘアスタイルは早めに決めておき、伸ばしておくと良いでしょう。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っております。
卒業式のご予定がある方は、ぜひお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴のレンタルはいつまでにする?ベストタイミングを紹介します!

「袴レンタルはいつまでにすれば良いのかな」
希望の袴があるなら、早めにレンタルしないと、予約が埋まる可能性があります。
しかし、そうはいっても、満足できる袴をじっくり見つけたいという方も多いでしょう。
そこで今回は袴レンタルのベストタイミングや、レンタル時期でよくある失敗を紹介します。

□卒業袴のレンタルはいつまでにする?

卒業袴レンタルのベストタイミングは、「夏休み前」です。
そんな早くからするのかと驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際、夏休み前にすべきだったと後悔される方も多いです。
その理由は以下の4つです。
・卒業式用の申し込みのピークが秋だから
・妥協しないで好みのデザインを選べるから
・早割りでお得に予約できるから
・スケジュールが組みやすいから

卒業式の袴や振袖をレンタルする方は、秋にピークを迎えます。
例えばネットショッピングでも、人気の高いものから順に売れていくでしょう。
それと同じで、レンタルも人気がある柄や流行りのデザインは、すぐに予約が埋まります。
写真や美容室も混雑する時期のため、早めに計画を組んでおきましょう。

□レンタル時期でよくある失敗

就活が落ち着き、卒業旅行の話が出始める9月に来店予約をし、10月に袴を決めようとした方の話です。
その方は、それまでは卒業袴をじっくり悩んでいたそうです。

しかし、10月に希望の卒業袴を店員さんに申し出た際、在庫を確認しないといけないことに気づいたそうです。
その結果、希望の袴の在庫がないという返事をもらい、断念せざるを得ませんでした。
結局、その方は第一希望の袴ではなく別の袴で卒業式に出たそうですが、後悔したのは「あの時、予約をしていたら」ということだそうです。

この体験談から分かる早期申し込みのメリットは以下の通りです。
・在庫がたくさんある状態で、お気に入りをスムーズに選べる
・ピークの時期に在庫切れに悩まされない
・早期割が適用できる場合がある
・各種特典が付いてくる場合がある

一方で、考えられる早期申し込みのデメリットも押さえておきましょう。
・申し込み後に新たにお得なプランが出る可能性がある
・卒業式に出られなくなりキャンセルすると、キャンセル料が発生する場合がある

□まとめ

希望の袴を確実に押さえたいのであれば、夏休み前がベストタイミングです。
袴選びに時間をかけたいという着物も分かりますが、在庫がなくなるという可能性を忘れないよう、注意しましょう。
袴レンタルをお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の色の組み合わせが知りたい!ポイントも紹介!

「袴の色の組み合わせが分からない」
袴の種類は多いため、その中からいきなり1着選べと言われても、かなり難しいでしょう。
迷った際は、自分のなりたいイメージに合わせて選んでみる方法があります。
今回はおすすめの人気色の組み合わせや、ポイントを紹介します。

□人気色の組み合わせ

1つ目は、赤系の袴です。
赤系の袴は可愛らしいピンクに近い赤から、落ち着いたワイン色までさまざまです。
赤系の袴には淡いピンクやオレンジなど同系色だとバランスが良く見えます。
反対色の緑とあわせると、メリハリが出て、鮮やかな印象となります。

2つ目は、黄色の袴です。
黄色の袴には緑やオレンジ、赤など同系色に近い色を選ぶと、相性が良く、明るい印象となります。
一方、青紫や紫など反対色を合わせると、メリハリが出ておしゃれな印象です。

3つ目は、緑の袴です。
緑は暖色でも寒食でもないため、どんな色にもマッチします。
黄色や青などの同系色はもちろん、赤といった反対色でも良く見えます。

4つ目は、紫の袴です。
紫には基本通り同系色や反対色から選ぶのがおすすめです。
同系色には紺やピンク、反対色には黄色があります。

5つ目は、黒の袴です。
黒は明るい色を目立たせる色のため、着物の色や柄を引き立て、顔まわりを引き締める効果があります。
紫を合わせると女性らしさ、赤を合わせると華やかさを出せます。
このように、着物の色の魅力を引き出しながら、メリハリのあるコーディネートにするのがポイントです。

□組み合わせのポイント

1つ目は、着物と袴を同系色または反対色でコーディネートすることです。
同系色の組み合わせだと全体がすっきりと、上品で、落ち着いた印象となります。
この場合は、暖色系だとふんわりと優しく、寒色系だとクールにまとまります。
普段の洋服がシンプルでワントーンが多いなら、同系色コーディネートがおすすめです。

一方、反対色の組み合わせだと、全体にメリハリがあり、活発な印象になります。
お互いの色が強調し合うため、インパクトが出て、注目を集めるのです。
普段の洋服だと着ていく場を選ぶ組み合わせでも、袴スタイルなら問題ありません。
むしろ、おしゃれな雰囲気になったり、袴が持つ配色の面白さに気づけます。

2つ目は、トーンを意識することです。
トーンを意識することで、より自分のなりたいイメージに近づけます。
明るく淡いトーンは可愛らしさや若々しさを、暗く濃いトーンは落ち着きがあり大人っぽさを出せます。

3つ目は、着物の柄の一色と袴の色を合わせることです。
袴と着物の柄をそれぞれ選ぶのは楽しいことですが、バランスがおかしいと台無しです。
色選びに悩んだら着物の柄に使用される一色と袴の色を合わせてみましょう。
そうすると、統一感が増すので、全体がまとまりやすくなります。

□まとめ

今回はなりたい自分に合わせて卒業袴を選ぶ方法を紹介しました。
色ごとにそれぞれに与えるイメージがあるため、今回紹介した全体の統一感を意識しながら、選ぶと良いでしょう。
卒業袴をお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴レンタルで自分で用意するものとは?レンタルの有無別に紹介!

「袴レンタルをするけど、自分で用意するものってあるのかな」
卒業袴をレンタルする際、何がレンタルでき、何を準備する必要があるのかは早めに確認が必要です。
ギリギリに準備に取り掛かると場合によってはお取り寄せとなり、間に合わないことがあります。
そこで今回は、卒業式で必要なものや、レンタルする場合に別途準備が必要なものを紹介します。

□卒業袴に必要なもの

卒業袴で必ず必要なものは以下の15つです。
レンタルする場合は、セットになっているものもありますが、セットに入っていない場合は別途自分で用意しましょう。

1つ目は、着物です。
卒業袴に合わせる着物に決まりはありませんが、二尺袖が主流です。
一方、成人式の振袖は中振袖で、結婚式の着物は大振袖です。

2つ目は、袴です。
女性用袴は行燈(あんどん)袴といい、中に仕切りがない筒状のものです。

3つ目は、袴下帯です。
半巾帯とも言われる袴の下につける帯で、袴と着物の間から2センチほど見えるだけですが、コーディネートにおいて重要な役割を持ちます。

4つ目は、長襦袢です。
着物を汗から守ったり、着崩れを防いだりする役割があります。

5つ目は、半衿です。
着物に汗や化粧がつかないように付けますが、デザインも豊富なため、コーディネートの一部にもなります。

6つ目は、衿芯です。
衿元を美しい形に整えてくれます。

7つ目は、肌襦袢です。
着物や長襦袢に汗や皮脂がつくのを防ぐ役割があります。
ワンピースタイプとセパレートタイプがありますが、前者の方が便利です。

8つ目は、腰ひもです。
着付けにより必要な本数が異なりますが、4本あると便利です。

9つ目は、伊達締めです。
おはしょりの底を整えたり、衿元の崩れを防いだりする役割があります。
2本ほど用意しておきましょう。

10つ目は、帯板です。
帯にシワがよらないようにする役割があります。

11つ目は、草履やブーツです。
古典的で上品なイメージなら草履、モダンで大正ロマンなイメージならブーツがおすすめです。

12つ目は、足袋です。
草履を選ぶ方は足袋が必須です。

13つ目は、タイツや靴下です。
ブーツを選ぶ方は、防寒に優れたタイツや靴下を用意しましょう。

14つ目は、巾着やバックです。
財布やスマホなど最低限の小物をしまうために、巾着を用意しましょう。

15つ目は、髪飾りです。
さまざまなデザインのものがあるため、袴に合わせて選ぶと良いでしょう。

□レンタルする場合に必要なもの

卒業袴をレンタルする場合、何を自分で用意する必要があるのでしょうか。
ここでは、契約ごとに準備するものを紹介します。
ただし、準備するものは契約によって多少異なる場合がありますので、詳細についてはご自身の契約を確認してくださいね。

1つ目は、一式レンタルの場合です。
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

2つ目は、袴単体レンタルの場合です。
・着物
・長襦袢
・半衿
・伊達衿
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

3つ目は、着物単体レンタルの場合です。
・袴
・帯
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

□まとめ

今回は卒業袴で必ず必要なものや、レンタルする場合に別途自分で用意するものを紹介しました。
卒業袴には用意すべきものがたくさんあります。
用意するのが面倒な方、卒業式まであまり時間がない方は、セット内容をしっかり確認しておきましょう。
卒業袴のレンタルをお考えの方はお気軽にMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の着付けの手順や着崩れ防止のポイントを紹介します!

「卒業袴を自分で着付けしたい」
卒業袴をレンタルする場合は、着付けやヘアセットも申し込むことができます。
しかし、中には自分で着付けしたいという方もおられるでしょう。
そこで今回は、初めての方でも着付けできるよう、卒業袴の着付け方やポイントを紹介します。

□超簡単!卒業袴の着付け方とは

卒業袴の着付けはプロの方にしてもらう方が多い一方で、自分でも着付けすることは可能です。
そこで今回は、初めての人でも分かりやすい簡単な着付け方を紹介します。

・袴の前紐の帯が1から2センチ見えるように当てる
・前紐を後ろへ回し、帯結びの上で交差させ、押さえるようにして引き締め、紐を前に回す
・前紐は右脇に左紐を上にして交差させる
・下側の紐を織り上げ、左紐の上に重ねながら後ろへ回す
・紐は帯結びの下でしっかり結び、長い場合は紐の端に挟む
・後紐の上側を背中に当て、下側は帯結びの上に乗せるようにし、紐を前へ回す
・右脇で右紐を上にして交差し、下から上に前紐の下を通してひと結びする
・上の紐で輪を作る
・下の紐で輪を巻き込むようにして双輪にする
・左右の紐を同じに揃えて、残りの紐は下へ流す

□当日の着崩れをなくすポイント

1つ目は、卒業式当日までに練習しておくことです。
当日初めて着付けをするとなると、予想以上にてこずるものです。
場合によっては、時間がかかったり主役が疲れてしまったりするかもしれません。
少し面倒かもしれませんが、当日までに着付けの練習を重ねておきましょう。

2つ目は、タオルで腰回りを補正しておくことです。
ウエストが細くて帯がズレ落ちたり、着物に慣れておらず長時間の着用が難しい場合は、腰回りの補正が必須です。
腰に薄いフェイスタオルを使用し、巻いて補正しましょう。
袴の着付けで補正すれば着崩れを防げるだけでなく、帯のズレ落ちも防げます。

3つ目は、帯をしっかり締めることです。
帯のズレは着崩れの原因になります。
着崩れを防止するために、特に一周目を巻く際は帯をきつく締めましょう。
多少きつく締めたとしても、2つ目で紹介したように、帯の補正をしっかりしておけば苦しくなりません。

□まとめ

卒業袴はプロに頼まれる方もいれば、自分または、おばあちゃんなど家族にしてもらう方もいます。
特別な卒業袴には自分で丁寧に着つけたいと思うのも当然です。
しかし、その際は今回の記事を参考に、着崩れしないよう十分に気を付けてくださいね。
少しでも不安であればプロにお任せしましょう。
卒業袴レンタルをお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴に合う化粧とは?自分でもできるメイクのポイント紹介!

「卒業袴に合うメイクってどんなのだろう」
メイクにこだわりを持っている方の中には、卒業式にもメイクは自分でして行きたいという方も多いでしょう。
卒業袴を着る場合は、普段の洋服に合わせたメイクとは気を付けたいポイントが少し異なるため注意が必要です。
そこで今回はNGメイクと卒業袴のメイクのポイントを紹介します。

□卒業袴に合わない化粧とは?

1つ目は、顔の立体感が強すぎるものです。
袴スタイルでは、日本人形のような陰影のないお顔立ちの方が美しくなります。
一方で、フランス人形のように目鼻立ちがくっきりなメイクだと、お顔と着物がどちらも主張し合うため、バランスが取りにくくなります。

2つ目は、パールやラメ感が強すぎるものです。
袴スタイルのベースメイクでは、普段よりワントーン明るめにすることが基本です。

しかし、肌を明るくしようとラメやパールを使いすぎてしまうと、浮いた印象になってしまいます。

3つ目は、色を乱用したものです。
袴が華やかだからといって、メイクにも色をたくさん使いすぎるのは良くありません。
袴自体が華やかなので、顔にもパーツごとに色を使い分けると、ごちゃごちゃした印象になります。
そのため、色味を強調しすぎず、色数を抑えた方が、しっとりとした上品さが出ます。

4つ目は、まつ毛をバサバサでボリューミーにしたものです。
普段のメイクでつけまつげをつけたり、まつエクをしたりする人も多いでしょう。
たしかに瞳パッチリ目元には憧れますよね。

しかし、袴スタイルにおいては、自然な長さの量であれば問題ありませんが、バサバサとボリューム感があるまつ毛は合いません。

5つ目は、リップをグロスでギラギラにしたものです。
袴スタイルでは色使いを抑えるのが基本ですが、リップは例外です。
赤のような、ハッキリ色が分かるものがマッチします。

しかし、パールやラメ感の強いメイクが合わないのと同様に、グロスでツヤをつけすぎるとアンバランスな印象になります。

□自分でもできる化粧のポイントとは?

卒業袴のメイクのポイントは以下の4つです。

・ベースメイクは崩れにくいものを選ぶ
・アイメイクとリップメイクは普段よりしっかりとする
・着物とメイクの色味を統一させる
・写真写りや崩れにくさを考慮する

卒業袴の華やかさに負けないよう、写真映りも意識しながら、メイクは普段よりしっかりとしましょう。
また、卒業式では、メイク直しの時間も取りにくいので、頻繁にお化粧直しをしないよう、崩れにくさを考えることも大切です。

□まとめ

メイク次第では、より袴姿を素敵に見せてくれます。
卒業袴に合うメイクをする際は、今回紹介したポイントを参考にしてください。
またMaiでは、卒業袴のレンタルも行っております。
袴がまだ決まっていない方は、ぜひMaiをご利用ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式を迎える方へ!流行りの袴やトレンドヘアを紹介!

「流行りの卒業袴を知りたい」
古くから続く卒業袴ですが、洋服にトレンドがあるのと同様に、袴や袴に合う髪型にもトレンドがあります。
今回はそんなトレンドを紹介します。
トレンドを押さえて、インスタ映えする卒業袴を選びましょう。

□トレンドの卒業袴

1つ目は、有彩色の明るい卒業袴です。
古典模様を描きながらもモダンな印象の赤いストライプの着物とクールな黒い袴のコーディネート、大正ロマンを思わせる着物に白と紅の袴のコーディネートなど、有彩色の明るい卒業袴がトレンドです。

2つ目は、ベースカラーが統一された卒業袴です。
アシンメトリのデザインに梅文様、袴はベースカラーでモダンレトロなコーディネート、黒い地色に丸い水玉模様が印象的な小振袖のコーディネートなどがあります。

3つ目は、トライバルミックス柄が描かれる卒業袴です。
市松模様を想像させるトライバルミックスなデザインはレトロで可愛い印象になります。

□トレンドヘア

1つ目は、玉葱ヘアです。
前年も人気があった玉葱ヘアですが、2022年も人気は継続中のようです。
玉葱ヘアといってもセットや髪飾り次第で、さまざまな印象となります。
例えば、後ろ毛を引き出すとふわっとした印象に、玉葱の形を保つとキリっとした印象になります。

2つ目は、金箔ヘアです。
「大切な晴れ舞台だからこそ、特別感を演出したい」という方は多いと思います。
そんな方におすすめなのが、このヘアアレンジです。
水引や髪飾りを金で統一することで、より金箔が目立ちます。

3つ目は、ドライフラワーヘアです。
新定番のドライフラワーヘアですが、着物の色や雰囲気に合わせて質感や色を変えることがポイントです。
例えば、着物やドライフラワー、紐の色味を合わせることで、統一感が出ます。
また、色んなサイズのドライフラワーとレースを合わせることで、華やかになります。

4つ目は、ショートヘアです。
ロングよりも短いショートヘアは、周りと異なる自分らしさを演出するのに持ってこいでしょう。
後頭部全体を使うヘアスタイルはショートヘアならではの特権です。
ドライフラワーをつけると、まるで花束のような360度どこから見ても可愛いヘアスタイルになります。

□まとめ

卒業袴は一生に一度の特別な着物です。
卒業袴のトレンドも毎年少しずつ変わっています。
その時のトレンドを押さえた卒業袴を着ることで、もっと特別な想い出になるでしょう。
卒業袴のレンタルをお探しなら、ぜひMaiにお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴に上下白ってどうなの?コーディネートのコツを紹介!

「卒業袴を上下白にするのはどうなのかな」
卒業袴に好きな白色を取り入れたいと考える方も多いでしょう。

しかし、卒業袴には華やかな赤や紫のイメージがあり、白色ってアリなのかなと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は卒業式に白色の袴はアリなのか、紹介します。

□上下の卒業袴を白色にすると与える影響について

袴の色を決める上では、その色が与える影響についても考えておきたいところです。
まずは簡単に、白色が与える影響を知っておきましょう。

白色の袴というと、清潔感や清楚なイメージがあります。
他にも、以下のようなイメージがあります。

・雲や雪
・シャツ
・綿
・白衣
・ミルク
・砂糖
・うさぎ

白色の着物や袴は定番カラーとして、毎年人気です。

ただ、白色と一口に言ってもメインが白生地なだけで、デザインはさまざまです。
袴との組み合わせは自由なため、卒業式ではあなただけのコーディネートが楽しめます。

□卒業式に白の袴ってどうなの?

卒業式に白色の袴姿でもふさわしいのか悩んでいる方は、新入社員をイメージしてみてください。
スーツの下は白いシャツですよね。
次に結婚式をイメージしてみてください。
憧れのウエディングドレスの大半は白色ですよね。

他にも白無垢も白色です。
このように、大切なイベントで白色が選ばれる機会は多いです。

袴コーディネートの場合は、大半の方がまずは上から着物を決めていくでしょう。
それを基準に、下の袴、帯色を決めます。

では、好みの着物が白色であった場合は、袴は何を合わせれば良いでしょう。
答えは「どれでも」です。
バランスが良いか、ダサくないか、おしゃれか、可愛いか、周りから見て不自然ではないかなどを考えても、白色は合わせやすい色でしょう。
他の色だと似合う色の組み合わせはあっても、白色であれば暖色系も寒色系も違和感なくまとまります。

しかし、白色の着物は何でも似合うからといって、袴の色は何でも良いとは限りません。
当たり前ですが、袴を何色にするかで、印象も変わってきます。
「周りにどう見られたいか」を考えて、選ぶのも一つの手です。

□まとめ

白色にはふわふわとした雲や雪、うさぎなど可憐なイメージがあります。
また、白色は儚い透明感や綺麗といった好印象を相手に与えるため、卒業袴に選ぶ色としてもピッタリでしょう。
白は他の色に比べて合わせやすい色ですので、コーディネートは自由です。
ぜひ自分が好きになれる卒業袴を選んでみてくださいね。
卒業袴をお探しの方は、ぜひお気軽にMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です