袴のずり落ち防止のためには何をすれば良いの?袴の着崩れ対策について紹介します!

卒業式の晴れ舞台で着る袴はできるだけ綺麗に着たいところですが、着崩れの原因は着付けから卒業式会場までの移動の間にたくさんあります。
また、着付けの段階でもいくつか気を付けておきたいトラブルがあります。
今回は袴のずり落ち防止のための工夫をはじめ、袴の着崩れ対策について紹介するので、ぜひお役立てください。

□着付けに関するトラブルとは

1つ目は、結び方が甘く、袴がずり落ちてしまった例です。
半幅帯の結びが緩いために、時間が経つにつれてだんだん袴がずり落ちてしまいます。

卒業式の終わりごろ、写真を撮るタイミングでは最初と比べて大幅に下がっており、胴長な見た目になってしまった例があります。
結びが緩いと見た目のバランスが悪くなり、もう1度結び直さなければならなくなるでしょう。

2つ目は、待ち時間が長く式に間に合わなかった例です。
卒業式の日は当然客数が通常よりも多くなるため、たとえ朝早くから足を運んだとしても待ち時間がかかり、式に間に合わないケースも決して少なくありません。
特に、美容室は少ない人数で多くの客数に対応しなければならないため、どうしても待ち時間が長くなる傾向があります。

□着崩れの対策について

ずり落ちを防ぐためには、しっかりと着付けることが何よりも大切です。
しかし、それ以外にも着崩れの原因となるような場面と防止するための方法があるので覚えておくと良いでしょう。

階段を上る際には、袴の両脇から手を入れるようにしましょう。
前側を少し浮かせながら上ることで綺麗な状態を維持できます。
反対に、下りる際には後ろ側を持ち上げると良いでしょう。
お尻部分で浮かせるのがポイントです。

椅子に座る際には、袴の両脇から手を後ろ側に入れましょう。
スカートを履いている時と同じように巻き込んで座るのは良くありません。
トイレの際には、袖が汚れないように体の前に持ち上げて帯と袴の間に入れて、ロングスカートと同じように裾を持ち上げると良いでしょう。

車に乗る際には、両袖を腕にかけてお尻から座席に座りましょう。
この時は深く腰掛けるのではなく、浅く座ることを意識します。

□まとめ

今回は袴のずり落ちや待ち時間などの着付けに関してよくあるトラブルや袴の着崩れを防止する方法について紹介しました。
着崩れを防止するために、まずは着付けをしっかりすることが大切です。
その上で、今回紹介した各場面での着崩れ対策を実施することで、より綺麗な状態を保てるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴のサイズの測り方や適切なサイズかどうかの判断基準について紹介します!

袴のサイズの測り方はご存じでしょうか。
サイズについては大体合っていれば良いと考えている方もいるかもしれませんが、大きさが体型とマッチしていないと、全体的に野暮ったい印象になるので気を付けなければなりません。
今回は、袴のサイズの測り方や適切なサイズかどうかの判断基準を紹介します。

□サイズの測り方とは

サイズを測る際には、首から手首までの長さである裄丈、ヒップサイズ、プリーツから裾までの長さである袴丈の3つを押さえましょう。
裄丈とは、簡単に言うと腕の長さのことです。
測り方としては、腕をした斜め45度に伸ばした上で、うなじの中心から手首の骨の部分までを測ります。

袴丈は、ひだから裾までの長さです。
帯を留める位置であるアンダーバストから、5センチ下の部分を起点に下に向かって測ります。
この長さは、ブーツを履くのか、それとも草履を履くのかによっても異なります。
ヒップサイズは、お尻が最も出ている部分を測ります。

□サイズが適切かどうか判断するポイントについて

1つ目は、足首と同じくらいの丈の長さになっているかどうかです。
丈は、足首が見えないのと同時に、足首全体が完全に隠れない程度の長さにすることが重要です。
足首が完全に隠れてしまうと、素足で歩くと裾が床や地面に付いてしまいます。
この状態は見た目が悪いだけではなく、転倒や着崩れのリスクが高まるので避けなければなりません。
足首までの長さは正確に測り、見た目と歩きやすさの両方の条件を満たす長さに調節するようにしましょう。

2つ目は、腰から足までのシルエットがすっきりしているかどうかです。
袴の広がりは、全体的な見栄えに関係します。
ボリュームが自然かどうかチェックするためには、ひだの広がりが不自然ではないか、ワンピースのような見た目になっていないかなどをチェックしましょう。
体にぴったり合う場合は、ワンピースのようなシルエットではなく、胸から足元までまっすぐで綺麗な形になるでしょう。

サイズを調整するためには、自分で肩上げして袖を調整したり、腰上げして身丈を調整したり、袴を帯の位置で調整したりすると良いでしょう。

□まとめ

今回は、袴のサイズの測り方やサイズの判断基準について紹介しました。
サイズが体に合っていないと全体的な印象が悪くなったり、転倒や着崩れの原因になったりします。
今回紹介した丈の測り方や判断基準を参考にして自分の体型に合ったものを選びましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式の袴の着付けの予約時期や料金相場について紹介します!

女子大学生は卒業式で袴を着るのが一般的ですが、どの時期に予約したら良いのか知っていますか。
この予約のタイミングを間違えてしまうと、自分の希望に合った袴が選べなかったり、そもそも予約が埋まっていたりすることが考えられます。
今回は、卒業式の袴の着付けの予約時期や料金相場について紹介します。

□予約時期について

予約時期のピークは、9月〜10月と言われています。
ただ近年では7月、8月と予約が殺到する時期が少しずつ早くなっています。
いつの間にか予約が埋まっている事態を避けるためには、少なくとも夏には予約しておくのが賢明です。

実際に過去の卒業生のアンケートの中では、「予約は早めにしておいた方が良い」という声が1番多く上がっています。
袴選びから本番に至るまで、できるだけ早く行動することが何よりも大切です。
どのような色や柄にするかは早ければ早いほど選択肢が多く、自由に決められるでしょう。

□料金相場について

料金相場は、場所によって変わります。
美容院の場合は、着付けと髪の毛とのセットで頼むことになるでしょう。
ヘアセットだけの場合は10,000円ほどかかりますが、セットにすることで大幅に割引してもらえることが多いです。
着付けの相場は10,000円ほどなので、セットにした場合の合計金額は10,000〜15,000円ほどになります。

袴や着物をレンタルする場合は、着付けとセットで提供しているお店が多いです。
着付けの内訳は10,000円程度です。
いずれのケースでも、着付けにかかるのは10,000円程度と覚えておくと良いでしょう。

ヘアセットにかかる相場は、3,000〜6,000円ほどです。
昔の学生のようにダウンスタイルにする場合は3,000〜5,000円ほどの場合が多いです。
アップスタイルで編み込んでもらうと4,000〜6,000円ほどかかります。

参考までに、準備にかかる時間についても紹介しておきます。
袴を着る場合はヘアセットとメイクアップを行いますが、1時間から1時間半ほどかかるでしょう。
着付けはシンプルで20分ほどで終わりますが、これに加えて荷物の入れ替えや洋服の始末もあるので30分くらいと思っておきましょう。

□まとめ

今回は、卒業式の袴の着付けの予約時期や料金相場を紹介しました。
早い人では1年以上前から準備を始める人もいるので、着付けに限らず卒業式の準備はできるだけ早い段階から始めると良いでしょう。
また、かかる費用を抑えるためにできるだけセットでお願いするようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

女性用の袴の種類はいくつ?特徴も合わせて紹介します!

卒業式や成人式などの式典の際に着られることが多い袴ですが、
袴にもいくつか種類があるのをご存じでしょうか。今回は、女性用の袴の種類と袴の着付けの仕方について解説していきます。
ぜひ参考にしてください。

□袴の種類は?

以下では、主な袴の種類を紹介します。

*女袴

女袴とは、スカートのような股のない行灯袴を指します。
紐部分の前後に板紙が入らないので圧迫感を感じることがなく、着用しやすいです。
また、用を足す際にも困らないデザインにもなっています。
着用の際はバストのすぐ下で帯を結んで、いわゆる「胸高」の状態にするのが特徴です。

*差袴

差袴(さしこ)は、紐部分に芯紙が入っている神職用の袴です。
男性の神職の方は股のある馬乗袴を着用しますが、巫女さんは使い勝手の良い行灯袴を着用するケースが多いようです。
着用の際には腰骨に合わせ、体の前で紐を蝶結びします。

*捻襠切袴

捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)は、女袴や差袴とは違ってU字型に回る紐が1本で、右腰の前で紐を結びます。
こちらは、股のある馬乗袴です。
通常の袴だと襞は上から下までありますが、捻襠には襞が上にしかないのが特徴になっています。

□袴の着付け方とは?

袴は主に着付け師さんが着付けをしてくれますが、お手洗いの際に袴がずれてしまうなどの事態も考えられます。
そういった状況に備えて、自分でも袴を結べるようになっておくことは重要なことです。

着付けの際にまず気を付けるべきなのが、長襦袢(ながじゅばん)です。
長襦袢とは、和服用の下着のようなもので、これが外から見えないようにする必要があります。そのために、長襦袢は短めに着付けると良いでしょう。
外から見えているからといって、無理に袴で隠そうとすると綺麗に着こなせなくなってしまうので注意しましょう。

長襦袢をきちんと着付けたら、着物の上から袴を着用します。
袴の帯はバストのすぐ下で結ぶのがポイントです。胸高で帯を結ぶことで脚が長く見えるのでスタイルが良く見えます。

袴を着用した後は、裾の長さを鏡できちんと確認します。ブーツの場合は
足首あたりに、草履の場合はくるぶしあたりに裾をセットするのが良いでしょう。

□まとめ

今回は、袴の種類や着付けの方法について見てきました。
自分で着付けができるようになっておくと、トラブルが起きても安心です。
ぜひできるようにしておきましょう。
Maiでは卒業袴のレンタルをしております。
気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

自分に似合う袴の色が分からない方へ!色の選び方を教えます!

袴選びをするとき、種類が多くてどれが自分に合うのか分からない、とお困りの方も多いのではないでしょうか。
今回は、肌の色や髪の色別の袴の選び方について解説していきます。
袴選びの際に参考にしてもらえれば幸いです。

□自分に合った袴の選び方は?

*肌の色

肌の色によっても似合う袴の色は変わってきます。

色白の方は様々な色の袴が似合います。
例えば、濃い色の袴を選ぶと大人っぽい印象になります。

イエローベースの肌の方は、澄んだコーラスピンクやオレンジや黄色、青といった色の袴が似合います。

ブルーベースの肌の方は、青や紫などが入った明るい色の袴が似合います。

健康的な橙(だいだい)色の肌の方は、明るい黄色やオレンジ、白といった色の袴が良く似合います。
ただ、パステルカラーについては肌がくすんで見えてしまうため注意しましょう。

*髪の色

肌の色に加え、髪の色にも合った袴を選ぶと良いでしょう。

髪色が明るい方は、紫や紺色の袴を着て大人っぽさを演出したり、淡い色の袴を着て可憐さを演出するのがおすすめです。

髪色が暗い方は、白やピンクなどの明るい色の袴がおすすめです。
暗めの袴を着てしまうと、どうしても重い印象になってしまいます。
それでも暗めの袴を着たい場合は、柄が派手なものを選ぶのをおすすめします。

□袴の色が与える印象とは?

赤色は、エネルギーが溢れていて人目を惹く色です。
ヒーローものでいう主役のイメージが強いかもしれません。
人目を惹くという点では、成人式や卒業式にもってこいの色です。
赤色でもピンクよりの赤色なら、女性らしさも演出できます。

青色は、落ち着きのある清楚なイメージを与える色です。
色が濃くなるにつれ、大人っぽい雰囲気が増していきます。
誰からも好かれる色で、もちろん袴の色としても人気が高いです。

緑色は、リラックス効果のある色として知られています。
緑色自体はどちらかといえば地味な色に分類されるかもしれませんが、和装にはとても合っている色です。
落ち着きがあり、上品な女性にふさわしい色味になっています。

黄色は、明るく晴れやかな印象を与えます。
ムードメーカー的役割の女性にはピッタリの色です。

□まとめ

今回は、見た目の特徴に合わせた袴の選び方や袴の色が与える印象について見てきました。
ぜひ自分に合う袴の色を見つけてみてください。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っております。
多種多様なデザインの着物と袴を用意しておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴選びに苦戦中の方へ!あなたの体型に似合う袴を教えます!

自分に合った袴探しの前に、まずすべきことは自分の体型を理解することです。
実は袴にも、高身長な方に合う袴やふくよかな方に合う袴があります。
今回は、体型ごとに似合う袴について解説していきます。
皆様の袴選びの参考になれば幸いです。

□女性の体型別の袴選びのポイントは?

まず、小柄で華奢な方の袴選びについて見ていきましょう。
小柄な女性には、柄が小さく胸元がシンプルなデザインの袴が似合います。
柄が大きすぎてしまうと、袴に着られているような印象になってしまうからです。

また、色は暖色系のものを選ぶと良いでしょう。
寒色系だと重たい印象を与えてしまうからです。
子どもっぽい印象を与えてしまいがちなピンク色でも、小柄な方だと華やかで女性らしい雰囲気が出るのでおすすめの色です。

次に、身長の高い方に似合う袴について見ていきましょう。
高身長な方だからこそよく似合うのが大胆な袴です。
濃いカラーのデザインであればかっこいい女性の雰囲気を出せます。
反対に、パステルカラーの袴は控え目で優しい印象になります。

背の高さを気にしている方は、ブーツではなく草履をレンタルするのも良いかもしれません。

最後に、ふくよかな方に似合う袴について見ていきましょう。
濃いカラーの袴には、シルエットを引き締めてくれる効果があるようです。
また、着物と袴の色合いを反対にするのもメリハリをつけるのに有効な方法です。
膨張色と横に広がった柄のデザインのものは避けた方が良さそうです。

□男性の体型別の袴選びのポイントは?

細めの体型の人は、胸元のだらしなさが目立ってしまうことが多いです。
抱き幅、つまり胸の幅をきちんと指定する必要があります。
それでも解決しない場合は、着物パッドを使うこともできます。

がっしりした体型の人は、胸元が開きがちなので、体の横幅と抱き幅を調節する必要があります。
ただ、基本的には和服着物が似合う体型であると言えます。

身長は低い方が全体的に仕立てやすいです。
逆に身長が180cmを超えるような人だと、反物という巻物の長さが足りなくなったり、袖の長さの調整に注意が必要になるという問題が生じてきます。
足の長さと手の長さ、そして全体のバランスに注意を払いましょう。

□まとめ

今回は、体型別の袴選びのポイントについて見てきました。
今回の記事を参考に、自分に合った袴選びをしてみてください。
Maiでは卒業袴のレンタルをしております。
ぜひ気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

ミディアムヘアの女性の方へ!袴に似合うヘアアレンジ方法を紹介します!

成人式は一生に一度しかないイベントですから、髪型をばっちり決めて臨みたいですよね。
そこで今回は、袴に合うミディアムヘアのヘアアレンジ方法を紹介します。
また、袴を着る際のヘアスタイルに関する注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

□袴に似合うミディアムヘアは?

1つ目が、編みおろしです。
ざっくりと編みおろして、ドライフラワーの髪飾りをつければ現代風のスタイルが完成します。
編みおろしは、レトロな袴にとても似合うヘアスタイルです。

2つ目が、シニヨンスタイルです。
毛束を頭の下の方でルーズにまとめています。
このヘアスタイルも袴にとても合い、上品な印象を与えます。
ゆったりと編み上げているのがポイントです。

3つ目が、アップスタイルの編み込みです。
編み込み部分にパールや花を飾れば、式典にふさわしい華やかな見た目になります。
可愛さと大人っぽさを両方演出できる万能なヘアスタイルです。

4つ目が、ロープ編みとポニーテールを組み合わせたスタイルです。
トップはボリュームを出し、サイドはボリュームが抑えめになっています。

5つ目が、強めのカールがついたヘアスタイルです。
まんべんなくカールが付いてボリュームはあるもののしっかりまとまっています。
また、髪飾りをやや低めの位置に付けることで、カール部分が強調されます。

□袴を着る時のヘアスタイルに関する注意点とは?

1つ目の注意点は、「ヘアカラーは1週間前までに済ませておく」ことです。
あまり早く染めてしまうと根元が伸びてしまいますし、直前に染めると着物に色移りしてしまう恐れがあります。
ヘアカラーをしてから1週間後程度であれば美しい髪色をキープできるので、ある程度余裕を持ってカラーリングを行いましょう。

2つ目の注意点は、「式典後の服装にも合う髪型にしておく」ことです。
学校の卒業式後であれば、クラスごとに集まって食事会が開かれることもあるでしょう。
その食事会で和装ではなくドレスを着用する場合、髪型をドレスに合わせて変えるのは大変です。
和装と洋装のどちらにも合う髪型にしておけば、髪飾りを変えるくらいの手間で済むのでおすすめです。

□まとめ

今回はミディアムヘアのヘアアレンジ例を主に紹介しました。
ヘアスタイルを決める際の参考になれば幸いです。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っております。
多種多様なデザインの着物と袴を用意しておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の中に着るものとは?防寒対策の方法もご紹介!

多くの人が袴を着るイベントである卒業式は3月というまだまだ寒さのあるシーズンに行われます。
今回は、式典時に袴の中に着るものの悩みや防寒対策について解説していきます。

□和装時の肌着はどうすれば良い?

ワイヤーが付いている下着では、着付けの段階から痛みを感じる場所が出てきます。
その点に加え、式典の間長時間座っていなければいけないことを考えるとブラトップタイプのヒートテックがおすすめです。
ブラトップタイプなら痛みを感じることもなく、長時間座っていてもゆったりしていられます。

和装用の下着を買った方が良いのか迷われる方もいるようですが、必ずしも購入する必要はありません。
着付けの際の補正が楽に行えることからおすすめされているものです。
和装用の下着を着用した方がすっきりした見た目になるのは確かですが、ヒートテックだと不格好な見た目になるということもありません。

和装用の下着をお持ちでない方は、ヒートテックでも十分です。

□袴を着る際の防寒対策は?

*ヒートテック

着物の下に、ヒートテックを着るのは1つの防寒対策です。
ただ、1度着用すると容易に脱ぎ着できないことに注意しましょう。
会場の空調に応じて調節したいという方は、ヒートテックの代わりにショールのような着脱可能なもので防寒対策をすると良いでしょう。

以上のような下着を着用する際は、衿(えり)が大きく開いたもの、袖丈が長すぎないものを選ぶと良いでしょう。
また、髪の毛をアップスタイルにする場合、後ろ衿からも下着が見えてしまう可能性があるので後ろ衿が詰まったものも避けた方が良いでしょう。
下着の色は、ベージュのような肌によくなじんでくれる色が好ましいです。

*レギンスやスパッツ

ウール素材の袴は暖かいものが多いですが、ポリエステル素材のものは風通しが良く防寒の効果があるとは言えません。
そんなポリエステル素材の袴の下には、スパッツやタイツを履きたいところですが、丸見えにならないよう丈に気を付ける必要があります。

袴に草履を合わせる場合、足袋と袴の間にスパッツやレギンスが見えるのはやや不自然と言えます。
どうしても防寒対策をしたい場合は、膝下5cm丈のものを着用すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、袴の中に着るものや防寒対策について見てきました。
今回の記事が参考になれば幸いです。
Maiでは卒業袴のレンタルを行っております。
多種多様なデザインの着物と袴を用意しておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です