着物と袴の組み合わせは配色が大切?シミュレーションしてみましょう!

卒業式の前撮りなどで、着物と袴を選ぶとき色や柄の組み合わせに迷ってしまいますよね。
多くの柄や色があるので、好きなイメージを表現することができます。
そして、組み合わせを考えるときシミュレーションができると安心できますよね。

では、袴と着物の色選びにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。
今回は、袴と着物の色選びとコーディネート例を紹介します。

□袴と着物の色選び

袴と着物の色は、同系色で合わせることですっきり見せることができます。
また、紫と薄紫のように同系色の薄い色と濃い色を組み合わせることで身長を高く見せられます。
着物に柄があるものは、柄の色と袴の色を合わせることで、さりげなくおしゃれさを演出できます。

同系色だけでなく、補色での組み合わせもおすすめです。
赤と緑、オレンジと青緑のように相反する色の組み合わせをすると、インパクトとメリハリが生まれます。
個性的な印象を与えたいときにおすすめです。
お互いの色を引き立て合う補色の組み合わせは、存在感があり目立つでしょう。

また、色のトーンを合わせることも重要です。
淡いパステルトーンはかわいらしさを、ダークトーンなら大人っぽさを印象付けられます。
トーンを合わせることで、イメージを表現することもできます。
全く違うトーンの組み合わせにしてしまうと、ごちゃごちゃとまとまりのない印象を与えてしまいます。

イメージを表現しやすくするためにも、同系色や補色の組み合わせにすることやトーンを合わせることに注意して選びましょう。

□袴の組み合わせにはシミュレーションが大事!コーディネート例を紹介

袴に合わせる着物の柄は、矢の羽を模した矢羽根柄や花柄が定番です。
大正時代の女学生の制服の名残から袴といえば矢羽根というイメージが残っています。

そして花柄は学生のハレの日である卒業式に、ぴったりの柄です。
椿や牡丹などの柄が選ばれることが多いです。
花柄や矢羽根柄などのクラシック柄は卒業袴の定番です。

伝統的な矢羽根柄にターコイズやピンクの現代風の色を加えるといったレトロモダンも、最近注目を集めています。
伝統的な柄と現代風の色を組み合わせることで、古すぎず袴の良さを出しているバランスの取れた組み合わせにできます。

四角や三角などの図形でデザインされる幾何学模様は、印象強くはっきりとしたデザインが特徴です。
人と被りたくない方や個性的に着こなしたい方におすすめです。

最近流行している袴コーディネートはワントーンコーデです。
着物も袴も白やベージュで統一することで、上品な印象を与えることができます。
帯のような小物をさしいろとして使うことで、おしゃれを演出できます。
好きな色だけでコーディネートしたい方におすすめです。

□まとめ

着物と袴の組み合わせは、個性を出すことができます。
現在の着物や袴は柄や色の種類が豊富で、たくさんの組み合わせをすることができます。
個性的な組み合わせにしたい方やワントーンで好きな色だけを身に纏いたいなど多くの方の要望に応えることができます。

どんな印象にしたいかを考え、色の組み合わせや柄を考えていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴のトレンドはグレーがかかったくすみカラー!袴に合う小物も併せてご紹介!

くすみカラーとは、グレーがかかった彩度の低い色味のことを指します。
落ち着いた印象を与えるくすみカラーでお洒落感を出すのは難しいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
実はそのようなことはありません。
くすみカラーでも小物を生かすことでお洒落にすることができます。

そこで今回は、くすみカラーに合う着物と小物を紹介します。

□グレーがかかったくすみカラーの袴に合う着物とは?

クリーム色の袴に合う着物の色は、濃い茶色やベージュのようなチャコール色です。
黒に近いグレーであり、着物は沈みすぎないことが特徴で、バランスのとりやすい色の1つです。

スモーキーピンクに合う色は、彩度を落としたワイン色です。
桜や青海波などの古典デザインの着物も合います。

クリームや桜色などのグラデーションになっている袴には、ベージュが入ったクリーム色が合います。
柄のないシンプルな着物との相性が抜群です。
レース素材の着物もおすすめです。
優しい印象かつ華やかな明るい色を使うことができます。

ベースがクリーム色で紐が水玉柄の袴には、同系色のベージュ生地の着物が合います。
淡いベージュとクリーム色でまとめられており、紐の水玉柄がアクセントになります。

□くすみカラーに合う小物はコレ!

くすみカラーの袴には、彩度の低い着物を組み合わせることが多くなります。
そのため、小物がアクセントとなりやすいです。

くすみカラーに合う小物は、ファーの帯飾りです。
あたたかみのあるファーは優しい茶色との相性が抜群です。
くすみカラーの着物と彩度の高い袴を組み合わせるとき、ファーが調和させる役割を果たします。

顔周りのアイテムとして、柄の付いた半袢を着用することもおすすめします。
濃い色の物やレース素材など選択肢は様々です。

同系色のものを組み合わせても良いですし、あえて対比する濃い色のものを選んでもおしゃれです。
全体的に淡い印象にしたい場合、レースにすることではかなさを演出することができます。
そして、柄をちら見せするのもおしゃれです。

そして、半幅帯に金糸や銀糸を使用しているものを選ぶこともおすすめです。
光が当たることできらきらときらめきます。

ゴージャスすぎるデザインの物でも、着物と袴の数センチ程度しか見えないので、奇抜な組み合わせになりません。
無地の帯に比べ、さりげないお洒落感を出すことができます。

□まとめ

くすみカラーの袴は、落ち着いた雰囲気を出すことができます。
そして、彩度の高い色とは違った良さがあります。
くすみカラーでさりげないお洒落感を出すためには、小物を活かすことが大切です。
柄や色、小物を組み合わせながら袴選びをしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の選び方とは?色のイメージも併せて紹介します!

袴と着物を選ぶとき、どんなことに気を付けていますか。
着物と袴どちらから選ぶべきか悩みますよね。
色や柄の組み合わせを考えておかないと、まとまりのない配色になってしまいます。
そこで今回は、袴の選び方と色のイメージについて紹介します。

□袴の選び方

袴を選ぶ前に着物を選びます。
袴は着物に合わせて選ぶ必要があるからです。
着物の色や柄の選び方は様々です。

着物は好きな色や柄で選ぶことができます。
ポップな柄や古典的な柄など様々です。
また、色のイメージや写真映えする色などで選ぶこともできます。

そして、予算で考えるという方法もあります。
着物の価格だけでなく、着付けやメイク、写真撮影などのトータルの費用もあわせて検討しましょう。

着物が決まると次は袴を選びます。
袴の選び方は、「配色で決める」「柄のバランスで決める」「色の組み合わせで決める」の3つがあります。
ワントーンコーデにしたい方は白の着物に白の袴を組み合わせることができます。

その他、同系色で組み合わせることや補色で決めることなど様々です。
そして袴の色は、柄の色に合わせることもできます。
まとまりのある組み合わせにするためにも、着物と袴の組み合わせに注意しましょう。

□色の意味とイメージ

色はそれぞれに意味とイメージがあります。

赤は魔除けの意味があります。
神社の鳥居で使われたり、還暦の時には赤いちゃんちゃんこを贈るといった習慣があります。
そして、情熱やエネルギーなどを高め、気分を高揚させる効果があります。
女性らしさや華やかさを演出できることから女性に人気の色です。

ピンクは、幸福やかわいいといった女性的なイメージがある色です。
優しく幸せな気持ちにしてくれる効果があり、卒業式にぴったりです。
ピンクにも様々な色味があるので、自分に合う色を見つけてみてください。

オレンジには、陽気や活発といったイメージがあります。
ポジティブな印象を与え、明るく楽しい雰囲気を出してくれます。

黄色には、元気や希望のイメージがあります。
目立つ装いをしたい方におすすめです。

緑はリラックス効果があります。
中間色であり、バランスがとりやすい色です。

紺は清々しい印象を与える色です。
知的なイメージで締めくくりたい方におすすめです。

紫は、神秘的な色です。
エレガントな雰囲気を出したい方におすすめです。

白には、始まりや出発といった意味があります。
そして、清潔や純粋といったイメージを与えられます。

黒には、権威のイメージがあります。
明るい色を目立たせることができ、淡い色と組み合わせるとコーディネートを引き締めてくれます。

□まとめ

卒業式は、締めくくりの日です。
自分の好きな色を身に纏いお祝いしたいですよね。

しかし、袴と着物の組み合わせを考えずに選んでしまうと、まとまりのないコーディネートになってしまいます。
おしゃれで自分のイメージに合う袴と着物を選ぶようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

診断をもとに似合う袴を見つけよう!卒業式に袴レンタルをお考えの方へ!

「自分に似合う袴が着たい」
人生で着物を着用する機会は多く無いですから、このように思う方が多いのは当然でしょう。
そこで本記事ではパーソナルカラー別に似合う袴、体型別に似合う袴を解説します。
ご自身にベストマッチの着物が選べるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□パーソナルカラー診断をもとに似合う袴を見つけましょう!

ここではパーソナルカラーをもとに、似合う袴をご紹介します。

まずは冬タイプの方です。
冬タイプの方は、大人っぽくシャープな印象が強い方が多いです。
そのため、暗めの印象の袴がお似合いになるでしょう。
また、ビビッドカラーのようなはっきりとした原色を取り入れても、しっかり着こなせます。

次は秋タイプの方です。
このタイプの方には黄色系統の袴が似合います。
モスグリーンや茶色のような、流行りやすい色がマッチします。
逆に青みがかった色やビビッドな色は顔色を悪く見せてしまうので避けた方が無難でしょう。

次は夏タイプです。
夏タイプの方には、ソフトで明るい色がマッチします。
青みがかった肌色をしているので、ブルーベースの薄紫であったり、ベビーピンクなどの袴をレンタルするのがオススメです。

最後は春タイプです。
春タイプには明るくキュートな印象が強い方が多いです。
パステルカラーやビタミンカラーのような若々しさが前面に出ている袴をチョイスすると素敵な印象に仕上がります。

□体型別に似合う袴をご紹介します!

次に、体型別に似合う袴をご紹介します。

まずは小柄で華奢な方です。
このような方には小さい柄が散りばめられている着物がオススメです。
ただ、大きめな柄でも余白があって、肩や袖口だけにデザインがあるものもよく似合います。

次に高身長で細身の方です。
こんな方には大きな柄が着物一面に敷き詰められている着物がオススメです。
できるだけ大胆なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
また、濃いカラーのものだと、かっこいい大人っぽい印象に仕上がります。

最後はふくよかな方です。
このような方には柄が多すぎず、シンプルで小さめの柄が使われている着物が良いでしょう。
縦に並んでいるデザインだと、引き締まって見えるのでオススメです。

□まとめ

パーソナルカラー別に、似合う着物の特徴を解説しました。
ご自身のタイプに似合う袴の特徴は何か、イメージが掴めましたでしょうか。
また、体型別にも似合う袴の特徴もご紹介しましたので、ぜひご自身にベストマッチの着物を選んでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

白い袴が持つ意味とは?卒業袴の色が周りに与えるイメージを紹介!

「白を袴に取り入れたい」
「色の組み合わせについて勉強したい」
このようにお考えの方に向けて、白の持つ意味と色を組み合わせるときのポイントを解説します。
コーディネートを考える際のヒントになりますので、ぜひチェックしてくださいね。

□白色の袴の意味とは?

白と言われてまず思い浮かべるのは雲や雪でしょう。
これらのものには可憐な印象や可愛らしい印象を持たれる方が多いです。
そのほかにも清潔な印象からシャツを連想したり、病院や白衣を連想したりする方が多いでしょう。

白には純粋や清純などの意味があり、何の色もないことから「無」と捉える方が多いようです。
すっきりとしたイメージを与えたり、軽やかな印象を与えたりできます。

□色を組み合わせるポイントを解説します!

卒業袴の色を組み合わせるポイントは「色相環をチェックする」「同系色で組み合わせる」「反対色を組み合わせてメリハリを出す」の3つです。
それぞれのポイントを詳しく解説します。

*色相環をチェックする

色の変化をリングの形状にしたものを色相環と言います。
色相環において、隣り合う色が同系色で、反対の位置にあるものが反対色です。
着物と袴の色の組み合わせでは、同系色や反対色を組み合わせるのが一般的だと言われています。

*同系色で組み合わせる

同系色で組み合わせることによって、色が馴染んで調和を取りやすいです。
それによって上品で優しい印象に仕上がります。
具体的には、水色の着物と紺色の袴や、黄色の着物と緑の袴は同系色の組み合わせです。
落ち着いた印象に仕上がるため、ぜひこれらの組み合わせを検討してみてください。

*反対色を組み合わせてメリハリを出す

先ほどは同系色の組み合わせについて解説しましたが、反対色を組み合わせるとメリハリがでます。
赤の着物に緑の袴を、紫の着物に黄色の袴を組み合わせるとインパクトのあるコーディネートに仕上がります。

「反対色の組み合わせを考えるのは難しいのではないか」
洋服においては組み合わせを考えるのは難しいのですが、袴であれば反対色を取り入れると簡単におしゃれに仕上がりますので、ぜひ取り入れてみてください。

□まとめ

白が持つ意味を理解していただけたでしょうか。
また、色を組み合わせて袴をコーディネートしようとお考えの方は、今回ご紹介した3つのポイントを意識してみてくださいね。
落ち着いた印象にしたい方は同系色を、インパクトがある印象にしたい方は反対色を導入してみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を着る予定の女性必見!注意したいトイレの仕方について紹介します!

卒業式や成人式など、袴を着用するのは人生のイベントの中でも重要なものが多いでしょう。
数少ないイベントだからこそ、綺麗な姿で出席したいですよね。

しかし、そこで気をつけていただきたいのがトイレの方法です。
トイレの仕方を誤ってしまうと、可愛い着付けが台無しになってしまう恐れがあります。
そこで本記事では袴でトイレに行く際の注意点を解説します。

□袴でトイレに行く際は注意が必要です!

着付師さんに着付けをしてもらった後に、トイレに行きたくなることはあるでしょう。
袴や振袖を着用している際のトイレには注意が必要です。
袴や振袖の袖は今まで意識したことがない場所にあるため、気がついたら汚れてしまったということがあるからです。

せっかく可愛い組み合わせを選んだのに、着物が濡れて色が変わってしまうなんてことを防ぐためにもトイレの際にはより一層の注意が必要なのです。

□女性向けにトイレの仕方を解説します!

では、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
ここでは3つのポイントを解説します。

1つ目は着物の両袖を帯と袴の間に挟むことです。
袴を着る際、合わせてつけられるのが二尺袖という丈が76センチメートルほどのものや、大振袖や中振袖という丈が108センチメートルから113メートルほどのものなど、非常に長い着物です。

この袖が長いと、トイレで座った際に床についてしまいます。
そのため、まずは袖の先を帯と袴の間に挟みましょう。

2つ目は袴と着物の裾を持ち上げることです。
袴、着物、長襦袢という順番で1枚ずつめくって持ち上げましょう。
同時に持ち上げてしまうと着崩れしてしまう恐れがありますので、1枚ずつという点に注意です。

3つ目は1番内側の肌着で全体を包み込んで固定することです。
内側の肌着を使って、持ち上げた着物と長襦袢を固定しましょう。
袴はスカートのようにたくし上げるようにしてください。

この3つのポイントを意識していただければ、着崩れもなくトイレを済ませられます。
トイレが済んだら、先ほどと逆の順番に1枚ずつ丁寧に戻していきましょう。
その後全身をチェックして、着崩れが起きている場所がないか確認してください。
もし不安であれば他人にチェックしてもらうのもオススメですよ。

□まとめ

袴を着用した後にトイレに行きたくなったケースに備えて、女性向けにトイレの仕方を解説しました。
トイレは着付けの前に済ませておくのがベストですが、どうしても行きたくなってしまうことはあるでしょう。
手順は複雑で覚えにくいですが、着崩れしないためにも覚えておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を自分で着付けしたい!簡単な結び方を紹介します!

「袴を自分で着付けられるようになりたい」
このような願望を持っている方は多いでしょう。
そこで本記事では袴の結び方や着付け方法を解説します。
着崩れを起こさないためのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□簡単な袴の結び方が知りたい!着付け方法を解説します!

ここでは、袴を自分で着付けるための手順を解説します。

まずは帯が1センチメートルから2センチメートルほど見える程度に前紐を当てましょう。
前紐を後ろに回して、帯結びの上でクロスさせて、押さえるようにして引き締めます。
その後、紐を前に回し、前紐は右脇で、左紐を上にして交差させます。
下側の紐を折り上げて、左紐の上に重ねながら後ろに回しましょう。

紐は帯結びの下でしっかりと結び、長い場合は紐の端を挟んでおきましょう。
結び目を内側に返しておくと解けにくいのでオススメです。
後ろ紐の上側を背中に当てて、下側は帯結びの上にのせるようにして紐を前に回しましょう。

右脇で右紐を上にしてクロスさせ、下から上に前紐の下を通し、ひと結びします。
上になっている紐を使ってリングを作り、下になっている紐でリングを巻き込むようにして蝶々結びをしましょう。
左右のリングを同じように整え、残りの紐は下に流して完成です。

□着崩れしないためのポイントとは?

簡単な着付けの方法を解説しましたが、どうすれば着崩れしないようにできるのでしょうか。
ここでご紹介するのは「タオルを用意して腰回りを補正する」「帯をしっかり締めて安定させる」の2つです。
それぞれ詳しく解説します。

*タオルを用意して腰回りを補正する

とくに細身の方が袴を着用する場合、帯の位置が定まらずに着崩れしてしまう恐れがあります。
そのため、着付けの際にはタオルを2枚用意しましょう。

1枚目のタオルは縦に2つ折りして、ウエストよりも少し高い位置で巻いたら腰紐を結んでください。
もう1枚のタオルを使って、縦に3つ折りにして胸元補正に使います。

*帯をしっかり締めて安定させる

袴が着崩れするのは、下に着ている着物が着崩れを起こしているのが1つの原因です。
そのため、着物を着用した際には帯をしっかり締めるようにしましょう。
帯さえしっかり締めていれば、時間が経っても着物がなかなか着崩れしてきません。

□まとめ

簡単な着付けの方法を手順に沿って解説しましたが、どんな流れで着付けができるのか、イメージが湧きましたでしょうか。
着崩れしないためのポイントも2つ解説しましたので、ぜひ参考にして取り入れてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式に袴を着る方必見!注意点について紹介します!

卒業式は人生で重要なイベントの1つです。
そんなタイミングだからこそ、卒業式はトラブルなく終えたいですよね。
そこで本記事では袴を着用する際の注意点と所作の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□袴を着用する際の注意点とは?

袴を着用する際にはどんなことに注意するべきなのでしょうか。

まずは防寒対策です。
卒業式が行われるシーズンは基本的に冬から春にかけての寒い時期です。
加えて、卒業式が開催される会場は体育館であることが多く、暖房器具があったとしても寒さを感じることが多いでしょう。

袴スタイルの場合は、着物を着た上に袴を合わせるので腰回りの寒さは問題ないでしょう。

しかし、袴の中はスカートと同じ構造なので、足は防寒対策をしておくことが大切です。
例えば、レギンスやボトムインナーを下に着用しておくと暖かさが変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

次は移動時です。
袴を着用するのが先生方であれば、学校まで車で移動することになるでしょう。

しかし、ご自身で運転をする場合は普段の服装と袴姿では、少々運転の仕方が変わります。
普段、足元はスニーカーやパンプスでの運転でしょう。
袴姿の場合は履き慣れない草履です。
そのため、最低でも足元は運転用に、履き慣れた靴を準備しておきましょう。

最後は会場内の履き物です。
卒業式は体育館で行われることが多いでしょう。
その場合、履き物は室内用のものに履き替えることが多いのではないでしょうか。

これは学校によるかもしれませんが、もしそうであるなら卒業式の会場内で何を履くのかは考えておくべきでしょう。
会場内で草履が問題ないのであれば屋外用と屋内用の2つを用意すると良いでしょう。

□卒業式での所作にも注意しましょう!

袴の着崩れを起こさないために、所作にも注意が必要です。

具体的には座り方があります。
スカートのように座ってしまうと、帯にかかっている袴がずれ、着崩れしてしまう恐れがあります。
そのため、座る際には袴を少し持ち上げながら座るようにすると着崩れを防止できるでしょう。

また、階段の登り方も注意です。
普段のように登ると裾を踏んでしまう恐れがあります。
そのため、裾を手で持ち上げながら階段を登ってくださいね。

□まとめ

袴を着用する際の注意点と所作の注意点を解説しました。
注意点がたくさんありましたが、本記事でご紹介した注意点を意識していただくと、着崩れを起こさず快適に卒業式を過ごせますので、ぜひ押さえておいてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です