後ろ姿はハーフアップで華やかに!!袴姿でのポーズもご紹介!

普段着なれない、写真を撮り慣れていない服装だと、どのように撮れば良いのか分かりませんよね。
しかし、せっかくかわいい衣装を着たのだから、可愛く写りたいですよね。
そして、後ろ姿を華やかにすることも醍醐味です。
そこで今回は、袴姿での写真のポーズと後ろ姿を華やかにする髪型を紹介します。

□袴姿の写真のポーズはこれがおすすめ!

袴姿での写真のポーズを紹介します。

・袴の片袖を上げる
軽く肘を曲げて、腕を広げたポーズを取ると、着物の袖を見せる効果があります。
腕を閉じてしまうことや肘を曲げすぎてしまうと、せっかくの柄が隠れてしまうことに繋がります。
袴姿だから取れるポーズをしてみるのはどうでしょうか。

・口元に手を当てる
このポーズは、袖の裏側の柄を見せるポーズです。
かわいく、着物の柄を見せられるポーズです。

・両袖を見せる
片袖を見せるときよりも可愛らしさが引き立てられます。
左右で柄の位置やデザインが違う着物を着るときにおすすめのポーズです。

・斜め向き
袴に刺繍が施してあるものを着用する時は、体を斜めに、足を前後にずらすことで袴の刺繍を綺麗に見せられます。
おしとやかで袴美人らしいポーズになるでしょう。

・壁にもたれかかる
カメラから目線を恥して壁に持たれたポーズを取ることで、大人っぽい、雰囲気のある袴ポーズになります。

・後ろ姿
後ろ姿で写真を取ることが流行っていますよね。
脚長効果もあり、すっきりと見せられます。
そして、撮った写真をSNSに投稿する方も多いでしょう。

□ハーフアップで後ろ姿を華やかに!

袴に合う定番のヘアスタイルはハーフアップです。
ハーフアップはおしとやかな落ち着いた雰囲気ですよね。
シンプルなハーフアップは髪飾りをすることで華やかになります。

大きめのリボンではいからさん風にしたり、お花の髪飾りを付けたりと様々な工夫ができます。
特にリボンは、柄や色大きさには多くの種類があるため、人と被りにくいという良さがあります。
レトロな雰囲気の中に今っぽさを入れることもでき、そしてシンプルなのにかわいいという卒業式にもってこいのヘアスタイルになるでしょう。

□まとめ

袴という普段着ない服装だからこそ、ポーズにこだわりたいですよね。
明るくかわいい写真を撮りたいのか、大人っぽい雰囲気の写真を撮りたいのかは人それぞれでしょう。
また、外で撮るのか室内で撮るのかによっても変わってきます。
その時、一番輝けるポーズを探していきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴にはポニーテールやハーフアップを!!似合うリボンも紹介します!!

袴と言えば、はいからさんをイメージする方も多いのではないでしょうか。
ハイカラさんといえばハーフアップに大きなリボン、矢絣柄などがあります。
袴を着用する際に、少しだけはいからさんの要素を入れたいという方はリボンにこだわるのはどうでしょうか。
そこで今回は、袴に合うヘアアレンジとリボンを紹介します。

□袴にはポニーテールやハーフアップを!

卒業袴に合う定番のヘアアレンジを4つ紹介します。

1つ目は、ハーフアップです。
清楚かつ古風さを感じさせられるため、大人っぽい髪型にしたい方におすすめのヘアアレンジです。
まとめていない下の髪をミックス巻きにしたり、お花やパールなどの髪飾りを付けたりすることで一気に華やかになります。

2つ目は、お団子ヘアです。
アップのお団子ヘアにすると、すっきりと、そして可愛らしい印象にできます。
さらに、高い位置ではなく、低めのお団子をつくると、可愛らしさの中に落ち着きを感じさせられます。
また、後れ毛を出すことで、こなれたお団子ヘアになるでしょう。

3つ目は、今っぽい玉ねぎ風のポニーテールです。
タイトで崩れにくくかわいいヘアスタイルです。
玉ねぎの部分の髪の毛を引き出すと、抜け感のあるヘアスタイルになり、金箔や組紐と合わせるとおしゃれ度が増します。

4つ目は、サイドダウンです。
きれいめに仕上がり、レトロ感を漂わせるヘアスタイルですが、編み込みをしっかりして大きめの髪飾りを付けると一気に華やかになります。
正面からも横からもかわいいヘアスタイルです。

□袴にピッタリ!リボンをご紹介!

袴にぴったりなリボンはたくさんありますが、はいからさん風のリボンを3つ紹介します。

・乙女しだれリボン
ハーフアップに合うリボンです。
はいからさんの雰囲気は大きめのサイズのリボンが特徴で、子どもっぽくないデザインであるためおすすめです。

・矢絣(やがすり)リボン
日本で古くから和服の柄や千代紙の柄として使用されてきた矢羽を図案化した文様です。
はいからさんの特徴の矢絣柄とリボンを組み合わせています。

・リボンの付いたカチューシャ
はいからさん風のリボンを付けたくても髪が短ければ諦めてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
そこでおすすめなのが、リボンやお花の付いたカチューシャです。
カチューシャならどの髪の長さの型でも着用できます。

□まとめ

袴を着るときはいからさんをイメージする方もいらっしゃいます。
大きなリボンや矢絣柄が特徴ですが、すべてはいからさんに合わせるのではなく、一部分に取り入れるだけでもおしゃれになります。
自分にあった装飾品を選び、おしゃれを楽しみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

赤色のイメージってどんなの?赤色袴のコーデをご紹介!

赤色にはどんな印象を持っていますか。
明るい、派手、危険など様々な印象を持たれている事でしょう。
赤色の印象は多くあり、また心理的な効果もあります。
そこで今回は、赤色のイメージと赤色の袴のコーディネートについて紹介します。

□赤色のイメージとは??

赤色と言えばどんな物を連想しますか。
イチゴやりんご、消防車や金魚、バラなど様々な物を思い浮かべられますよね。
これらのような物は自然と目に入ってしまうことでしょう。
赤色は派手ということもありますが、消防車や炎のように無意識に赤色は危険だと思うのでしょう。

しかし、赤いバラのように情熱というイメージもあります。
つまり、赤色には「危険」や「強烈」といった消極的なイメージから「愛情」や「情熱」といった積極的なイメージも兼ね備えている色なのです。

また、赤色には様々な心理的な効果があります。
目を引くことや暖かさを感じさせる、活力を感じ気持ちが前向きになるなどです。
つまり、赤色の物を身につけると周囲の関心を引くことに繋がるのです。

その他にも、赤色が好きな人の性格の傾向があります。
決断力や行動力があることや、負けず嫌いでリーダーシップがあること、派手好きで、脚光を浴びたい、怒りっぽくせっかちで、慎重さに欠けるなどです。
赤色の袴を選ぶとこのような印象を持たれやすくなるでしょう。

□赤色の袴コーデをご紹介!

赤色と組み合わせる色選びのポイントを4つ紹介します。

1つ目は、補色です。
赤色とは正反対の色の緑は、意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、まとまったコーディネートになります。
緑と言っても様々な種類がありますので、よりまとまりのある色を選んでみましょう。

2つ目は、トライアドです。
帯と着物の袖部分の色を合わせるとまとまった見た目になります。
そのため、緑や青と組み合わせたり、白や青と組み合わせたりと様々なコーディネートができます。
色相環を三角形で結んだ時の色の組み合わせは、普段あまり選ばないからこそ楽しめるでしょう。

3つ目は、類似配色です。
赤色と茶色というように類似色を組み合わせることで統一感のあるコーディネートになります。
帯色を着物と同系色にすることや、着物の柄と同じ色を持ってくることで良く馴染むでしょう。

4つ目は、無彩色です。
人目を引く赤い着物に、黒の袴を組み合わせると豪華な印象になります。
華やかにしたいけど、可愛らしい印象にするのが恥ずかしいという方におすすめの組み合わせです。

□まとめ

人生の中で袴を着る機会はそんなに多くありませんよね。
人によっては卒業式だけということもあるでしょう。
着る機会が少ない衣装だからこそ、華やかで楽しく着飾りたいですよね。
着物の定番色の赤色に合わせる袴の種類は様々です。
せっかくの晴れの日を楽しんでくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

大学の卒業式の袴に合う髪型とは?髪飾りも併せてご紹介!

大学の卒業式の衣装と言えば、着物と袴ですよね。
「メインの着物と袴を選んだら満足」なんてことにはなりませんよね。
ヘアアレンジや髪飾りなど決めることはたくさんあります。
しかし、種類がありすぎると困ってしまいますよね。
そこで今回は、袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介します。

□大学の卒業式の袴に合う髪型とは?

卒業袴に合うロングのヘアアレンジを紹介します。

1つ目は、ハーフアップです。
ハーフアップをした部分に和テイストの花で飾ったり、後ろ髪をウェーブにしたりすることで、上品な印象を持たせられます。
和テイストの髪飾りだけでなく、アートフラワーを髪飾りにすることで女の子らしい華やかな印象になります。

2つ目はアップスタイルです。
編み込みアップスタイルは、綺麗めで大人っぽく仕上げられます。
ヘアアレンジのポイントは、表面にあえて編み込みを施さずにシンプルにまとめることです。
シンプルなヘアアレンジだからこそ、髪飾りが映えるでしょう。

また、髪を引き出し、ふんわりと仕上げることでも今っぽさを演出できます。
大きめの編み込みで細かいアクセサリーをちりばめてみましょう。

3つ目は、サイドダウンです。
フィッシュボーンにすると華やかに仕上げられます。
細かいパールのアクセサリーとも相性が良く、黒髪の方ならクールで華やかなバランスの良いヘアアレンジになるでしょう。

□袴に合う髪飾りの選び方!

袴に合う髪飾りは、花や帽子、リボンなど様々ですよね。
髪飾りを選ぶ基本は、着物や袴の色に合わせることです。
着物や袴に入っている色と合わせることで統一感が出て、色の濃さも合わせるとよりまとまったコーディネートになります。

その他にも、卒業袴の雰囲気に合わせることも大切です。
色は合っていても袴の雰囲気とかけ離れているとちぐはぐな印象になります。
大正ロマン風であれば大きいリボン、古典的な袴であれば和風の髪飾りとの相性がいいです。
色だけでなく、雰囲気も合わせていきましょう。

また、髪型とのバランスを大切にしましょう。
髪型によっては大きい髪飾りと相性が悪いことがありますので、髪型をある程度決めてから髪飾りを選ぶといいでしょう。

□まとめ

卒業式では袴選びも大切ですが、袴に合う髪飾りを選ぶことも重要です。
髪型と袴のバランスが良くても、髪飾りが大きすぎることや小さすぎるとちぐはぐな印象になります。
髪飾りや髪型を選ぶときは、袴の色味に合わせることや雰囲気を統一させるなどを意識するといいでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式を控えている人必見!袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介!

卒業式の袴選びをする時、髪型や髪飾りも選びますよね。
着物や袴の種類だけでなく、髪飾りの種類も豊富なため選ぶのは一苦労です。
袴に合う髪型と髪飾りはどんなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、袴に合う髪型と髪飾りの選び方を紹介します。

□卒業袴に合う髪型をご紹介!

まず、袴を着るときに出てくる疑問の中に、髪の毛をすべてアップにするべきなのかということがあります。
必ずしもアップにする必要はありません。

実際の卒業式でも編み込みやハーフアップなど様々なヘアスタイルをしている方はいらっしゃいます。
卒業袴に合うヘアスタイルにはアップがあります。
ミディアムやロングの方は編み込みですっきりとさせたヘアスタイルができます。
ヘアアクセサリーを付けるとより華やかになるでしょう。

そして、しっかりとピンで固定しておくと崩れにくく綺麗な状態を保てるでしょう。
また、サイドアレンジをして古風なイメージに仕上げることもできます。

アップではなくハーフアップも人気のヘアスタイルです。
エアリーハーフアップは、巻きをしっかりつくり、毛先にルーズ感を出すことがおすすめです。
そうすることで、ふんわりと優しい雰囲気になります。
さらにハーフアップと編み込みを組み合わせると、より女性らしい雰囲気になるでしょう。

□袴に合う髪飾りの選び方とは?

袴に合う髪飾りを4つ紹介します。

1つ目は、袴や着物と同じ色の髪飾りを選ぶことです。
袴や着物に入っている色に合わせて髪飾りを選ぶことで全体に統一感が出ます。
使用する色が多くなるほど華やかな印象になりますが、3色以内に抑えることでコーディネートにまとまりが出ます。

2つ目は、帯や小物に入っている色と同じ髪飾りを選ぶことです。
袴自体の色やデザインがシンプルな場合、アクセントとして反対色の帯や小物を選ぶことがあり、髪飾りも帯や小物に入った色を取り入れることでメリハリが出ます。
また、色のトーンを合わせるとよりまとまりのあるコーディネートになるでしょう。

3つ目は、ヘアスタイルや長さとのバランスを意識することです。
ヘアスタイルや長さとのバランスを意識して髪飾りを選ぶことで、顔周りの印象がよく仕上がります。
アップスタイルでは、ドライフラワーやパールピンをちりばめることで華やかになります。

ハーフアップに大きなリボンを取り入れると、はいからさん風のスタイルになるでしょう。
また、ショートヘアの人は小さめのアートフラワーをワンサイドにまとめてみるといいでしょう。

4つ目は素材選びです。
ドライフラワーやつまみ細工、リボンなど髪飾りの種類は様々です。
使う素材によって雰囲気が変わってきますので、袴や着物の柄や雰囲気に合わせて選びましょう。

□まとめ

袴に合う髪型で人気なのはアップスタイルやハーフアップです。
それぞれの髪型には良さがあり、相性の良い髪飾りも変わってきます。
髪型選びも大切ですが、袴や着物の柄や雰囲気を意識して髪飾りを選んでみるのはどうでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴姿での歩き方や階段の上り下りのポイントをご紹介!

「袴や着物を着ているときは、どんな立ち振る舞いをすればいいの」
「階段の上り下りで着崩れを起こしそう」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
では、どんなところに注意を向ければ良いのでしょうか。

そこで今回は、袴姿での歩き方や立ち姿勢、階段での上り下りのポイントを紹介します。

□袴姿での歩き方と立ち姿勢

袴姿での歩き方と立ち姿勢について紹介します。
基本の立ち姿勢は、背筋を伸ばし、顎を引いて胸を張ります。
猫背にならないようにするには、腹筋に力を入れましょう。
腹筋に力が入ると自然に背筋が伸びてきます。

背筋だけでなく、足元にも気を配りましょう。
草履の場合は、少しだけ内股にし、足を八の字にしてつま先を付けます。
ブーツの場合は、かかとを付け片足を少し後ろに引きましょう。
足元に意識を向けるだけで、綺麗にみせられます。

袴姿での歩き方は、小股で歩くことが大切です。
洋服の時のように大股で歩いてしまうと、着崩れの原因にもなります。
歩幅は小さくして、顔を上げて背筋を伸ばしましょう。
歩くときのポイントは、つま先を内側にいれるイメージを持つことです。

□階段の上り下りのポイントとは?

袴は裾が長いため、階段の上り下りでは特に注意が必要です。
上り下りの際そのまま上り下りをしてしまうと、裾が汚れてしまいます。
上るときには、袴の両脇から手を入れて、前を浮かせるようにしましょう。
袴を浮かせていないと、裾を踏んでしまい怪我につながるほか、着崩れしてしまいます。

下るときは、袴の両サイドのスリットから手を差し込んで、優しく持ち上げましょう。
後ろは視界に入りませんので、上りより慎重に持ち上げます。
着崩れの心配がありますが、安全を第一に考えましょう。

もし、着崩れをしてしまったら、応急処置をしましょう。
例えば、袴の帯が崩れてしまったときです。
袴の帯の着崩れの原因は、着付けた帯の位置が下がっていることが考えられます。

応急処置として、着物が一緒に上がらないように、袴の右脇から右手を入れて着物の衿先を下に引っ張りながら持ち上げましょう。
このように自分でも直せる応急処置方法を覚えておくと便利です。

□まとめ

袴を着用する機会が少なく、立ち振る舞いが分からないという方も多いでしょう。
袴や着物は立ち振る舞いで、印象が大きく変わってきます。
背筋を伸ばし、足元に注意を向けておくだけで、美しく見えます。
気を抜いてしまうとだらしなく見えてしまいますので、所作に注意を向けましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴を選んでいる方必見!振袖と袴の色の組み合わせをご紹介!

振袖に種類があることを知っていますか。
振袖自体が格の高い着物ですが、袖丈の長さによっても格の差が出てきます。
では、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は、振袖の種類と、袴と着物の色の組み合わせについて紹介します。

□振袖の種類

振袖には、「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3つがあります。
これらの違いは、袖の長さです。

振袖は、未婚女性の礼装で、着物の中でも格が高く、袖丈が長いほど、格が高くなるのです。


大振袖は、袖丈約114センチメートルで、婚礼衣装の定番とされてきた衣装です。そのため、「お引き」や「引き振袖」とも呼ばれています。
現在では、お色直しの衣装として着用されています。

中振袖は、20歳になると着用する方が多いのではないでしょうか。
袖丈が約100センチメートルある中振袖は、成人式の晴れ着として着用されているものです。
中振袖といえば成人式というイメージがありますが、結婚式のお呼ばれや改まった式典への出席、結納など様々な場面に適しています。

小振袖は、袖丈約76センチメートルで、別の言い方に直すと二尺であるため、二尺袖とも呼ばれます。
袖丈が短いため、可愛らしい雰囲気で動きやすいことが特徴です。
小振袖は、袴と組み合わせて、卒業式に着用されているケースが多いです。

□袴の色を組み合わせるポイントとは?

袴の色の組み合わせのポイントを紹介します。

1つ目は、色相環を確認することです。
色は、光の波長によって変化し区別されます。

色の変化を輪にしたものを「色相環」といい、隣り合う位置にある色は「同系色」、向かい合う位置にある色を「補色」といいます。
色の組み合わせの基本は、同系色か反対色にすることです。

2つ目は、同系色と組み合わせることです。
着物と袴の色を同系色で組み合わせることで、全体の調和がとれます。
さらに、上品かつ優しい印象にもできます。

3つ目は、反対色と組み合わせることです。
反対色で組み合わせることで、メリハリが出ます。

普段の洋服のコーディネートでは、反対色の組み合わせは難しいですが、普段できないような色の組み合わせに挑戦できます。
反対色でおしゃれに着こなしたい方や目立つコーディネートをしたい方におすすめです。

□まとめ

袴と振袖の組み合わせは、色が重要になってきます。
また、振袖の種類を知り、その時にあった物を選ぶことも大切です。
もし、場に合わない組み合わせにしてしまうと、周囲から浮いてしまうかもしれません。
振袖の特徴を知り、おしゃれに着こなしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

男性袴の特徴とは?立ち方や歩き方などの基本動作も併せてご紹介!

男性袴の特徴にはどんなものがあると思いますか。
女性はこの袴、男性はこの袴というように正確に決められているわけではありませんが、一般的に着られているデザインはあります。
では、男性用の袴にはどのような特徴があるのでしょうか。

今回は、男性袴の特徴と和装の立ち方・座り方・歩き方などの基本動作を紹介します。

□男性袴の特徴!

男性用の袴の構造の特徴について紹介します。
男性用の袴で多いのは、馬乗り袴です。
馬乗り袴は、馬に跨るための袴として生まれ、、股の部分に仕切りがあるため、ズボンを履いている時のような足さばきができます。

そのため、女性が着用することの多い、行灯袴という袴よりも動きやすいです。
元々明治初期までは、男性も女性も馬乗り袴を着用していましたが、行灯袴が登場してからは、女性は行灯袴を着用するようになりました。

成人式や結婚式のようなお祝いの席では、男性は馬乗り袴を着る場合が多いですが、ファッションとして、袴を楽しむ場合は、行灯袴を着用する方も少なくありません。
正確に決められているわけではありませんので、普段着やファッションでの着用の場合は自分が着たい袴を着ることをおすすめします。

□和装での立ち方や座り方や歩き方などの基本動作とは?

和装での基本動作を紹介します。

立ち方では、背筋を伸ばし、顎は引き気味で胸を張りましょう。
背筋を伸ばすコツは、腹筋に力を入れることです。
立ち姿勢は、背筋だけに気を取られてしまいがちですが、足元にも注意を向けましょう。
草履を履いている場合は、内股を意識してつま先がハの字になるようにくっつけましょう。

歩き方では、立ち姿勢と同様に背筋を伸ばします。
そして、膝頭をすり合わせるようなイメージで内股気味に歩きます。
和装姿では、大股で歩いてはいけません。
着崩れの原因になります。

和装では、歩幅を小さく、つま先を内側にいれるようにして歩きましょう。
また、上前を右手で軽く押さえて歩くことをおすすめします。
裾がはだけないだけでなく、奥ゆかしく見えます。

和装で椅子に腰掛ける時にも注意が必要です。
椅子に座るときは、背筋を伸ばし浅く腰をかけましょう。
深く腰をかけると、帯が潰れる原因になります。
そして、振袖を着ている場合は、膝の上に重ねて畳んでおくと、床をこすらない為、汚れることを防げます。

□まとめ

和装と洋装では所作に違いがあります。
和装は着崩れをしにくいことや裾が捲れやすいことから、小さな動きをすることが多いです。
特に歩幅に注意しましょう。

ひとつひとつの所作を丁寧にすることで、全体の動作が美しく見えます。
和装姿では、頭からつま先まで意識を向けましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴姿での正座の仕方とは?正座以外の座り方も併せて紹介します!

袴姿での正座には正しい座り方と立ち方があることを知っていますか。
左足から座ることや右足から立つことなど細かいルールがあります。
また、袴がシワにならない工夫もされています。
そこで今回は、袴で正座をする方法と正座以外の座り方を紹介します。

□袴で正座をする方法とは?

袴で正座をする方法を紹介します。

まず、真っ直ぐ立った状態から左足を後ろに引き、左足のつま先を立て、左ひざを床につけます。
両手は太ももの上にそっと置きます。
右足も同様に、左足の横に持ってきましょう。

つま先を立てた後、腰を下ろし、かかとの上に座ります。
つま先を崩し、両足の親指を重ね正座をします。
最後に、両膝の間をこぶし一個分あけておきます。

この一連の流れが、正座の基本動作です。
座るときは、左足からです。
また、正座をするときに、両側に袴を少し広げておくとシワがつきにくくなります。

しかし、引っ張りすぎると、帯が緩んでしまいますので注意が必要です。
そして、起立をするときは、両足のつま先を立てた後に、右足を立て片膝立ちの状態にします。
そのまま両足を伸ばして立ち上がりましょう。

はじめにつま先を立てるのは、袴を踏み、転んだり着崩れをするリスクを低くするためです。
座るときは左足から、立つときは右足からを意識し、上体を真っ直ぐにすることを意識しておきましょう。

□正座以外の座り方をご紹介!

袴姿での正座以外の座り方は、「蹲踞(そんきょ)」と「胡坐(あぐら)」です。
蹲踞は、力士が取り組みの前に取る両膝を開いてしゃがむ姿勢のことです。
剣道でも同様の姿勢をとっています。

蹲踞は、背筋を伸ばしたままかかとに座るため、慣れるまでバランスをとることが難しいです。
両膝を大きく広げ、へその下に力を入れたり、つま先でしっかり立ったりすることでバランスをとれます。

胡坐は正座と違い、決まった座り方がありませんので、普段通り安座を組んでも問題ありませんが、袴は裾広がりになっているので、捲れてしまわないように注意が必要です。

床ではなく椅子に座るときには、袴の後ろを軽く持ち上げて浅く座り、背もたれに寄りかからないようにしましょう。
着崩れを防止できます。

□まとめ

正しい座り方を知っているだけで、所作が美しくなり、落ち着いて対応ができます。
袴や着物と言えば正座というイメージが強いかもしれませんが、その他にも座り方があります。
胡坐で座る場合は、正座とは違い捲れていないかの確認をするようにしましょう。
また、所作が雑だと着崩れがしやすくなりますので、十分な注意が必要です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式の袴に振袖はタブー?中振袖と組み合わせるときの注意点を紹介します!

「卒業袴に振袖を組み合わせて良いのか」
「振袖の時に気を付けておいた方が良いことは何だろう」
卒業袴選びには、様々な悩みや疑問が出てくることでしょう。
今回は、卒業袴に振袖はタブーなのか、そして中振袖と組み合わせるときの注意点を紹介します。

□卒業式の袴に振袖はタブー?

振袖には袖丈の長さが違う、3つの種類があります。
「大振袖」と「中振袖」、「小振袖」で、袖が長くなればなるほど格が高くなります。
成人式でも着られ、目にする機会が多いのは、中振袖です。

中振袖は未婚の女性が着用する着物の中で、一番格の高いものです。
そして、卒業式でよく着られる着物は、小振袖で二尺袖戸とも呼ばれます。
中振袖よりも袖丈が短くなりますので、動きやすく可愛らしい雰囲気になります。

卒業式の時には、振袖と袴の組み合わせでも、二尺袖と袴の組み合わせでも問題はありません。
どちらも正装であり、特に決まりはないからです。

しかし、動きやすさを考えて、二尺袖を選ぶ方が多いです。
卒業袴に成人式で着用した振袖を着ることはタブーではありませんので、振袖をもう一度着たいという方は、せっかくの機会ですので、振袖と合わせてみると良いでしょう。

□袴に中振袖を合わせる時の注意点!

袴に中振袖を合わせる時の注意点を2つ紹介します。

1つ目は、袖丈を常に意識しておかなければならないということです。
中振袖は、袖丈が長いため、袖を引きずることや踏んでしまうことが考えられます。
特に階段の上り下りや椅子に座るときです。
階段の上り下りでは、袖を腕にかける、椅子に座るときは膝の上に置くなどの工夫をしましょう。

2つ目は、身長とのバランスを配慮することです。
身長が低い方は、バランスをとりづらくなってしまうという問題が出てくる可能性があります。

また、身長が高い人は、スラリとしたスタイルが活かされる着こなしが出来ますが、大柄なイメージが出るかもしれません。
その場合は、縦に長いラインが強調されないような組み合わせにすることがおすすめです。

□まとめ

卒業袴に振袖を組み合わせることは問題ありませんが、着こなしや立ち振る舞いに注意が必要です。
卒業式では、友人と写真を撮ったりいろんな人と話したりする時間があることでしょう。
もし、振袖を選んでしまうと、身軽に動けません。

また、汚れていないかを常に意識しておく必要がありますので、動きやすい方が良いという方は、中振袖ではなく二尺袖を選ぶことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です