袴のデザインはなりたい自分のイメージで選ぼう!おすすめの袴と着物の合わせ方を解説

袴を選ぶ際にデザインをどうしようか、迷う方も多いのではないでしょうか。
袴のデザインは、なりたいイメージを想像すると決めやすいです。

今回は、袴デザイン別のイメージと袴コーディネートについて解説します。
袴のデザイン選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

□袴のデザインはなりたいイメージで選ぼう!

袴のデザインは大きく3種類に分けられます。

*古典

古典的なデザインの袴は、流行に左右されない安定した人気を誇っています。
日本の伝統的な絵柄が描かれている古典的な袴は上品さを感じます。
桜や吉祥文様など、縁起の良いモチーフが多く描かれており、卒業式にもぴったりです。
無地の袴と合わせると落ち着いた雰囲気になり、刺繍やグラデーションの袴を選べば華やかさが加わります。

*レトロ

レトロ柄の袴は、彩度が低く深みのある色合いが魅力です。
派手さはありませんが、懐かしさとかわいらしさが共存するスタイルが人気を集めています。
紫や深緑など、落ち着いた色の袴が特によく似合います。

*モダン

モダン柄の袴は、現代的で多様なデザインがあります。
バラやダリアなどの西洋の花や、リボンや幾何学模様などが描かれており、華やかで目を引くデザインが特徴です。
流行を取り入れたデザインが豊富で、華やかなヘアスタイルにも合わせやすいです。

□袴と着物のコーディネートを解説

ここでは、袴の色に合わせたコーディネートを5つ解説します。

1.黒の袴で大人びた印象を

黒の袴は全体の印象を引き締め、大人っぽい雰囲気を作り出します。
淡いパステル系の着物とも相性が良く、顔まわりを華やかに見せる効果があります。

2.アイボリー色の袴で変幻自在

白系の袴はどんな色やデザインの着物にも合わせやすいです。
ピンクや赤の着物と合わせると優しい印象に、黒や紫と合わせると大人らしさを感じます。

3.黄色い袴で活発な印象に

黄色の袴は、活発で愛らしい印象を与えます。
青や紫などの反対色の着物と合わせても、赤や緑などの同系色に近い着物と合わせてもおしゃれです。

4.緑の袴でレトロな雰囲気を

緑系の袴は、シックで落ち着いた印象を与えます。
深みのある緑の袴は、オレンジや黄色の着物と合わせるとレトロな雰囲気を感じます。

5.青の袴で凛とした印象を

青の袴は、知的で神秘的なイメージがあります。
同系色の水色や紫の着物と合わせると、スッキリとした印象に、反対色の着物と組み合わせると、活発な印象を与えます。

□まとめ

袴のデザイン選びは、自分のなりたいイメージを大切にしましょう。
古典柄、レトロ柄、モダン柄の特徴を理解し、着物と袴の色のコーディネートも楽しんでください。
卒業式を彩る袴で、一生の思い出をより特別なものにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

2023年の流行りの袴とは?袴だけでなくヘアスタイルも大切です!

晴れ舞台には、最新のトレンドを踏まえた袴を着たいと考えている若い女性も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、2023年の流行りの袴について解説します。
また、袴のコーディネートだけでなく、おしゃれなヘアスタイルも解説するので、ぜひ参考にしてください。

□ 2023年の流行りの袴とは?

2023年の袴の流行色として、くすみカラーが注目されています。
この色は、落ち着いた色味でありながら、地味にならないのが特徴です。
和装に慣れていない方でも、くすみカラーは多くの小物や他の色とのコーディネートが簡単なため、取り入れやすいです。

一方で、原色系の袴も引き続き人気があります。
鮮やかな色彩が和装の定番であり、卒業式・成人式はとびっきり華やかなスタイルに仕上げたい女性におすすめです。
若々しさと華やかさの両方を絶妙なバランスで表現できるこの色は、華を引き立てます。

トレンドを追い求めるだけでなく、自分自身のスタイルに合った色を選ぶことが、晴れ舞台を一層特別なものにする秘訣です。
特に、青や赤などの原色は、写真映えもするため、記念写真にも最適です。

□ 袴に合わせたヘアスタイルと髪飾りでもっとおしゃれにしましょう!

卒業式・成人式などに袴を着る方は、ヘアスタイルも大切です。
写真映えする袴とともにおしゃれなヘアスタイルで晴れ舞台に望みましょう。
今回は、3つのヘアスタイルを解説します。

*ハーフアップ

袴に合わせるヘアスタイルとして、ハーフアップは非常に万能です。
袴に合うだけでなく、ドレスやワンピースにも合うので、式典から謝恩会まで1日中活躍してくれます。

おくれ毛を多めに出せば、ふんわりとした可愛らしさが演出できます。
シンプルなハーフアップは、レトロ感を表現することも可能です。

*アップスタイル

正統派ともいえるアップスタイルは、顔周りがすっきりするため、大人な雰囲気になるでしょう。
まとめ髪をする際は、大きめのモチーフを付けるのがおすすめです。
リボンや花、蝶々などの大きなモチーフを付けることで、小顔効果が期待できます。

*ダウンヘア

袴にダウンヘアを合わせるスタイルは、女性らしさがアップします。
編みおろしならモダン感がプラスされますし、ロングヘアで巻き髪にすると、より華やかな印象を感じます。

□ まとめ

2023年の流行りの袴は、くすみカラーの袴と原色の袴です。
くすみカラーは小物の色としても使えるので、袴のポイントとしても取り入れやすいです。

また、袴だけでなく、ヘアスタイルもおしゃれなものにしましょう。
定番のアップスタイルは、モチーフを工夫することで自分らしさが出せます。

袴を着る時に必要な長襦袢とは?袖丈が合わない時の対処法を解説!

袴を着る前には、当日のトラブルを防ぐためにも、事前に着てみることが大切です。
例えば、自分のものではない長襦袢を着る場合や以前長襦袢を着てから背が伸びた方は、あらかじめ、長襦袢の裄が合うかどうかを確かめましょう。

今回は、袴を着る際に必要な長襦袢について解説します。
長襦袢の裄が合わない場合はどうすれば良いのかも解説するので、ぜひ参考にしてください。

□袴を着る時には長襦袢が必要!

長襦袢は、着物の下に着るものであり、季節に関わらず必要です。
また、長襦袢は着丈が短く、衿合わせが深く、身幅が狭い着物とは少し違う特徴があります。
これは、着物と一緒に着た時に、美しさと動きやすさを両立させるためです。

長襦袢は、シルク100%の正絹生地またはポリエステル素材で作られていて、肌触りも滑らかで心地よいです。
また長襦袢は、冬は温かく、余分な汗を吸収して振袖を守る役割を果たしています。

長襦袢と着物は普通寸法を合わせてセットで仕立てられます。
裄や袖丈が合っていない長襦袢を着ると、袖口や振りから長襦袢が飛び出すことがあります。
そのため、事前に寸法をしっかりと確かめ、必要な調整を行いましょう。
特に、お手持ちの着物と長襦袢を着用する場合には、寸法が合っているかどうかを事前に確認することが非常に重要です。

□長襦袢の裄丈、袖丈が合わない時の対処法を解説!

長襦袢の裄丈、袖丈は、着物よりも約0.75cm小さいことが目安です。
この長さにすることで、長襦袢が着物の内側に収まります。
裄丈の長さは、腕の長さだけではなく、なで肩かいかり肩かによっても変わるため注意が必要です。

裄丈が長い際は、肩幅を少しつまんで縫い、裄丈を縮めましょう。
極端に長い際は、袖幅も真ん中あたりをつまんで縫っておくのがおすすめです。
裄丈が長すぎると、袖が下がってしまい、着物の美しいラインが崩れてしまう可能性があります。

袖丈が長く、着物の中で長襦袢がたるんでいる場合は、中ほどを織って縫いましょう。
ただし袖丈が0.75cm以上短いと、着物の振りから長襦袢が飛び出し、美しい着こなしができないため注意が必要です。
短すぎる場合は、長襦袢を着物の振りの1cm内側を安全ピンで止めたり、仮縫いしたりしましょう。

□まとめ

長襦袢は、着物の下に着るもので、長襦袢があると歩くこともスムーズにできます。
長襦袢と着物は基本セットで仕立てられますが、長襦袢だけ自分のものを利用して着物や袴をレンタルする場合は、長襦袢と着物の長さが合っているか確かめましょう。
袴を着る際に着物と長襦袢の裄丈や袖丈の長さが合わないことに気づいた際は、縫ったり、安全ピンで止めたり、仮縫いしたりして対処してください。

くすみカラーの魅力とくすみカラーの袴のコーディネート術を解説!

近年、くすみカラーの袴は原色の袴とともに人気になっています。
洋服感覚で着こなしやすいくすみカラーですが、袴にくすみカラーを取り入れる時には、ポイントがあります。

今回は、くすみカラーの袴の魅力と着こなしのポイントを解説します。
この記事を参考に、くすみカラーの袴で印象に残る美しい姿を手に入れましょう。

□袴のトレンドはくすみカラー!

くすみカラーは、彩度が低い色のことで、ニュアンスカラーやスモーキーカラーともよばれます。
くすみカラーと袴を組み合わせると、くすみカラーの落ち着きと袴の華やかさを兼ね備えた、派手すぎず地味すぎないコーディネートが完成します。

くすみカラーは、他のどの色とも相性が良いです。
ダークカラーと合わせれば、大人っぽく洗練された雰囲気になり、ライトカラーとの組み合わせでは、フレッシュで若々しい印象を与えます。

□くすみカラーの袴のコーディネートのポイントとは?

くすみカラーの袴を着こなすポイントは、帯色をアクセントにすることです。
袴と着物の両方がくすみカラーである場合、帯が目立つ色であれば、くすみカラーの優雅な雰囲気を保ちつつも全体の印象がぼやけることなく、スッキリとした視覚効果を生み出せます。

帯の種類は、無地のものから金襴(きんらん)帯、さらには柄入りの帯まで存在します。
着物や袴に合う帯を選びましょう。
例えば、金襴帯は金糸で飾られているため、レトロモダンな雰囲気の袴と相性が良いです。
また、無地の帯はシンプルでありながらも高級感を漂わせるため、どんな着物や袴にも合わせやすいです。

無地の帯を使ったくすみカラーの袴コーディネート例を2つ解説します。

*チャコール色とクリーム色の組み合わせ

くすみカラーのチャコール色の着物を着る時は、チャコール色が沈みすぎないように、クリーム色や白色などの袴は明るい色を選びましょう。
この時のおすすめの帯の色は、明るい雰囲気になる赤や黄色です。
また、着物の柄の色を使うのも、コーディネートにまとまりが出るのでおすすめです。

*ワイン色とピンク色の組み合わせ

大人っぽい印象を持つワイン色の着物を着る時は、かわいらしいスモーキーピンクの袴がおすすめです。
そして、袴姿をかわいらしいものにしたい方におすすめの帯の色は黄色や白などの明るい色です。
また、大人な雰囲気にしたい方は、黒の帯で引き締めても良いでしょう。

□まとめ

くすみカラーは、華やかさと落ち着きを兼ね備えており、多くの色とも相性が良いです。
着物と袴のどちらもくすみカラーを選びたい方は、目立つ色の帯を選びましょう。
アクセントとなる色を着物と袴の境目に取り入れることで、ぼんやりとした印象になることを防いでくれます。

袴の着付けにはどのくらいの時間が必要?早く着付けを始めるためのポイント解説!

袴の着付けは一見簡単そうに見えますが、実際には多くの工程があるため、時間がかかります。
もしかすると、想像していた時間よりも着付け時間が延びるかもしれません。
今回は、袴の着付けにかかる時間について解説します。
袴の着付けの時間の目安を知り、時間を効率的に使いましょう。

□袴の着付けにはどれくらいの時間がかかる?

袴の着付けは通常、30分程度が目安です。
しかし、これはあくまで着付けだけの時間です。
ヘアスタイルを美容師に任せたり、メイクを着付けと一緒にしてもらったりする場合は、追加で時間を取る必要があります。

ヘアメイクは、袴の着付け前に行う場合が多いです。
その時間も確かめておくことで、全体のスケジューリングが楽になるでしょう。
美容院や自宅での時間を確保し、余裕を持って当日を迎えましょう。

袴の着付けには、いくつかの工程があります。
肌襦袢、裾よけ、和装下着の着用から始まり、長襦袢と着物の着付けが続きます。
その後、帯を締め、最後に袴を着て着付けは終了です。
袴の丈は、草履を履くのかブーツを履くのかで多少異なります。

当日は忙しいので、事前にできる準備はしておきましょう。
例えば、下着やインナーは自宅で着用しておくと、着付け場所での時間を短縮できます。
下着類は、ノンワイヤーのブラジャーかスポーツ用の下着を付けるのがおすすめです。
またインナーを着る方は、インナーが見えないようにするために、衿ぐりの開いているもので袖丈が7分より短いものを着ましょう。

防寒対策として、タイツやスパッツを履きたい方は、ベージュのものを選びましょう。
黒色のタイツやスパッツしかない場合は、タイツやスパッツがふくらはぎよりも下に来ないように気を付けてください。

そして、着付け前にはお手洗いを済ませておくこと、当日着ていく服は前開きのものにすることを忘れないでください。

□着付け時間が延びてしまった事例をご紹介!

着付けにかかる時間が想定よりも延びてしまうケースがあります。
それは、自分で着物や袴を当日に持参する場合です。
着付けをする当日に着物や袴を持参すると、その着物や袴の点検作業が必要となるため、時間が延びてしまう可能性があります。
持参する場合は、事前に点検を済ませておくと良いでしょう。

□まとめ

袴の着付けには、多くの工程と時間が必要ですが、事前の準備をすることで、その時間を短縮できます。
また、着物や袴をレンタルするのではなく、持参する場合は事前に連絡をし、当日持参は避けましょう。
基本的な時間枠を理解し、ヘアメイクやその他の準備も考慮に入れた上で、当日を迎えてください。

Maiでは、当日着付け、ヘアメイクを承っております。
袴の着付けの際は、ぜひMaiにおまかせください。

袴の着付けで最低限必要なものとは?事前にチェックしよう!

卒業式をはじめとした晴れ舞台を控えている方の中には、袴を着ることに不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、袴の着付けで最低限必要なものと、あると便利なものについて解説します。
袴初心者さんもこの記事を読み、自信を持って袴の着付けに挑みましょう。

□袴の着付けで最低限必要なものとは?

袴の着付けで最低限必要なものは12個あります。

1.振袖
動きやすさを考慮して、袖丈が短めの小振袖を選ばれる方が多いです。
また、成人式で着用したものを再利用して、中振袖を着る方もいます。

2.袴
伝統的な小紋模様、縞模様など、多彩なデザインがあります。
また、モダンなレースや刺繍を施した洋風のデザインも人気です。
袴の色や柄で印象が大きく変わるので、自分に合ったものを選びましょう。

3.長襦袢と半衿
長襦袢は着物の下に着る下着で、半衿はその上に縫い付けられます。
半衿は、振袖の内側の襟元から見えるので、多彩な色や刺繍があったり、レースが施されていたりするものがあります。

4.重ね衿
重ね衿は着物の衿に付けるもので、あると衿元が華やかです。

5.半幅帯
半幅帯は、浴衣を着る際に使う帯でも代用可能です。

6.衿芯
衿芯があることで、衿の形を整えられます。

7.腰紐
腰紐は、着物を着る際に着くずれしないように、また着物の長さを調整するために必要です。

8.前板
前板があると帯を締める際に腰回りにしわができません。

9.肌襦袢
長襦袢の下に着る下着で、保湿、補正の目的があります。

10.補正用タオル
くびれがあるときれいに着物を着れないため、タオルを使い、筒状も体形になるようにします。

11.足袋
草履を履くためには、足袋が必要です。

12.履物
草履を履いても良いですし、袴にブーツを合わせるのもおすすめです。

□袴の着付けであると便利なものとは?

袴の着付けであると便利なものは、3つあります。

*和装用ストッキング

和装用ストッキングは、着物の下に着るもので、寒い時期の卒業式では防寒対策としておすすめです。
踵とつま先が出るタイプやつま先が二股に分かれたものなど、足袋の下に着用できるデザインもあります。

*和装用下着

袴を着る際は、和装用下着を着用すると和装に合った自然なボディラインを作り出せます。

*襟ぐりの広い綿肌着

襟ぐりの広い五分丈ほどの綿肌着を着用すると防寒対策ができます。

□まとめ

今回は、袴の着付けで最低限必要なものとあると便利なものについて解説しました。
袴の着付けには多くのアイテムが必要であり、それぞれが袴姿を美しく、魅力的に見せる大切な要素です。

また、防寒対策として和装用ストッキングや襟ぐりの広い綿肌着を着用するのがおすすめです。
特別な日に袴を着る際、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

色無地の着物とは?いつ着るのかを解説します!

色無地の着物は、そのシンプルな美しさと多様性で、多くの場面でその価値を発揮します。
しかし、その美しさを最大限に活かすためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

今回は、色無地の着物の魅力について解説します。
色無地をいつ着るのかについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

□色無地とは?

色無地とは、白や黒以外の1色で染められた着物であり、その最大の特徴は柄がないことです。
柄がないため、色無地をいつ着るのかによって、地紋の有無や紋の数、合わせる帯を変えます。

色無地の長所は、2つあります。

1つ目は、さまざまな場面で着回せることです。
慶弔両用に使えたり、おしゃれ着として着たりもできます。
色無地は、礼服にもなるため格式のある場でも、きちんとした印象を与えられます。

2つ目は、着る人の個性を尊重できることです。
柄がないからこそ、着る人の顔立ちや佇まい(たたずまい)が目立ち、その人自身の個性や魅力がより一層引き立ちます。
合わせる小物や帯で印象を変えることで、柄がなくても、長い間飽きることなく楽しめるでしょう。

一方、色無地の短所は2つあります。

1つ目は、着付けの粗が目立ちやすいことです。
紋の位置がずれていたり、しわが寄っていたりすると、その美しさが半減してしまいます。

2つ目は、色選びが難しいことです。
色無地の着物はさまざまな色で楽しめますが、色選びが難しいデメリットもあります。
柄がない分、着る人にぴったりな色を選ぶのが簡単ではないのです。

□色無地の着物はいつ着るの?

色無地の着物をいつ着るのかは、色無地が五つ紋の場合、三つ紋の場合、一つ紋の場合、紋なしの場合によって異なります。

1.五つ紋
格の高い色無地は、豪華な式典や親族の結婚式など、フォーマルな場での着用が推奨されます。

2.三つ紋
子どもの卒業式や入学式、七五三など、セミフォーマルな場でよく見られます。
黒喪帯を締めれば、祝儀の場でも問題ありません。

3.一つ紋
子どもの卒業式や入学式だけでなく、友人の結婚式やカジュアルなお茶会などでも着用できます。
一つ紋は着用シーンが多いため、1つ持っておくと便利です。

4.紋なし
カジュアルな場面での着用が一般的で、友人との食事や観劇に最適です。
フォーマルな場での着用には向いていませんが、高い格の帯を締めることでセミフォーマルな場でも着用できます。

□まとめ

色無地の着物は、さまざまな場面で着回せます。
柄がない色無地だからこそ、小物や色を楽しみ、自分の個性を引き立てられます。

色無地をいつ着るのかは、紋がいくつあるかによって異なるので注意が必要です。
フォーマルな場には、五つ紋の色無地が向いています。
また、合わせる帯によっても着用シーンが異なるので気を付けましょう。

年齢別に似合う着物の色について解説します!

着物は日本文化の象徴であり、その美しさと格式は世界中で評価されています。
着物の美しさを最大限に引き出すためには、年齢に合った色を選ぶとより美しく着物を着られます。

今回は、年齢別におすすめの着物コーディネートについて解説します。
そして年齢にとらわれずにピンク色の着物を楽しむ方法についても解説するのでぜひ参考にしてください。

□年齢別に似合う着物の色を解説!

30代、40代、50代に分けておすすめの着物コーディネートを解説します。

*30代の着物コーディネート

30代は、着物に使われている色が少ないものを選び、落ち着いた印象を与えるコーディネートがおすすめです。
例えば、青色の着物を選ぶ場合、柄の色は白や同系色の水色、紺に限定することで、派手すぎず落ち着いた印象を与えます。

帯に関しては、名古屋帯を選ぶことで、より格式のあるスタイルを演出できます。
半襟や帯にこだわることで、自分らしさを表現しながらも、落ち着いた大人の雰囲気を保てますよ。

*40代の着物コーディネート

40代になると、ベージュやグレーなどの淡い色の着物がより一層上品さを引き立てます。
着物を淡い色にする代わりに、濃い色の半襟や帯締めにすることで、全体が引き締まり、バランスが取れます。

そして帯の色は、落ち着きのある赤色や茶色などの帯を選ぶと着物と帯のまとまりが感じられ、おしゃれです。
大きな柄のある着物や派手な色味の着物を着る際は、落ち着いた色味の帯でコーディネートすることで、40代らしい落ち着きと品格を演出できます。

* 50代の着物コーディネート

50代に似合う着物は、細かい模様や無地のものです。
お祝い事では、顔周りを華やかにするために淡いベージュや黄色、水色などの明るい色の着物を選ぶと良いでしょう。

□年齢にとらわれない!ピンク色の着物の着こなし方とは?

ピンク色の着物は、かわいらしすぎる印象がありますが、2つの工夫をすることで年齢にとらわれず、ピンク色の着物を楽しめます。

1つ目は、帯の色を工夫することです。
ピンク色を上品に着こなすには、帯の色をグレー系のものにしましょう。
薄めのグレーで落ち着いた印象を感じますし、濃いグレーでは、かっこいい雰囲気に仕上がります。

2つ目は、帯揚げと帯締めの色を工夫することです。
帯揚げと帯締めは、ピンク系の着物の柄に使われている1色を選ぶと、全体に統一感が出ます。
特に帯揚げは、年齢が上がるにつれて帯の中に押し込むようにして、少しだけ見えるようにすると上品なおしゃれさが感じられます。

□まとめ

年齢によって美しく見える着物のコーディネートは異なります。
年齢が上がるにつれて、着物の柄も派手でないものを選ぶと良いでしょう。
また、帯の色や帯揚げ、帯締めを工夫することで、年齢にとらわれずにピンク色の着物も楽しめます。

袴レンタルは予約する期間が大切!?レンタル費用の相場もご紹介します!!

卒業式の袴はもう決まりましたか。
袴や着物のレンタルは、早ければ早いほど沢山の選択肢から選べます。

しかし、ピーク時を過ぎてしまうと中々いいデザインが無くなってしまうこともあります。
そこで今回は、卒業袴をレンタルすべき時期と袴レンタルの相場についてご紹介します。
これから袴をレンタルする方は必見です。

□卒業袴のレンタルは予約期間が大切!!

卒業袴は、購入する方もいらっしゃいますが、ほとんどの方がレンタルで卒業袴を用意しています。
多くの学校で卒業式は3月に行われますが、レンタルはいつすればいいかご存知ですか。
レンタルするタイミングを逃してしまうと、「もっと早く予約すればよかった」と後悔することになってしまいます。

卒業袴予約のピークは、9月〜10月頃になるためこれより早く行うことで余裕を持ってレンタルでき、同時に美容室の予約もスムーズに行えます。
友人が、袴選びに追われている時期も衣装の心配をすることなく当日のヘアメイクや小物などに時間を使えることもメリットです。

Maiでは、袴のレンタルを1年前の4月より行っております。
人気の柄は早い者勝ちとなり、いい柄からなくなっていきます。

しかし、袴選びを早めにできず、直前になってしまった方もご安心ください。
Maiは在庫が豊富なため、直前のご予約でも承ることが可能です。
まずはお気軽に店舗までご相談ください。

□袴のレンタル費用の相場はどのくらい?

一般的にレンタルプランには「袴と着物」「袴のみ」「着物のみ」と3種類あり、レンタルする店によって料金は様々です。
また、ほとんどのお店には「オプション」があり、好きなオプションを選んでレンタルプランと組み合わせることが一般的です。

オプションには、前撮り時と当日のヘアメイクや前撮り写真のデータなどがあります。
Maiでは、自宅での着付けやヘアメイクも限定人数で行っております。
自宅で準備することで、移動時間の削減や混雑中の待機がなくなり大変おすすめです。
ぜひ、お問い合わせください。

つまり、オプションを含めた具体的な料金としてはフルセットで4万から6万円、着物や袴のみであれば3〜5万円程度となります。
ぜひご参考にしてください。

□まとめ

今回は、卒業袴をレンタルすべき時期と袴レンタルの相場についてご紹介しました。
袴のレンタルは、1年前の4月からスタートされることが多く早ければ早いほど種類が豊富で選び放題です。
卒業式までは、袴レンタル予約の他に美容室でのヘアメイクの予約もあり準備はバタバタしてしまうものです。
そのため、早めに予約して、時間にも余裕を持つことをおすすめします。
Maiでは、プロのコーディネーターがお客様にあった衣装をご提案します。
ぜひ一度、お問い合わせください。

卒業式の袴の着付けは早朝??事前に準備しておきたいものも併せて紹介します!

卒業式当日に向けた準備はお済みですか。
「卒業式の袴の着付けは、どんなスケジュールで行われるか」や「事前にどんなものを準備すればいいのか」と不安に思う方は多くいらっしゃいます。
そこで今回は、卒業式の袴の着付けの時間と事前に準備するものについて紹介します。

□卒業式の袴の着付けは早朝??

着付けの時間については、卒業式の時間から逆算して計算してみましょう。
余裕をもって、卒業式の集合時間より一時間前に準備を終わらせることや会場までの移動時間を考慮すると、多くの方がかなり早い時間から着付けを始めます。

*かかる時間には個人差がある

卒業式当日の準備には、ヘアセットと着付けをする方もいらっしゃれば、着付けのみの方、それに加えて写真撮影をする方もいらっしゃいます。
つまり、当日にどんな準備をするかで着付けを始める時間も異なります。
会場の状況や、着付師によって多少の変動はありますが、着付けにかかる時間はおおよそ30分程度です。

ヘアセットに30分かかると想定すると、集合時間の1時間半前には準備を始めなければいけないという計算になります。

ですが、集合時間前にご家族やお友達と一緒に写真を撮る時間や待ち合わせの時間など余裕をもって準備を終わらせたい方も多くいらっしゃいます。
余裕を持ちたい方は、2時間前くらいに予約することをおすすめします。

Maiでは、卒業式当日自宅で着付けやヘアメイクするサービスも行っております。
ご自宅での当日準備であれば、「会場が混みすぎていて、思ったよりも時間がかかった」と卒業式当日に慌てる心配もありません。

ただし、人数に限りがございますのでぜひ一度Maiの店舗までご確認ください。

*イレギュラーな着付け時間

卒業式の時間から逆算して着付け時間を決めると記述しましたが、実際にはもっと早い時間に着付けを始めることもあります。
このケースは、当日着物を持ち込みする方に多くあります。
なぜなら、着物の点検作業が入るからです。

お客様の大切なお着物を丁寧に扱うため、お持ち込みされた着物の点検をするのに少し早めに集合時間を設定する場合があります。

□事前に準備しておきたいものはこれ!

当日慌てないためにも、事前準備は必須です。
具体的にどんな持ち物があるのかチェックして、無いものは揃えておくようにしましょう。

着物や袴だけでなくそれに付随して半幅帯や長襦袢、肌襦袢も必要です。
また、裾除けに関して肌襦袢とセットになっているタイプは避けましょう。
更に忘れてはいけないのが、巾着や髪飾りなどです。
その他に必要なものは、以下に記載するため一つ一つ確認して準備しましょう。
(コーリンベルト、伊達締め2本、補正用タオル4枚、脱脂綿、帯板、足袋、草履、タイツ、ブーツ)

□まとめ

今回は、卒業式に向けた着付けは早朝に行うのか、事前に準備しておくものについて紹介しました。
卒業式には、余裕をもって計画的に動きたいと思う方が多くいらっしゃいます。
今回の記事を参考にして、一生思い出に残る素敵な卒業式になることをお祈りしています。