長襦袢は着物の下に着るものですが、長襦袢は絶対に必要なものなのでしょうか。
今回は、袴を着る時に長襦袢は必要なのか、長襦袢なしで袴を着る方法はあるのかについて解説します。
これから袴を着る機会のある方は、ぜひ参考にしてください。
□袴を着る時に長襦袢は必要?
長襦袢は、体の汗や汚れから着物や袴を守るだけでなく、摩擦を減らして歩きやすくしてくれます。
長襦袢がなければ袴の美しさは半減し、快適性も損なわれる可能性もあるのです。
長襦袢には、日本独自の美意識が反映されています。
長襦袢を選ぶ際には、その素材やデザイン、そして季節に合わせた選び方が大切です。
袖口や襟元からちらりと見える長襦袢の色や模様は、着物愛好者にとっては隠れたおしゃれの1つです。
長襦袢の半衿を選ぶ時には、長襦袢の色や模様を着物や袴の色と調和させることで、一層の美しさを引き出せます。
また、冬場は暖かい素材、夏場には涼しい素材の長襦袢を選ぶことで、1年を通して快適に袴を着られます。
□長襦袢なしで袴を着る方法はあります!
袴を着る時は、長襦袢に取り付ける半襟が見えるようにする必要があります。
今回は、長襦袢を着ているように見せる方法を2つ解説します。
*衿付き肌襦袢を活用する
衿付き肌襦袢は、肌襦袢と長襦袢の良いところを合わせたようなアイテムです。
この衿付き肌襦袢を使用することで、長襦袢を着ているかのように見せられます。
衿の部分には自分の好きな半衿を付けられるため、おしゃれ度を一層高められますよ。
しかし、衿付き肌襦袢は半襦袢で裾除けの部分がありません。
そのため、裾除けを別で用意する必要があることに注意しましょう。
着物の袖口やふりから長襦袢の袖が見えないことが気になる場合は、うそつき袖を使いましょう。
衿付き肌襦袢や着物の肩あたりに取り付けると、より長襦袢を着ているように見せられます。
*美容衿で代用する
美容衿は、長襦袢の衿部分だけをまねたアイテムで、うそつき半襟、仕立て衿ともよばれます。
下着の上に肌着を着て、そのあと美容衿を付けます。
美容衿は、長襦袢を着ているように見せられるだけでなく、その上で自分の好きな半衿を付けられるのです。
また、美容衿とうそつき袖を組み合わせて使うのも、長襦袢を着ているように見せられるのでおすすめです。
□まとめ
長襦袢を着ることで、袴を着る時に汚れを防いでくれたり、歩きやすくなったりします。
また、長襦袢の柄や色を変えることで、着物文化をより楽しめるでしょう。
長襦袢なしで袴を着たい方は、長襦袢の代用品として、衿付き肌襦袢や美容衿が使えます。
衿付き肌襦袢や美容衿を使う時は、一緒にうそつき袖を使うと、長襦袢を着ているように見せられます。



