袴を着て、卒業式やイベントに参加したい気持ちは高まる一方で、着崩れの不安もつきものです。
せっかくの晴れ舞台、自信を持って袴を着こなしたいですよね。
そこで今回は、袴を着崩れさせないためのポイントを解説します。
□ 袴を着崩れさせないためのポイント
*いすに座るとき
卒業式当日は、いすに座って過ごす時間が多くなります。
袴姿の場合、普段通りの座り方をすると着崩れを起こす場合があるので、座るときのポイントを押さえておきましょう。
腰掛けるときには、袴の両脇から手を後ろに入れて、袴を少し持ち上げながら座ります。
持ち上げないで座ると、重みで袴が引っ張られたり、後ろのふくらみがつぶれたりして、着崩れの原因になります。
また、背もたれに寄り掛からず、浅く腰掛けることを意識しましょう。
腰を下ろしたら、着物の両側の袖を引きずらないように重ねてたたみ、ひざの上に置きます。
*階段を上り下りするとき
袴は裾が長いので、階段の上り下りは注意が必要です。
上るときには前の袴が階段につかないように、袴の両脇から手を入れて、前を浮かせるようにしましょう。
袴を浮かせないまま上ると、前の裾を踏んで転んでしまったり、着崩れたりしてしまいます。
下りるときは、後ろの裾を注意します。
視界に入らないので、上がるときよりさらに慎重に。
袴の両脇から手を入れ、お尻のあたりをふんわりと持ち上げましょう。
そうすると、裾を踏まずに上手に下りられます。
*車の乗り降りするとき
移動に車を使うこともありますね。
乗り方が悪いと、品のない印象になるだけでなく、帯をつぶしたり、裾が引っ張られたりして着崩れの原因に。
車に乗るときは、まず荷物を車中に入れましょう。
そして、座るときと同様に袴の両脇から手を後ろ側に入れ、裾を少し持ち上げたままお尻から体を入れます。
座席に腰かけたら、今度は袴の両側から手を前側に入れて裾を軽く持ち上げます。
着物の袖はひざの上に置き、体を座席側に90度回転させて、最後に足を入れるとスムーズです。
ドアに袴を挟まないよう気を付けましょう。
□ 着崩れた時の対処法
1:着物の衿元がたるんできてしまった場合の対処法
衿元のたるみは、写真を撮る時にたるんでいると目立つため、必ずチェックをして、着崩れている場合は次の手順で直します。
まずは右手を袴の右脇から入れます。
着物の下前(右肩から下した側)を下に引っ張ります。
着崩れていた前の部分が下に引っ張られるので、次は左側も同じように下に引っ張って直します。
強く引っ張ることで背中の中心線がずれてしまうので力加減には気をつけてください。
2:袴の紐がほどけてしまった場合の対処法
卒業式会場に向かっている最中など、紐がほどけてしまった場合は簡単に結び直すことで対処が可能です。
再度ほどけてしまわないように、引きながら結びます。
一度固く結んでから、紐の余った部分をさらに重ねて結ぶと尚良いです。
急な着崩れも慌てずささっと簡単に対処することが可能です。
□ まとめ
袴を着崩れさせないためには、シーン別に適切な対策を行うことが重要です。
座るとき、階段の上り下りのとき、車の乗り降りのときなど、それぞれの場面で注意すべきポイントを押さえ、着崩れを防ぎましょう。
万が一、着崩れてしまっても、慌てずにこの記事で紹介した対処法を試してみてください。
ぜひこの記事を参考に、卒業式やイベントで自信を持って袴を着こなしてください。