卒業袴のレンタルはいつまでにする?ベストタイミングを紹介します!

「袴レンタルはいつまでにすれば良いのかな」
希望の袴があるなら、早めにレンタルしないと、予約が埋まる可能性があります。
しかし、そうはいっても、満足できる袴をじっくり見つけたいという方も多いでしょう。
そこで今回は袴レンタルのベストタイミングや、レンタル時期でよくある失敗を紹介します。

□卒業袴のレンタルはいつまでにする?

卒業袴レンタルのベストタイミングは、「夏休み前」です。
そんな早くからするのかと驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際、夏休み前にすべきだったと後悔される方も多いです。
その理由は以下の4つです。
・卒業式用の申し込みのピークが秋だから
・妥協しないで好みのデザインを選べるから
・早割りでお得に予約できるから
・スケジュールが組みやすいから

卒業式の袴や振袖をレンタルする方は、秋にピークを迎えます。
例えばネットショッピングでも、人気の高いものから順に売れていくでしょう。
それと同じで、レンタルも人気がある柄や流行りのデザインは、すぐに予約が埋まります。
写真や美容室も混雑する時期のため、早めに計画を組んでおきましょう。

□レンタル時期でよくある失敗

就活が落ち着き、卒業旅行の話が出始める9月に来店予約をし、10月に袴を決めようとした方の話です。
その方は、それまでは卒業袴をじっくり悩んでいたそうです。

しかし、10月に希望の卒業袴を店員さんに申し出た際、在庫を確認しないといけないことに気づいたそうです。
その結果、希望の袴の在庫がないという返事をもらい、断念せざるを得ませんでした。
結局、その方は第一希望の袴ではなく別の袴で卒業式に出たそうですが、後悔したのは「あの時、予約をしていたら」ということだそうです。

この体験談から分かる早期申し込みのメリットは以下の通りです。
・在庫がたくさんある状態で、お気に入りをスムーズに選べる
・ピークの時期に在庫切れに悩まされない
・早期割が適用できる場合がある
・各種特典が付いてくる場合がある

一方で、考えられる早期申し込みのデメリットも押さえておきましょう。
・申し込み後に新たにお得なプランが出る可能性がある
・卒業式に出られなくなりキャンセルすると、キャンセル料が発生する場合がある

□まとめ

希望の袴を確実に押さえたいのであれば、夏休み前がベストタイミングです。
袴選びに時間をかけたいという着物も分かりますが、在庫がなくなるという可能性を忘れないよう、注意しましょう。
袴レンタルをお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の色の組み合わせが知りたい!ポイントも紹介!

「袴の色の組み合わせが分からない」
袴の種類は多いため、その中からいきなり1着選べと言われても、かなり難しいでしょう。
迷った際は、自分のなりたいイメージに合わせて選んでみる方法があります。
今回はおすすめの人気色の組み合わせや、ポイントを紹介します。

□人気色の組み合わせ

1つ目は、赤系の袴です。
赤系の袴は可愛らしいピンクに近い赤から、落ち着いたワイン色までさまざまです。
赤系の袴には淡いピンクやオレンジなど同系色だとバランスが良く見えます。
反対色の緑とあわせると、メリハリが出て、鮮やかな印象となります。

2つ目は、黄色の袴です。
黄色の袴には緑やオレンジ、赤など同系色に近い色を選ぶと、相性が良く、明るい印象となります。
一方、青紫や紫など反対色を合わせると、メリハリが出ておしゃれな印象です。

3つ目は、緑の袴です。
緑は暖色でも寒食でもないため、どんな色にもマッチします。
黄色や青などの同系色はもちろん、赤といった反対色でも良く見えます。

4つ目は、紫の袴です。
紫には基本通り同系色や反対色から選ぶのがおすすめです。
同系色には紺やピンク、反対色には黄色があります。

5つ目は、黒の袴です。
黒は明るい色を目立たせる色のため、着物の色や柄を引き立て、顔まわりを引き締める効果があります。
紫を合わせると女性らしさ、赤を合わせると華やかさを出せます。
このように、着物の色の魅力を引き出しながら、メリハリのあるコーディネートにするのがポイントです。

□組み合わせのポイント

1つ目は、着物と袴を同系色または反対色でコーディネートすることです。
同系色の組み合わせだと全体がすっきりと、上品で、落ち着いた印象となります。
この場合は、暖色系だとふんわりと優しく、寒色系だとクールにまとまります。
普段の洋服がシンプルでワントーンが多いなら、同系色コーディネートがおすすめです。

一方、反対色の組み合わせだと、全体にメリハリがあり、活発な印象になります。
お互いの色が強調し合うため、インパクトが出て、注目を集めるのです。
普段の洋服だと着ていく場を選ぶ組み合わせでも、袴スタイルなら問題ありません。
むしろ、おしゃれな雰囲気になったり、袴が持つ配色の面白さに気づけます。

2つ目は、トーンを意識することです。
トーンを意識することで、より自分のなりたいイメージに近づけます。
明るく淡いトーンは可愛らしさや若々しさを、暗く濃いトーンは落ち着きがあり大人っぽさを出せます。

3つ目は、着物の柄の一色と袴の色を合わせることです。
袴と着物の柄をそれぞれ選ぶのは楽しいことですが、バランスがおかしいと台無しです。
色選びに悩んだら着物の柄に使用される一色と袴の色を合わせてみましょう。
そうすると、統一感が増すので、全体がまとまりやすくなります。

□まとめ

今回はなりたい自分に合わせて卒業袴を選ぶ方法を紹介しました。
色ごとにそれぞれに与えるイメージがあるため、今回紹介した全体の統一感を意識しながら、選ぶと良いでしょう。
卒業袴をお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴レンタルで自分で用意するものとは?レンタルの有無別に紹介!

「袴レンタルをするけど、自分で用意するものってあるのかな」
卒業袴をレンタルする際、何がレンタルでき、何を準備する必要があるのかは早めに確認が必要です。
ギリギリに準備に取り掛かると場合によってはお取り寄せとなり、間に合わないことがあります。
そこで今回は、卒業式で必要なものや、レンタルする場合に別途準備が必要なものを紹介します。

□卒業袴に必要なもの

卒業袴で必ず必要なものは以下の15つです。
レンタルする場合は、セットになっているものもありますが、セットに入っていない場合は別途自分で用意しましょう。

1つ目は、着物です。
卒業袴に合わせる着物に決まりはありませんが、二尺袖が主流です。
一方、成人式の振袖は中振袖で、結婚式の着物は大振袖です。

2つ目は、袴です。
女性用袴は行燈(あんどん)袴といい、中に仕切りがない筒状のものです。

3つ目は、袴下帯です。
半巾帯とも言われる袴の下につける帯で、袴と着物の間から2センチほど見えるだけですが、コーディネートにおいて重要な役割を持ちます。

4つ目は、長襦袢です。
着物を汗から守ったり、着崩れを防いだりする役割があります。

5つ目は、半衿です。
着物に汗や化粧がつかないように付けますが、デザインも豊富なため、コーディネートの一部にもなります。

6つ目は、衿芯です。
衿元を美しい形に整えてくれます。

7つ目は、肌襦袢です。
着物や長襦袢に汗や皮脂がつくのを防ぐ役割があります。
ワンピースタイプとセパレートタイプがありますが、前者の方が便利です。

8つ目は、腰ひもです。
着付けにより必要な本数が異なりますが、4本あると便利です。

9つ目は、伊達締めです。
おはしょりの底を整えたり、衿元の崩れを防いだりする役割があります。
2本ほど用意しておきましょう。

10つ目は、帯板です。
帯にシワがよらないようにする役割があります。

11つ目は、草履やブーツです。
古典的で上品なイメージなら草履、モダンで大正ロマンなイメージならブーツがおすすめです。

12つ目は、足袋です。
草履を選ぶ方は足袋が必須です。

13つ目は、タイツや靴下です。
ブーツを選ぶ方は、防寒に優れたタイツや靴下を用意しましょう。

14つ目は、巾着やバックです。
財布やスマホなど最低限の小物をしまうために、巾着を用意しましょう。

15つ目は、髪飾りです。
さまざまなデザインのものがあるため、袴に合わせて選ぶと良いでしょう。

□レンタルする場合に必要なもの

卒業袴をレンタルする場合、何を自分で用意する必要があるのでしょうか。
ここでは、契約ごとに準備するものを紹介します。
ただし、準備するものは契約によって多少異なる場合がありますので、詳細についてはご自身の契約を確認してくださいね。

1つ目は、一式レンタルの場合です。
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

2つ目は、袴単体レンタルの場合です。
・着物
・長襦袢
・半衿
・伊達衿
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

3つ目は、着物単体レンタルの場合です。
・袴
・帯
・髪飾り
・肌着
・ブーツ

□まとめ

今回は卒業袴で必ず必要なものや、レンタルする場合に別途自分で用意するものを紹介しました。
卒業袴には用意すべきものがたくさんあります。
用意するのが面倒な方、卒業式まであまり時間がない方は、セット内容をしっかり確認しておきましょう。
卒業袴のレンタルをお考えの方はお気軽にMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴の着付けの手順や着崩れ防止のポイントを紹介します!

「卒業袴を自分で着付けしたい」
卒業袴をレンタルする場合は、着付けやヘアセットも申し込むことができます。
しかし、中には自分で着付けしたいという方もおられるでしょう。
そこで今回は、初めての方でも着付けできるよう、卒業袴の着付け方やポイントを紹介します。

□超簡単!卒業袴の着付け方とは

卒業袴の着付けはプロの方にしてもらう方が多い一方で、自分でも着付けすることは可能です。
そこで今回は、初めての人でも分かりやすい簡単な着付け方を紹介します。

・袴の前紐の帯が1から2センチ見えるように当てる
・前紐を後ろへ回し、帯結びの上で交差させ、押さえるようにして引き締め、紐を前に回す
・前紐は右脇に左紐を上にして交差させる
・下側の紐を織り上げ、左紐の上に重ねながら後ろへ回す
・紐は帯結びの下でしっかり結び、長い場合は紐の端に挟む
・後紐の上側を背中に当て、下側は帯結びの上に乗せるようにし、紐を前へ回す
・右脇で右紐を上にして交差し、下から上に前紐の下を通してひと結びする
・上の紐で輪を作る
・下の紐で輪を巻き込むようにして双輪にする
・左右の紐を同じに揃えて、残りの紐は下へ流す

□当日の着崩れをなくすポイント

1つ目は、卒業式当日までに練習しておくことです。
当日初めて着付けをするとなると、予想以上にてこずるものです。
場合によっては、時間がかかったり主役が疲れてしまったりするかもしれません。
少し面倒かもしれませんが、当日までに着付けの練習を重ねておきましょう。

2つ目は、タオルで腰回りを補正しておくことです。
ウエストが細くて帯がズレ落ちたり、着物に慣れておらず長時間の着用が難しい場合は、腰回りの補正が必須です。
腰に薄いフェイスタオルを使用し、巻いて補正しましょう。
袴の着付けで補正すれば着崩れを防げるだけでなく、帯のズレ落ちも防げます。

3つ目は、帯をしっかり締めることです。
帯のズレは着崩れの原因になります。
着崩れを防止するために、特に一周目を巻く際は帯をきつく締めましょう。
多少きつく締めたとしても、2つ目で紹介したように、帯の補正をしっかりしておけば苦しくなりません。

□まとめ

卒業袴はプロに頼まれる方もいれば、自分または、おばあちゃんなど家族にしてもらう方もいます。
特別な卒業袴には自分で丁寧に着つけたいと思うのも当然です。
しかし、その際は今回の記事を参考に、着崩れしないよう十分に気を付けてくださいね。
少しでも不安であればプロにお任せしましょう。
卒業袴レンタルをお考えの方はぜひMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴に合う化粧とは?自分でもできるメイクのポイント紹介!

「卒業袴に合うメイクってどんなのだろう」
メイクにこだわりを持っている方の中には、卒業式にもメイクは自分でして行きたいという方も多いでしょう。
卒業袴を着る場合は、普段の洋服に合わせたメイクとは気を付けたいポイントが少し異なるため注意が必要です。
そこで今回はNGメイクと卒業袴のメイクのポイントを紹介します。

□卒業袴に合わない化粧とは?

1つ目は、顔の立体感が強すぎるものです。
袴スタイルでは、日本人形のような陰影のないお顔立ちの方が美しくなります。
一方で、フランス人形のように目鼻立ちがくっきりなメイクだと、お顔と着物がどちらも主張し合うため、バランスが取りにくくなります。

2つ目は、パールやラメ感が強すぎるものです。
袴スタイルのベースメイクでは、普段よりワントーン明るめにすることが基本です。

しかし、肌を明るくしようとラメやパールを使いすぎてしまうと、浮いた印象になってしまいます。

3つ目は、色を乱用したものです。
袴が華やかだからといって、メイクにも色をたくさん使いすぎるのは良くありません。
袴自体が華やかなので、顔にもパーツごとに色を使い分けると、ごちゃごちゃした印象になります。
そのため、色味を強調しすぎず、色数を抑えた方が、しっとりとした上品さが出ます。

4つ目は、まつ毛をバサバサでボリューミーにしたものです。
普段のメイクでつけまつげをつけたり、まつエクをしたりする人も多いでしょう。
たしかに瞳パッチリ目元には憧れますよね。

しかし、袴スタイルにおいては、自然な長さの量であれば問題ありませんが、バサバサとボリューム感があるまつ毛は合いません。

5つ目は、リップをグロスでギラギラにしたものです。
袴スタイルでは色使いを抑えるのが基本ですが、リップは例外です。
赤のような、ハッキリ色が分かるものがマッチします。

しかし、パールやラメ感の強いメイクが合わないのと同様に、グロスでツヤをつけすぎるとアンバランスな印象になります。

□自分でもできる化粧のポイントとは?

卒業袴のメイクのポイントは以下の4つです。

・ベースメイクは崩れにくいものを選ぶ
・アイメイクとリップメイクは普段よりしっかりとする
・着物とメイクの色味を統一させる
・写真写りや崩れにくさを考慮する

卒業袴の華やかさに負けないよう、写真映りも意識しながら、メイクは普段よりしっかりとしましょう。
また、卒業式では、メイク直しの時間も取りにくいので、頻繁にお化粧直しをしないよう、崩れにくさを考えることも大切です。

□まとめ

メイク次第では、より袴姿を素敵に見せてくれます。
卒業袴に合うメイクをする際は、今回紹介したポイントを参考にしてください。
またMaiでは、卒業袴のレンタルも行っております。
袴がまだ決まっていない方は、ぜひMaiをご利用ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式を迎える方へ!流行りの袴やトレンドヘアを紹介!

「流行りの卒業袴を知りたい」
古くから続く卒業袴ですが、洋服にトレンドがあるのと同様に、袴や袴に合う髪型にもトレンドがあります。
今回はそんなトレンドを紹介します。
トレンドを押さえて、インスタ映えする卒業袴を選びましょう。

□トレンドの卒業袴

1つ目は、有彩色の明るい卒業袴です。
古典模様を描きながらもモダンな印象の赤いストライプの着物とクールな黒い袴のコーディネート、大正ロマンを思わせる着物に白と紅の袴のコーディネートなど、有彩色の明るい卒業袴がトレンドです。

2つ目は、ベースカラーが統一された卒業袴です。
アシンメトリのデザインに梅文様、袴はベースカラーでモダンレトロなコーディネート、黒い地色に丸い水玉模様が印象的な小振袖のコーディネートなどがあります。

3つ目は、トライバルミックス柄が描かれる卒業袴です。
市松模様を想像させるトライバルミックスなデザインはレトロで可愛い印象になります。

□トレンドヘア

1つ目は、玉葱ヘアです。
前年も人気があった玉葱ヘアですが、2022年も人気は継続中のようです。
玉葱ヘアといってもセットや髪飾り次第で、さまざまな印象となります。
例えば、後ろ毛を引き出すとふわっとした印象に、玉葱の形を保つとキリっとした印象になります。

2つ目は、金箔ヘアです。
「大切な晴れ舞台だからこそ、特別感を演出したい」という方は多いと思います。
そんな方におすすめなのが、このヘアアレンジです。
水引や髪飾りを金で統一することで、より金箔が目立ちます。

3つ目は、ドライフラワーヘアです。
新定番のドライフラワーヘアですが、着物の色や雰囲気に合わせて質感や色を変えることがポイントです。
例えば、着物やドライフラワー、紐の色味を合わせることで、統一感が出ます。
また、色んなサイズのドライフラワーとレースを合わせることで、華やかになります。

4つ目は、ショートヘアです。
ロングよりも短いショートヘアは、周りと異なる自分らしさを演出するのに持ってこいでしょう。
後頭部全体を使うヘアスタイルはショートヘアならではの特権です。
ドライフラワーをつけると、まるで花束のような360度どこから見ても可愛いヘアスタイルになります。

□まとめ

卒業袴は一生に一度の特別な着物です。
卒業袴のトレンドも毎年少しずつ変わっています。
その時のトレンドを押さえた卒業袴を着ることで、もっと特別な想い出になるでしょう。
卒業袴のレンタルをお探しなら、ぜひMaiにお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴に上下白ってどうなの?コーディネートのコツを紹介!

「卒業袴を上下白にするのはどうなのかな」
卒業袴に好きな白色を取り入れたいと考える方も多いでしょう。

しかし、卒業袴には華やかな赤や紫のイメージがあり、白色ってアリなのかなと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は卒業式に白色の袴はアリなのか、紹介します。

□上下の卒業袴を白色にすると与える影響について

袴の色を決める上では、その色が与える影響についても考えておきたいところです。
まずは簡単に、白色が与える影響を知っておきましょう。

白色の袴というと、清潔感や清楚なイメージがあります。
他にも、以下のようなイメージがあります。

・雲や雪
・シャツ
・綿
・白衣
・ミルク
・砂糖
・うさぎ

白色の着物や袴は定番カラーとして、毎年人気です。

ただ、白色と一口に言ってもメインが白生地なだけで、デザインはさまざまです。
袴との組み合わせは自由なため、卒業式ではあなただけのコーディネートが楽しめます。

□卒業式に白の袴ってどうなの?

卒業式に白色の袴姿でもふさわしいのか悩んでいる方は、新入社員をイメージしてみてください。
スーツの下は白いシャツですよね。
次に結婚式をイメージしてみてください。
憧れのウエディングドレスの大半は白色ですよね。

他にも白無垢も白色です。
このように、大切なイベントで白色が選ばれる機会は多いです。

袴コーディネートの場合は、大半の方がまずは上から着物を決めていくでしょう。
それを基準に、下の袴、帯色を決めます。

では、好みの着物が白色であった場合は、袴は何を合わせれば良いでしょう。
答えは「どれでも」です。
バランスが良いか、ダサくないか、おしゃれか、可愛いか、周りから見て不自然ではないかなどを考えても、白色は合わせやすい色でしょう。
他の色だと似合う色の組み合わせはあっても、白色であれば暖色系も寒色系も違和感なくまとまります。

しかし、白色の着物は何でも似合うからといって、袴の色は何でも良いとは限りません。
当たり前ですが、袴を何色にするかで、印象も変わってきます。
「周りにどう見られたいか」を考えて、選ぶのも一つの手です。

□まとめ

白色にはふわふわとした雲や雪、うさぎなど可憐なイメージがあります。
また、白色は儚い透明感や綺麗といった好印象を相手に与えるため、卒業袴に選ぶ色としてもピッタリでしょう。
白は他の色に比べて合わせやすい色ですので、コーディネートは自由です。
ぜひ自分が好きになれる卒業袴を選んでみてくださいね。
卒業袴をお探しの方は、ぜひお気軽にMaiにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

袴スタイルはアップヘアで決まり!アップスタイルを紹介します!

「卒業袴を着る時はアップスタイルで決めたい」
卒業写真での撮影では、アップスタイルがおすすめです。
髪の毛をアップでまとめることで、襟元や顔周りがスッキリするため、写真にも映えるでしょう。
また、アップスタイルはたくさんのバリエーションがあり、自分に合う髪型を見つけやすいのもポイントです。
今回は、アップヘアにできる長さやオススメのアップスタイルを紹介します。

□そもそもアップヘアにできる必要な髪の長さとは?

そもそも、アップヘアにできる長さとはどれくらいなのでしょうか。
アップスタイルにする場合、できる髪型が最も多いのがセミロングからロングの長さだと言われています。

しかし、もちろん、ミディアムくらいの長さでもアップにできます。
撮影したい髪型が既に決まっている場合は、必要な髪の長さを調べておき、早めに伸ばしておくと安心ですね。

ただし、単に伸ばすことが必ずしも良いとは限りません。
長すぎたり量が多すぎたりすると、かえってセットしにくくなる場合があります。
そのため、したい髪型が決まったら、美容師さんと相談し、髪の長さをカットしてもらったり髪をすいてもらったりして調節しておきましょう。

また、もう卒業式まで伸ばす時間がないというショートの方でもアップにする方法はあります。
それはエクステや付け毛を利用する方法です。
エクステはワンタッチで付けられるもの、美容室で付けてもらうものがあります。
付け毛は毛先部分だけのものや、最初からお団子の形になっているものなどがあるため、したい髪型に合うものを選びましょう。

□卒業袴を着る時のおすすめのアップスタイルをいくつか紹介!

1つ目は、全体にウェーブをかけた後、両サイドをねじるようにアップにした髪型です。
正面から見ると、波打つように後ろにまとめられているのがオシャレに見えます。
胡蝶蘭をイメージした髪飾りで上品さを演出するアレンジも良いですね。
肩あたりまでの長さがあればできるので、セミロングの方やミディアムヘアの方におすすめです。

2つ目は、ロングヘアを顎の延長線の高さでまとめた髪型です。
派手すぎず、華やかな印象を与えられるヘアスタイルです。
ピンポンマムといった小さなコサージュの髪飾りを使用することがポイントです。
古典デザインの袴の雰囲気を活かしたい、華やかさを出したいという場合は、おすすめです。

3つ目は、お顔のサイドに髪をまとめたサイドアップのヘアアレンジです。
巻き髪を耳横でまとめることで、華やかさと清楚な雰囲気を感じられます。
顔周りのおくれ毛を残し、小顔に見せていることもポイントです。
華やかな髪飾りはまとめ髪と反対方向にセットしましょう。

□まとめ

卒業当日はどのような髪型で袴を着こなしますか。
人気のアップスタイルには、アップというだけで、さまざまなバリエーションがあります。
卒業式当日は、したい髪型を用意してヘアアレンジを担当する方にお願いしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業式の袴に振袖を合わせても良い?違いについて解説します!

「卒業式の袴と成人式の振袖って何が違うのだろうか」
普段、着物を着る機会がないと、あまりピンと来ないかもしれません。

今回は袴と振袖の違いと、卒業式の袴に振袖を合わせても良いのかを紹介します。

□袴と振袖の違い

結論から申し上げると、袴と振袖は同じ着物ではありますが、全くの別モノです。
違いを簡単にまとめると以下の通りです。

・袴はズボンやスカート、ワイドパンツ状の履物となる和装
・振袖は花柄など刺繍の入った袖の長い着物

最も大きな違いは、礼服として「単体で身につけられるか」でしょう。
具体的には、振袖の場合、上半身部分と下半身部分をセットで着付けできます。
そのため、袴を合わせない場合でも、そのまま帯を締めれば全身をまとめられます。
もちろん、この着付け方はルールや作法に沿ったものです。

一方、袴はあくまで履物であり、上半身部分は別途用意する必要があります。
この時に振袖などを合わせて、さまざまなコーディネートを楽しんでいくのです。

□卒業式の袴に振袖を合わせても良いのか?

卒業式の袴に合わせる着物には、特に決まりがないと言われています。

しかし、振袖は未婚女性の第一礼服であり、アカデミックな雰囲気に適した袴は卒業式に適したものです。
卒業式で袴に合わせる振袖は「小振袖」が定番ですが、特に決まりはありません。
したがって、中振袖でも小振袖でも、どちらでも問題はないということです。

ただし、小振袖なら動きやすく可愛らしい雰囲気、中振袖なら袖が長いため豪華な印象を与えられます。
それぞれに魅力があるため、好みに合わせて選んでみましょう。

以下にて、それぞれの注意点は押さえておきましょう。

*中振袖の袴の組み合わせの場合

立ち振る舞いには十分注意が必要です。
袖を地面に引きずって踏んでしまわないよう注意しましょう。
また、身長が低めの方は、中振袖だと全体のバランスが取りにくい場合があります。
その場合は、履物をブーツにしてみるなど、全身のコーデを工夫すると良いでしょう。

*小振袖の袴の組み合わせの場合

小振袖を着るのは基本的に学生時代のみであるため、卒業式に最後の記念として思い出に残すのも良いでしょう。
最近では裾が膝上程度のものもあり、レンタルでは小振袖と袴のセットで卒業袴としているケースもあります。

□まとめ

卒業式の袴に合わせる着物には特に決まりがないため、振袖を合わせても構いません。
しかし、何を組み合わせるにしろ、注意したいポイントは押さえておきましょう。
卒業袴のレンタルならぜひMaiにお任せください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です

卒業袴を着る予定の方必見!必要なものを解説します!

「卒業式には何を準備すれば良いのかな」
卒業式に何か忘れものをしてしまうと、それだけでテンションが下がってしまいます。
そうならないために、事前に必要なものを確認しておきましょう。
今回は卒業袴で必要なもの、あると便利なものを紹介します。

□卒業袴で必要なものとは?

卒業袴を着る上で必要なものは以下の通りです。

・着物
・袴
・半巾帯(はんはばおび)
・長襦袢(ながじゅばん)
・肌着

・裾よけ
・半衿(はんえり)
・重ね衿
・伊達衿
・着付け小物
・衿芯(えりしん)

・腰ひも
・伊達締め
・コーリンベルト
・足袋(草履の場合)
・草履もしくはブーツ

着物は二尺の小振袖を選ぶ方が多いようです。
振袖でも構いませんが、小振袖の方が取り回しが良いというメリットがあります。

袴に関しては、主役でもありますので、こだわりを持って選ぶと良いでしょう。
現在では、モダンなものから、レースをあしらったもの、刺繍が入った洋風なものまで幅広いデザインのものがあります。
何を選ぶかで印象がガラリと変わるため、自分に合ったものを選びましょう。

また、最近では履物にブーツを選ばれる方も少なくないようです。
ブーツを履く場合は袴の丈が短い方が美しく見えるため、バランスを考えて選ぶと良いでしょう。

□卒業式であると便利なものとは

上記で挙げた必要なもの以外にも、あると便利なものがあります。

1つ目は、巾着です。
カバンの代わりとして使えるだけでなく、デザイン性にも優れているため、和風コーディネートのアクセントにもなるでしょう。
サイズはポーチや財布、スマホが入るものがオススメです。

2つ目は、髪飾りです。
髪飾りがあるだけで、見た目が華やかになります。
ヘアスタイルに合わせながら、自分にマッチするものを選びましょう。

3つ目は、和装用ストッキングです。
通常のパンストと違って、膝下から足首までのもの、足の指までのものが多いです。
かかとやつま先が出るタイプが多いため、足袋の下にも履けます。

□まとめ

卒業式を良い思い出として残すためにも、必要なものは早めに準備しておきましょう。
今回は必要なものを紹介しましたが、全て揃えるには時間とお金がかかります。
そんな方はレンタルを検討するのも一つの手です。
レンタルでは、多数の中から好きな着物と袴を選べるだけでなく、小物を用意してくれるところもあり、便利です。

Maiでは着物と袴、着付け小物のレンタルを行っております。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は simg_blog_banner_shop.png です