袴の草履の丈で迷わない!卒業式に最適な袴の選び方

卒業式、袴姿で最高の思い出を作りたいですよね。
でも、袴の丈選びって難しい。
特に草履を履く場合、どれくらいの丈が正解なのか迷ってしまいますよね。
今回は、袴の丈と草履、身長の関係性について解説します。
身長別目安や着付け時の調整方法などもご紹介しますので、卒業式にぴったりの袴選びにお役立てください。

袴の丈と草履・身長の関係性

草履着用時の適切な袴丈とは

草履を履く場合、袴の丈はくるぶしが隠れる程度が一般的です。
足袋と足の境目が隠れる長さにすることで、上品で美しいシルエットになります。
少し長めに感じるかもしれませんが、着付けの際に調整することも可能ですのでご安心ください。
ただし、草履の種類によっては調整が必要な場合もあります。
例えば、鼻緒の高い草履を履く場合は、袴の丈を少し短くする必要があるかもしれません。

身長別袴丈の目安と選び方

身長別で袴丈の目安をいくつかご紹介します。
あくまで目安ですので、体型や着付け方によっても調整が必要です。

・身長150cm前後:90cm前後
・身長155cm前後:95cm前後
・身長160cm前後:100cm前後
・身長165cm前後:105cm前後
・身長170cm前後:110cm前後

これらの数値は、標準的な体型を想定した目安です。
実際には、体型や好みのシルエットによって調整が必要です。
例えば、ぽっちゃり体型の方は、少し長めの丈を選ぶとバランスが良い場合もあります。
逆に、細身の方は、少し短めの丈でも良いかもしれません。
レンタルする際は、お店の方に相談して、最適な丈を選んでいただくことをおすすめします。

袴丈と草履の種類による調整方法

草履の種類によっても、袴の丈の調整が必要になります。
例えば、高さのある草履の場合は、袴の丈を短くする必要があります。
逆に、低い草履の場合は、丈を長くする必要があります。
また、草履の鼻緒の幅によっても調整が必要です。
鼻緒が広い草履の場合は、袴の丈を少し長めにするとバランスが良くなります。

袴丈の測り方と調整方法

正確な袴丈の測り方

袴丈を正確に測るには、まずアンダーバスト(胸の下の一番細い部分)から約5cm下を測り始めます。
そこから、履きたい草履を履いた状態で、くるぶしが見えるか見えないかの位置までを測ります。
この時、メジャーがたるまないように注意し、まっすぐに測ることが大切です。
一人で測るのが難しい場合は、友人や家族に手伝ってもらうと正確に測れます。

ウエスト調整と袴紐の使い方

袴のウエストは、腰紐で調整します。
腰紐は袴に縫い付けてある紐ですが、長さが足りない場合は、追加で腰紐を用意する必要があります。
着付けの際に、自分の体型に合った位置でしっかりと結び、袴がずり落ちないように調整します。
腰紐を結ぶ位置によって、袴の丈も多少変わりますので、着付けの際に調整しながら最適な位置を見つけることが重要です。

その他サイズ調整方法と専門家への相談

袴の丈が合わない場合は、ウエストの調整だけでなく、裾上げや肩上げなどの調整が必要になることもあります。
裾上げは、袴の裾を短くする調整で、専門の仕立て屋に依頼するのが一般的です。
肩上げは、着物の肩の部分を縫い上げて裄丈(肩から手首までの長さ)を調整する方法で、主に子供用の着物で行われます。
大人用の袴ではあまり行われません。
自分で調整するのが難しい場合は、着付けのプロに相談することをおすすめします。
レンタル店や呉服店などでは、着付けの相談に乗ってくれるところも多いので、安心して相談してみてください。

まとめ

今回は、卒業式で袴を着る際の草履を履いた時の袴丈の選び方について、身長別目安や調整方法などを解説しました。
袴の丈選びは、見た目だけでなく、動きやすさにも影響するため、慎重に行うことが大切です。
この記事でご紹介した内容を参考に、自分にぴったりの袴丈を見つけて、素敵な卒業式を迎えましょう。
迷った時は、専門家である着付け師に相談することも有効な手段です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_contact.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_plan.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_top.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: simg_blog_banner_shop.png

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA