卒業式袴に映えるネイル選び!色・デザインで完璧コーデを叶えよう

大切な卒業式、袴姿に合うネイルで最高の思い出を作りたいと考えているのではないでしょうか。
今回は、卒業式の袴に合うネイルの色選びからデザイン、費用、施術場所選びまで、詳しくご紹介します。

卒業式の袴に合うネイルの色

定番カラーで上品な手元に

卒業式は華やかな場であると同時に、上品さも求められる場です。
そのため、定番カラーのネイルは袴のどのような色にも合わせやすく、上品な印象を与えてくれます。
例えば、落ち着いたピンクやベージュ、ホワイトなどは袴の色を選ばず、どんなスタイルにも合わせやすいでしょう。
また、これらのカラーは派手すぎず、控えめながらも華やかさを演出できるのでおすすめです。
さらに、肌の色にも合わせやすいので、安心して選ぶことができます。

袴の色に合わせたネイルカラーを選ぶ

袴の色に合わせてネイルカラーを選ぶのも、全体のコーディネートを統一感あるものにする上で有効な方法です。
例えば、赤系の袴には、ワインレッドやボルドーなどの深みのある色、または反対にホワイトやクリーム色といったコントラストのある色を選ぶと洗練された印象になります。
また、青系の袴には、ブルーやパープル系のネイルカラーが美しく調和します。
色の組み合わせを考える際は、色のトーンや彩度のバランスも考慮すると、より洗練された印象を与えられるでしょう。

華やかさをプラスするアクセントカラー

定番カラーに飽きた、もっと華やかにしたいという方には、アクセントカラーを取り入れるのがおすすめです。
例えば、ベースカラーを落ち着いた色にし、ワンポイントでゴールドやシルバーなどのラメ、またはビジューなどを加えることで、華やかさを演出できます。
しかし、派手になりすぎないように、アクセントカラーは控えめに使用することが大切です。
また、アクセントカラーを複数使う場合は、色のバランスに注意することで、より洗練されたデザインに仕上がります。

肌馴染みの良いヌーディーカラーで自然な仕上がりに

派手なネイルが苦手な方や、自然な仕上がりにしたい方には、肌馴染みの良いヌーディーカラーがおすすめです。
ベージュやピンクベージュなどのヌーディーカラーは、どんな袴の色にも合わせやすく、上品で控えめな印象を与えてくれます。
また、爪が伸びてしまった際にも目立ちにくいため、卒業式後も長く楽しむことができます。
さらに、ヌーディーカラーはオフィスネイルとしても使えるため、卒業式後も活用できます。

卒業式ネイルのデザインはどう選ぶ?

和柄を取り入れて袴スタイルと調和させる

卒業式は日本の伝統的な儀式であるため、和柄を取り入れたネイルデザインも袴スタイルとよく合います。
桜や梅、菊などの花柄や、麻の葉模様、七宝繋ぎなどの伝統的な模様を、上品な色合いで表現することで、袴姿に華やかさを添えつつ、落ち着いた雰囲気を演出できます。
和柄を取り入れる際には、全体のバランスに注意し、派手になりすぎないようにしましょう。
また、和柄は手描きのものや、ネイルシールなど様々な方法で取り入れることができるので、自分の好みに合った方法を選ぶと良いでしょう。

シンプルなワンカラーネイルで上品さを演出

シンプルながらも上品な印象を与えたい方には、ワンカラーネイルがおすすめです。
定番カラーだけでなく、袴の色に合わせて選ぶことで、統一感のあるコーディネートを実現できます。
シンプルなデザインだからこそ、色の選択が重要になります。
上品な色合いのカラーを選ぶことで、洗練された印象のネイルに仕上がります。
ワンカラーネイルは、短い爪でも綺麗に仕上がるため、爪の長さに関係なく楽しむことができます。

トレンドを取り入れた華やかなデザイン

トレンドを取り入れたい方におすすめなのが、華やかなデザインです。
ラメやストーン、ホログラムなどを用いたデザインは、華やかさを演出できます。
ただし、トレンドデザインを選ぶ際は、袴の色や柄とのバランス、そして卒業式というフォーマルな場であることを考慮し、上品さを失わないように注意しましょう。

一方で、トレンドのデザインは、卒業式の時期に合わせて、桜や春の雰囲気を取り入れるのも良いでしょう。

卒業式らしい桜モチーフのネイルデザイン

卒業式といえば桜です。
桜モチーフのネイルは、卒業式らしい華やかさを演出するのに最適です。
桜のピンクや白をベースに、ゴールドやシルバーのラメを加えることで、より華やかなデザインに仕上げることができます。
桜のモチーフだけでなく、桜の散り方や葉の表現なども考慮することで、より繊細で美しいデザインになります。
また、桜のモチーフは、他の和柄と組み合わせることで、より華やかで、卒業式らしいネイルに仕上がります。

袴とネイルを合わせたトータルコーディネートのポイント

袴の色柄とネイルカラーの組み合わせ

袴の色柄とネイルカラーの組み合わせは、全体のコーディネートの統一感に大きく影響します。
袴の色とネイルカラーを同系色で合わせることで、まとまりのある印象になります。
また、反対色の組み合わせも、アクセントとなり、おしゃれな印象になります。
さらに、袴の柄の色とネイルカラーを合わせるのも、統一感を出す効果的な方法です。

ネイルのデザインと袴の雰囲気を合わせる

ネイルのデザインは、袴の雰囲気と合わせることで、より調和のとれたコーディネートになります。
例えば、古典的な柄の袴には、和柄を取り入れたネイルデザインが合います。
一方、現代的なデザインの袴には、トレンドを取り入れたネイルデザインが合います。
また、袴の生地感に合わせて、ネイルの質感を変えるのも、おしゃれなテクニックです。

https://kinenbi.mai-jp.net/detail/?id=165595

こちらのフォトギャラリーでは、柔らかな藤色の着物に大きな花模様があしらわれた卒業袴をご紹介しています。
深みのある黒の袴には色鮮やかな刺繍が施され、華やかさと凛とした上品さを引き立てています。
伝統美にモダンな雰囲気も添えた装いを、ぜひご覧ください。

小物とのコーディネートも意識する

袴やネイルだけでなく、髪飾りやバッグなどの小物とのコーディネートも意識することで、より洗練された印象になります。
例えば、ネイルカラーと髪飾りの色を合わせるなど、全体的なバランスを考えることが重要です。
また、バッグや靴の色も考慮に入れることで、より統一感のあるコーディネートに仕上がります。

卒業式ネイルの費用相場

デザインや施術内容による費用の違い

卒業式ネイルの費用は、デザインや施術内容によって大きく異なります。
シンプルなワンカラーネイルであれば、比較的安価に済むことが多いです。
一方、複雑なデザインやアート、3Dネイルなどを行う場合は、費用が高くなる傾向にあります。
そのため、予算に合わせてデザインや施術内容を検討することが大切です。

持ち込みデザインの場合の費用

持ち込みデザインの場合、デザイン料が別途かかる場合や、デザインによっては施術ができない場合もあります。
事前にサロンに確認し、費用や施術内容についてしっかりと確認しておくことが大切です。
また、持ち込みデザインの場合、施術時間や難易度によって費用が変動することもありますので、事前に見積もりを取るのがおすすめです。

卒業式ネイルはどこで施術してもらう?

ネイルサロン選びのポイント

卒業式ネイルを施術してもらうネイルサロンを選ぶ際には、いくつかポイントがあります。
まず、技術力の高いネイリストがいるサロンを選ぶことが重要です。
また、清潔感があり、落ち着いた雰囲気のサロンを選ぶことも大切です。
さらに、予約が取りやすいサロンを選ぶことも重要です。
加えて、卒業式ネイルの実績が豊富なサロンを選ぶと、より安心して施術を任せられます。

持ち込みデザイン可能なネイルサロンの探し方

持ち込みデザインを希望する場合は、事前にサロンに確認することが大切です。
多くのサロンでは持ち込みデザインに対応していますが、デザインによっては対応できない場合があります。
持ち込みデザイン可能なサロンを探すためには、サロンのホームページや口コミサイトなどを確認すると良いでしょう。
さらに、インスタグラムなどのSNSで、サロンの過去の作品を確認するのもおすすめです。

卒業式の袴に合うネイルを選ぶ際には、袴の色やデザイン、そして自分の好みを考慮して、トータルコーディネートを意識することが大切です。
この記事が、皆様の卒業式ネイル選びの参考になれば幸いです。

Maiでは多種多様な袴を取り扱っています。
撮影や袴選びのご参考に、ぜひこちらをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA