卒業袴の種類とは?自分に合う袴を見つけよう!

卒業式では多くの方が袴を着用します。
華やかな着物に、憧れの袴姿……どんな袴を選べばいいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
袴は種類によって、デザインや着心地、そして歴史も様々です。

今回は、卒業袴の種類と選び方のポイントをご紹介します。
素敵な袴を見つけて、最高の卒業式を迎えましょう。

袴の種類

馬乗り袴の特徴

馬乗り袴は、その名の通り、馬に乗る際に動きやすいように作られた袴です。
ズボンタイプで、股の部分が二股に分かれているのが特徴です。
江戸時代には武士が着用していましたが、現在では卒業式で着用する男性も多く見られます。
動きやすく、様々なシーンで着用できる汎用性の高さが魅力です。

また、格式高い紋付袴も馬乗り袴の一種です。
平袴と呼ばれる、裾の広いタイプの馬乗り袴は、伝統的な礼装用として用いられています。
近年では、普段使いしやすいようにアレンジされたデザインも増えています。
馬乗り袴は、襠(まち)と呼ばれる股上の部分が短く、足を大きく広げやすいのも特徴です。

行灯袴の特徴

行灯袴(あんどんばかま)は、スカートのような筒状の形状をした袴です。
馬乗り袴のような襠(まち)がなく、動きやすいのが特徴です。
着物との組み合わせも美しく、様々なデザインがあります。
明治時代に女学生の制服として広まり、現在では卒業式や成人式などで女性が着用する華やかな礼装として人気です。

男性が着用することもできますが、女性が着用する場合は胸の下あたりで帯を結びます。
男性の場合は腰の高さで帯を結びます。

その他の種類

馬乗り袴や行灯袴以外にも、様々な種類の袴があります。

武者袴は馬乗り袴よりも細身で、武道の稽古着としてよく用いられますが、普段着としても着用しやすいです。
野袴は、江戸時代の武士の旅行用や普段着として用いられていた袴で、動きやすさを重視したデザインです。
近年では、ポケットが付いたなど、現代風にアレンジされたものもあります。

裁着袴(たっつけばかま)は、股の部分がズボン状に割れており、動きやすいのが特徴です。
軽衫(かるさん)はゆったりとしたスラックスのような袴で、カジュアルな着こなしに適しています。
雪袴は、寒冷地での作業着として用いられる、防寒性の高い袴です。

卒業袴の選び方

体型に合う袴

袴を選ぶ際には、自分の体型に合ったものを選ぶことが大切です。
体型に合わせてサイズを選ぶのはもちろんですが、袴の丈やデザインによっても着姿が大きく変わります。
卒業袴をレンタルする場合は、体型に合った袴の選び方について相談してみるのも良いでしょう。

好みのデザイン

袴には、様々な色や柄、デザインがあります。
自分の好きな色や柄、そして着物のデザインとのバランスなどを考慮して選びましょう。
最近では、個性的なデザインの袴も増えているので、自分らしいスタイルを見つけ出すことができます。
写真映えするような華やかなデザインや、落ち着いた雰囲気のデザインなど、好みに合わせて選ぶことができます。

レンタル方法

卒業袴は、多くの場合レンタルで用意します。
レンタル店では、豊富な種類の中から選ぶことができ、サイズ合わせや着付けの相談もできます。
ぜひ素敵な卒業袴を選びましょう。

まとめ

卒業袴は、馬乗り袴と行灯袴が代表的な種類で、それぞれに特徴があります。
自分の体型や好みに合わせて、最適な袴を選びましょう。
Maiでは、様々なデザインの中から自分にぴったりの袴を見つけることができます。

卒業式は人生の大切な思い出です。
素敵な袴で、最高の思い出を作りましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_contact.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_plan.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_blog_banner_top.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: simg_blog_banner_shop.png

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA